乗れば乗るほど欲しくなる! かつて一世を風靡した、初代「ホンダNSX」の走りについてリポートする

ホンダが生んだ名車のひとつとして、多くのクルマ好きに記憶される初代「ホンダNSX」。そのスポーツバージョン「タイプS」を走らせたモータージャーナリスト山田弘樹は、どんなことを思ったか?

「NSX-R」ほどではないものの、試乗車のグレードがタイプSだったこともあって、荒れた路面では固められた足まわりが突っ張り「普段使いはちょっとシンドイな……」と思った。なぜ日常ユースのことまで考えたかといえば、それは今乗ってもこの初期型NSXが断然魅力的であり、素直に「欲しい!」と感じてしまったからだ。

そんな筆者は4年前、今の愛車である1995年式「ポルシェ911」を手に入れたとき、最後までNSXと迷っていた。最終的には空冷時代のポルシェを体感したくて993型を選んだが、それを経験した今ならNSXでも悪くないと思える。そんなことを言うと993がヘソを曲げそうだが、このスポーツカーにはなにか、今だからこそ光る価値がある。

全長×全幅×全高=4430×1810×1160mm。そのスリーサイズが「ポルシェ718ケイマン」とどっこいなのは意外だったけれど、すかーんとした室内と広いグラスエリアのおかげでその車幅がつかみやすく、運転すると車体がとても小さく感じられる。そして今のスポーツカーたちと比べて、路面がかなり近い。

油圧式のパワステはアシストがほどほどで、スポーツカーらしいおとこ気のある操舵感。ハンドルを切れば機敏に曲がり、じわーっと路面をつかむ愛車のポルシェとは対照的なレスポンス。現代のクルマだと「アルピーヌA110」に似ていて、古いぶんだけそれがもう少し粗野になった感じだ。だが、その荒さがダイレクトでいい。

だからNSXは、走らせるほどにハマっていく。エンジンは確かに回るばかりで“エモく”はない。コーナリングで追い込めば、その重心の高さから、簡単に牙をむいてくることも知っているから、手放しで誰にでも薦められるわけではない。

でも、引き込まれるのだ。昔は嫌だったカミソリのような操縦性も、今なら個性と受け入れられる。それを足まわりやディファレンシャルの調整でなだめつつ自由自在に操れたらシビれるだろうと、想像が膨らむのである。

どうしてこの楽しさを、われわれはもっと早く評価できなかったのだろう? ポルシェで言えばケイマンのように、そして今のアルピーヌA110のようにNSXを評していたら、このスポーツカーの歩む道を変えられたのだろうか?

メーカーの用意する「リフレッシュプラン」はかなり高額だが、調べてみるとエンジンや駆動系のメンテナンス費用は、専門店が911を扱う場合よりもはるかに現実的な金額だった。チューニングパーツが調達しやすいのも、国産車ならではである。

とはいえやはり筆者は、初代NSXには乗り換えないだろう。投機的な評価がついたその市場価格は、特にこの後期型3.2リッターだと開いた口がふさがらないほどになっている(極端に生産台数が少ないからだろう)。明らかにNSX本来の魅力や本質からはかけ離れていると思う。

また、ノスタルジーで過去に戻る気もない。今回こうしてその魅力を、再び堪能できただけで十分……だと思う。……が、ホントのことを言うと、まだちょっと欲しい。(比較的安価な)初期型のATを手に入れてMTを移植したら楽しそうだな……なんて。

こうした根っからのクルマバカのために、これからもホンダがホンダらしいスポーツカーをつくってくれることを切に願っている。

(文:モータージャーナリスト・山田弘樹)

[ガズー編集部]

他の試乗記情報はこちら