クラウンの軌跡 技術革新
クラウンの技術革新 新しい技術は、いつもクラウンから
クラウンの歩みは、絶え間ない挑戦と革新の歴史です。クラウンは、人々がクラウンに期待するものは何かを見つめながら、常にお客様の期待を超えた感動を実現するために、世界初日本初の技術を積極的に採用してきました。新たな道を、クラウンが最初に示す。それがやがて時代のスタンダートになる。新しい技術は常にクラウンから始まる。それは日本を代表する高級車としての責務だと考えます。
1983 7代目クラウン
3.0L 直列6気筒DOHCエンジン
スーパーチャージャーエンジン(2.0L 直列6気筒DOHC)<日本初>
四輪独立懸架サスペンション<日本初>
四輪ESC(ABSの前身)<日本初>
前席マルチアジャスタブルパワーシート(電動8WAY)
リアラウンジパワーシート(左右6:4独立スライド)
メモリー付チルト&テレスコピックステアリング<世界初>
1987 8代目クラウン
3ナンバー専用ボディ
4.0L V型8気筒DOHCエンジン
電子制御エアサスペンション
TRC(トラクションコントロール)<日本初>
CDインフォメーション(ナビシステムの前身)<世界初>
1995 10代目クラウン
モノコックボディ
4WD設定
VVT-i(連続可変バルブタイミング)
VSC(車両安定制御システム)
前席エアバッグ標準装備化サイドエアバッグ設定
GOA(衝突安全ボディ)
ブレーキアシスト>
2003 12代目クラウン
新プラットフォーム+新開発 V型6気筒エンジン
シーケンシャルシフト付6速AT
AVS(減衰力制御付電子制御サスペンション)
インテリジェントAFS(進行方向へのヘッドランプ自動照射)
ナイトビュー(歩行者検知機能付夜間運転支援システム)
歩行者障害軽減ボディ構造<世界初>
スマートエントリー&スタートシステム
2008 13代目クラウン
「ハイブリッド」シリーズ登場
VDIM(統合車両姿勢安定制御システム)
NAVIAI-AVS(ナビ協調機能付減衰力制御サスペンション)
ドライバーモニター付
プリクラッシュセーフティシステム<世界初>
レーダークルーズコントロール(ブレーキ制御付)
レーンキープアシスト(車線内走行補助)
関連リンク
クラウンの軌跡
コアバリュー
誕生背景
技術革新
歴代クラウン紹介
よくわかる自動車歴史館
純日本車発進! トヨペット・クラウン(1955年)
歴代クラウン特集
第1話 初代 クラウン (1955年)
第2話 2代目 クラウン (1962年)
第3話 3代目 クラウン (1967年)
第4話 4代目 クラウン (1971年)
第5話 5代目 クラウン (1974年)
第6話 6代目 クラウン (1979年)
第7話 7代目 クラウン (1983年)
第8話 8代目 クラウン (1987年)
第9話 9代目 クラウン (1991年)
第10話 10代目 クラウン (1995年)
第11話 11代目 クラウン (1999年)
第12話 12代目 クラウン (2003年)
第13話 13代目 クラウン (2008年)