パンク修理キットって何?-意外と知らないクルマの取説-
近頃のクルマには、スペアタイヤが装備されていないものが多くあります。こうしたクルマには、パンクしてしまった時のために、スペアタイヤの代わりに「タイヤパンク修理キット」というものが装備されています。取扱説明書(取説)にはパンクしたときの対処法として「タイヤパンク修理キットの使い方」が載っていますので、紹介します。
パンクした時の対処法
ハンドルがとられる、異常な音や振動がある、車両が傾く、などの症状がある時にはパンクしたかも知れませんので、クルマを安全な場所に停めてタイヤを確認してみましょう。
安全な場所にクルマを停めたら、パンク箇所の状態を確認します。この時タイヤに釘などが刺さっている場合、これを抜いてしまわないよう注意してください。穴が大きくなってしまって修理キットが使えなくなる場合があります。
次にパンク箇所が分かる場合は、パンク箇所が上になるように地面が固く、平らな場所にクルマを移動します。
応急修理する前には、シフトポジションをPにして、エンジンやハイブリッドシステムを停止し、パーキングブレーキをしっかりかけて、非常点滅灯を点滅させてください。
パンク修理キットの使い方
「タイヤパンク修理キット」が収納してある場所は車種によって異なりますが、プリウスαの場合はトランクルームのデッキボードの下に入っています
「タイヤパンク修理キット」には、コンプレッサーと補修材が入ったボトル容器がセットになっています。
-
- (プリウスαの取説より)
まず、はじめにボトルのホースをパンクしたタイヤのバルブに接続し、コンプレッサーの電源プラグをアクセサリーソケットに差し込みます。
注意を促すためにボトルに付いている2枚のシールをタイヤのホイールと車内にそれぞれ1枚ずつ貼り付けます。
ボトルをコンプレッサーにしっかりと接続したら、クルマのエンジンをかけます。この時あらかじめクルマの指定空気圧を運転席側のドア部分にある空気圧ラベルで確認しておきます。
クルマのエンジンの始動を確認した後、コンプレッサーのスイッチをONにすると、空気と一緒に補修材がパンクしたタイヤに送り込まれ、応急修理がはじまります。
あとは、空気圧計の目盛りが指定空気圧に達したら、コンプレッサーのスイッチをOFF。タイヤのバルブからボトルのホースを取り外して、補修材がタイヤ内に均等にいきわたるように、5Kmほど速度80Km/h以内でクルマを安全に走らせた後に、再びパンク修理キットの空気圧計で計って、指定空気圧の状態になっていれば応急修理は完了です。
使い方さえ覚えてしまえば、スペアタイヤ交換よりもカンタンで便利ですので、1度コンソールボックスの中の取説に目を通してみてはいかがでしょう?
【注意】
パンク修理キットの種類によって使い方が異なる場合がありますので、必ずお持ちの車の取扱説明書をご確認ください。
【注意】
タイヤパンク修理キットによる応急修理は一時的な処置です。できるだけ早くタイヤを修理・交換してください。
又、以下の場合はタイヤパンク修理キットで応急修理できません。販売店やロードサービスにご連絡ください。
・タイヤ空気圧が不十分な状態で走行してタイヤが損傷しているとき
・タイヤ側面など道路への接地面以外に穴や損傷があるとき
・タイヤがホイールから明らかに外れているとき
・タイヤに4mm以上の切り傷や刺し傷があるとき
・ホイールが破損しているとき
・2本以上のタイヤがパンクしているとき
・1本のタイヤに2か所以上の切り傷や刺し傷があるとき
・補修液の有効期限が切れているとき
パンクしたときは(パンク修理キット装着車)
パンクしたときは(応急タイヤ装着車)
参考リンク
[ガズー編集部]
関連記事 -意外と知らないクルマの取説-
-
赤色のこの警告灯が点灯したら?-意外と知らないクルマの取説-
-
雪でタイヤがスタックしてしまった時の脱出法 -意外と知らないクルマの取説-
-
ウォッシャー液を補充する方法は? -意外と知らないクルマの取説-
-
パンク修理キットって何?-意外と知らないクルマの取説-
-
シフトロック解除ボタンはどんな時に使うの?-意外と知らないクルマの取説-
-
ハンドルがロックされたときはどうするの?-意外と知らないクルマの取説-
-
スマートキー(電子キー)の電池が切れたらどうするの?-意外と知らないクルマの取説-
-
バッテリーがあがったときはどうするの?-意外と知らないクルマの取説-
-
高速道路での事故や故障時に安全に対処するには? -意外と知らないクルマの取説-
-
タイヤ空気圧の点検 -意外と知らないクルマの取説-