ディーノ・206GT/246GT…スーパーカーブームの花形モデル
圧倒的な動力性能と機能美を兼ね備える“究極のクルマ”、スーパーカー。今回は、1970年代の日本で沸き起こったスーパーカーブームにおいて人気を博した、花形モデルをピックアップ。週替わりで紹介します。
ディーノ・206GT/246GT
フェラーリの創業者であるエンツォ・フェラーリの、早世した長男の愛称を冠したモデル。フェラーリのロードカーとしては、初のミドシップスポーツにして、唯一の6気筒エンジン搭載車である。フェラーリ製でありながら正式名称はディーノで、エンブレムに跳ね馬の絵柄やフェラーリの文字は見当たらない。
いくつかのプロトタイプを経て、1967年に市販型ディーノ・206GTがデビュー。ピニンファリーナのチーフスタイリストだったレオナルド・フィオラヴァンティの手になるアルミ製ボディーに、最高出力180psを発生するアルミブロックの2リッターV6エンジンを横置きミッドシップしていた。69年にはホイールベースを延長し、ボディーをスチール製に改め、エンジンを鋳鉄ブロックの2.4リッター(195ps)に拡大した246GTに発展。71年には着脱可能なタルガ風トップを備えた246GTSも加えられた。
2リッター/2.4リッターのV6エンジンとあって、絶対的なパフォーマンスでは12気筒のフェラーリにかなわないが、流麗なスタイリングとすばらしいハンドリングで、クラシック・フェラーリの中でも特に人気の高い一台である。
スーパーカーブームの花形モデル
第1話 ランボルギーニ・カウンタック
第2話 フェラーリ・365GT4BB/512BB
第3話 ランボルギーニ・ミウラ
第4話 ディーノ・206GT/246GT
第5話 マセラティ・ボーラ
第6話 デ・トマソ・パンテーラ
第7話 ランチア・ストラトス
第8話 ロータス・ヨーロッパ
第9話 ポルシェ・911ターボ(930型)
第10話 ロータス・エスプリ
[ガズー編集部]