これぞ「私仕様」のバンライフ。DIYで自分の好きを全部詰め込んだハイエース
1年かけて、自分の手でキャンパー仕様に仕上げたハイエースでキャンプを楽しむ「あやか」さん。大好きなものを詰め込んだというキャビンは、まるで“もうひとつのお部屋”のよう。
今回は、バンライフとキャンプと旅を満喫している「あやか」さん×ハイエースのお話をお届けします。
――インスタグラムにはキャンプを楽しむ様子をたくさん投稿しています。元々アウトドアがお好きだったんですか?
自分でキャンプを始めたのは2015年になってからです。小さい頃から自然が好きで、家族に連れていってもらってはいたんです。でも、高校・大学のときは“おじさん”の趣味というイメージになってしまって。
ところが、インスタでとある女性がキャンプを楽しんでいるのを見つけて、「女の人でも楽しめるんだ」と、またキャンプを始めたくなりました。
最初のうちは実家のファミリーカーであるエスティマを借りて出掛けていたのですが、だんだんそれでは満足できなくなり、2019年にハイエースを購入しました。
――どうしてハイエースを選んだのですか?
アウトドア界では有名なクルマなので元々存在を知っていましたし、キャンプをしているうちに大きなクルマが欲しくなってきたというのもありました。
父がクルマ関係の仕事をしているのですが、ちょうどそんなタイミングで父の会社にハイエースがやってきたんです。
――それで、自分で購入し、DIYでキャンパー仕様に?
はい。せっかく買ったのだから思い切りバンライフを楽しみたくて、DIYすることにしました。最初だけ、ショップさんにお願いしてベージュのマットカラーにオールペンしてもらうことからスタートしました。
元々は社用車として使われていた“いかにも”なシルバーだったので、それだけは絶対に嫌だったんですね(笑)
――ボディカラーの塗装以外は全部自分の手で作業したんですね
1年がかりで、全部自分でやりました。海外でバンライフを送っている方のインスタ投稿などを参考にしながら。
――自作のキャビン、とっても居心地が良さそうです
ひとりでキャンプに行くというより、友達と一緒に行きたかったんです。だから、何人でも楽しめるように、なるべく広い空間を活かしたいと考えました。
そのスペースへ自分の考える「可愛い」と「好き」を全部詰め込みたくて、デザインや色を作り込んでいったんです。
家のように落ち着く場所にしたかったから、ナチュラルな雰囲気の木目をたくさん使っています。
――かなり本格的な仕上がりですが、工具とかは使い慣れていたんですか?
これは性格だと思うのですが、どうしても「人の手は借りたくない」って思っちゃうんですよね。このハイエースのDIYをする前から、工具の使い方などは父に教えてもらっていました。
いきなりクルマ、じゃなくて、机や椅子、棚なんかを自分で色々作っていたんです。インパクトドライバーや丸ノコ、トリマー、ジグソー、サンダーなど、電動工具を使って。マイ工具も持っていますよ。
――電子ピアノを設置されているのも、ユニークですよね
ピアノが趣味で、20年くらいやっています。それで、「クルマの中で弾けたらいいな」と考えました。
ドアや窓を閉め切って、ボリュームを絞ってしまえば、自分自身で楽しむ程度なら演奏しても迷惑はかかりません。雨で外に出られないときとか、身内だけの貸し切りイベントのときなどに楽しんでいます。
――「好き」を詰め込むのがテーマだから、大好きなピアノも採り入れたと。他に何か欲しいものはありますか?
アニメも好きなので、いずれはプロジェクターとスクリーンを車内に持ち込もうかなと企んでいます(笑)。
――1年かけてDIYされてきたわけですが、これでほぼ完成形ということでしょうか?
いえ、まだ全然完成していません。シェルフも2作目だし、ベッドも作り変えたり、飽きたらどんどん変えていっています。アイデアもどんどん沸いてくるんです。
なにより、自分の手を動かして、クルマに触っていることが一番楽しいので。土日になったらずっとハイエースをいじっています。
――ハイエースを愛車にしてから、何か生活に変化はありましたか?
仲間が増えました!バンライフ関連のイベントにも結構行くようになって、お互いにここをこうしたとかああしたとか、何を参考にした、なんていうお話を交わしたりして、世界が広がった気がしています。
――相棒とこれからどんなところに出掛けてみたいですか?
北海道に行ってみたいですね。先日は飛行機で行って、現地でキャンピングカーを借りて富良野や美瑛に行きました。車中泊しやすいエリアやRVパーク、道の駅も充実しているので、いずれフェリーに愛車を乗せていきたいです。
――あやかさんのようなバンライフを楽しみたいけど、一歩勇気が出ない。そういう女性に、背中を押す一言をください!(笑)
全部丸ごとやろうとすると大変なんですけど、例えば窓枠だけ木張りするにとか、ドライフラワーやお気に入りのランプを飾るとか、自分の「好き」をひとつでも採り入れるとテンションがあがります。
車中泊となるとハードルが高いかもしれないけれど、いつもと違う場所へ出掛けていって景色を見るだけでも全然気分が違います。ベッドが無くたって、座席を倒してリラックスしたり、IKEAやニトリで買ったテーブルをお外にぽん、と置いてお茶をするだけですごく気分転換できますよ。
ハイエースの中に広がる、自分だけの世界。あやかさんの「好き」を詰め込んだ世界に1台だけのキャンパーは、今日も日本のどこかを旅しているかもしれません。
【Instagram】
あやかさん
(文:三代やよい)
ハイエース×車中泊で楽しむカーライフ
ハイエースに関する愛車記事
-
-
クルマ好きオーナーのカーライフを充実させてくれるハイエース スーパーGL
2023.03.08 愛車広場
-
-
これぞ「私仕様」のバンライフ。DIYで自分の好きを全部詰め込んだハイエース
2023.02.09 愛車広場
-
-
小学校教諭の一家が、ハイエースのキャンパーで誰もいない草原を目指す理由
2023.01.28 愛車広場
-
-
ハイエースで車中泊ライフを楽しむ2組の親子。それぞれが手に入れた幸せの形とは?
2023.01.24 愛車広場
-
-
愛犬のためにハイエースを購入して湘南へお引越し!キャンプ好きなご夫婦が手に入れた充実カーライフ
2022.12.06 愛車広場
-
-
孫と巡る!全国津々浦々 柔道旅。消防士がハイエースを選んだ理由
2022.11.24 愛車広場
ハイエースに関する記事
-
-
トヨタ ハイエース 豪華特装車にカスタムオーディオを[インストール・レビュー]
2023.03.26 ニュース
-
-
常設2段ベッド+マルチルーム、ボディサイズを活かした万能キャンピングカー:ネストツールズ「ラミータ」…東北キャンピングカーショー2023
2023.03.22 ニュース
-
-
スマートなシルエットと軽量アルミボディの初心者も使いやすいキャブコン:セキソーボディ「トム200」…大阪キャンピングカーショー2023
2023.03.17 ニュース
-
-
車内置き去り防止支援システム、東海理化とトヨタが共同開発…幼児バスに搭載へ
2023.03.14 ニュース
-
-
5×2mの駐車場に収まるコンパクトなバンコン:タコス「ベリーRE」…大阪キャンピングカーショー2023
2023.03.13 ニュース
-
-
常設ベッド&対面ダイネットで家族も2人旅も対応:ビークル「ベッセル」…大阪キャンピングカーショー2023
2023.03.12 ニュース
-
-
人気の「プラスLV」に前向き1人掛けシートをプラス:レクビィ「プラスLV+1」…大阪キャンピングカーショー2023
2023.03.12 ニュース
-
-
ウッド調インテリアでぬくもりを演出、ハイエースベースの新型キャンピングカー発売
2023.02.28 ニュース
-
-
“見えない”手間が凄い! 学生の情熱がカスタムしたハイエース…大阪オートメッセ2023
2023.02.26 ニュース
連載コラム
最新ニュース
-
-
トヨタ、新型ピックアップトラックを予告…『タコマ』次期型か
2023.03.27
-
-
トヨタ カムリ 国内販売終了へ…43年10世代[フォトヒストリー]
2023.03.27
-
-
復活のBMW『3.0 CSL』、560馬力ツインターボ搭載…伊クラシックカーイベント出展へ
2023.03.27
-
-
働くクルマが大集合、乗車体験も ゴールデンウィークのもてぎで企画
2023.03.27
-
-
バンテック、大容量バッテリー搭載の「ZiL520」など展示予定…北海道キャンピングカーフェスティバル2023
2023.03.27
-
-
[プロセッサー活用]クロスオーバーでサブウーファーの音を“繋げる”コツとは?
2023.03.27
-
-
BRZに佐々木孝太が搭乗、9年ぶりの進化に驚く…SUPER GT公式テスト
2023.03.27
最新ニュース
-
-
トヨタ、新型ピックアップトラックを予告…『タコマ』次期型か
2023.03.27
-
-
トヨタ カムリ 国内販売終了へ…43年10世代[フォトヒストリー]
2023.03.27
-
-
復活のBMW『3.0 CSL』、560馬力ツインターボ搭載…伊クラシックカーイベント出展へ
2023.03.27
-
-
バンテック、大容量バッテリー搭載の「ZiL520」など展示予定…北海道キャンピングカーフェスティバル2023
2023.03.27
-
-
働くクルマが大集合、乗車体験も ゴールデンウィークのもてぎで企画
2023.03.27
-
-
[プロセッサー活用]クロスオーバーでサブウーファーの音を“繋げる”コツとは?
2023.03.27