話題の「電動車」を解説! HEV、PHEV、BEVはどう違う?

自動車メディアはもちろんのこと、一般のニュースでもよく耳にするようになった「電動車」という言葉。もしかすると電動車について、「エンジンがなくてモーターで動くクルマ(=電気自動車)」と認識している人もいるかもしれません。

たしかに、電気自動車(BEV)も電動車のひとつではありますが、電動車とは「モーターを動力源もしくは動力源の一部」として使うクルマの総称であり、エンジンの有無は関係なし。だから、エンジンを持たないBEVも電動車に含まれますが、ハイブリッド車のようにエンジンとモーターを組み合わせて走るクルマも、電動車の仲間というわけなんです。

普通車に加えて一部の軽自動車にも採用される、モーターだけでの走行モードを持たない、小さなモーターを組み合わせたタイプの「マイルドハイブリッド(MHEV)」も、立派な電動車です。また、水素燃料電池車(FCEV)も電動車の仲間。水素から化学変化で作った電気を使ってモーターで駆動するからです。

<関連記事>
「マイルドハイブリッド」の仕組みを解説!燃費向上で採用例が増えるワケ

  • スズキ「アルト」のマイルドハイブリッドシステム

    スズキ「アルト」のマイルドハイブリッドシステム

では、ここで質問です。「ハイブリッド車(HEV)」「プラグインハイブリッド車(PHEV)」「レンジエクステンダーEV」、そして「BEV」の違いはどこにあるのでしょうか?

どれも電動車ではありますが、それぞれの違いを的確に説明するのは、なかなか難しいでしょう。
そこで今回は、それぞれの違いを簡単に説明していきます。

エンジンがなく「100%モーターで走る」BEV

BEVとは(Battery Electronic Vehicle)の略で、日本語で表すと電気自動車。その判断はシンプルで、純粋にバッテリーに蓄えた電気をエネルギー源として、モーターで走る車両のことです。エンジンは発電用としても、搭載していません。

だから、走行のためには外部からの充電が不可欠で、もし充電できなければバッテリー切れで走れなくなってしまいます。充電インフラや航続距離の制約などもあり、現時点では今までのエンジン車と同じ感覚で乗れるクルマと言い切るのはちょっと難しいところ。

  • 床面に大容量バッテリーを積むトヨタ「bZ4X」のBEVシステム

    床面に大容量バッテリーを積むトヨタ「bZ4X」のBEVシステム

日本車ではトヨタ「bZ4X」や日産「リーフ」、ホンダの「Honda e」などのほか、軽自動車の日産「サクラ」や三菱「eKクロスEV」も発売され、少しずつですが販売台数は増えています。

<関連記事>
なぜ価格が高い? 1回の充電で走れる距離は? EVにまつわる5つの基礎知識
自動車税はいくら? 高速と一般道、燃費がいいのはどっち? 意外と知らない電気自動車の基礎知識

「BEV+充電用エンジン」のレンジエクステンダーEV

レンジエクステンダーEVとは、航続距離を伸ばすため発電機を搭載したBEVのこと。レンジエクステンダーとは「レンジ(航続距離)を延長する」という意味で、一般に発電用として小さなガソリンエンジンが搭載されています。

駆動力はモーターから得るのでBEVの仲間ですが、電池残量が少なくなったときにエンジンで発電機を回し、充電することで、航続距離を延長できるのが最大の特徴。長距離走行の不安を緩和してくれます。また、多くのレンジエクステンダーEVは、燃料を給油すれば充電スポットでバッテリーを充電しなくても走ることができます。

  • BMW「i3」のレンジエクステンダーモデル(写真:BMW)

    BMW「i3」のレンジエクステンダーモデル(写真:BMW)

ただし、発電用エンジンは小型で出力が小さいため、バッテリー残量がなくエンジンによる充電に頼った状態ではモーターの力をフルに発揮できず、そのクルマが持つ本来の動力性能は期待できません。

また、燃料タンク容量も小さく、エンジンで発電する電気だけで走れる距離も短いのが一般的。エンジンで発電しながら走るのはあくまでも「緊急対応」という位置づけです。補助的なエンジンを積んだBEV、といったところでしょう。

PHEV:レンジエクステンダーEVとどう違う?

PHEVとレンジエクステンダーEVは、どちらもモーターとエンジンの両方を備え、エンジンを動かさなくても一定の距離を走れる大型バッテリーを搭載。充電器を使って外部充電が可能である点で、非常に近い存在です。

しかし、大きな違いがあります。それは、レンジエクステンダーEVはあくまでEV走行が基本でエンジンは補助的な役割であるのに対し、PHEVは燃料を入れれば外部からバッテリーを充電しなくても、そのクルマが持つ本来の性能を発揮できること。極端に言えば、外部充電をしなくても使い続けることができます(もちろん、充電すればエンジンを止めて走れる距離が伸びます)。

  • 三菱「アウトランダーPHEV」の走行イメージ(写真:三菱自動車)

    三菱「アウトランダーPHEV」の走行イメージ(写真:三菱自動車)

わかりやすく説明すると、PHEVは、大容量バッテリーと外部充電機能を持つHEVのこと。
通常のHEVは外部充電機能がないので給油が必須であるのに対し、PHEVは外部充電によりBEVのように使えるのが、その違いです。エンジンを始動させずに、走れる距離をできるだけ長くしたHEVといってもいいでしょう。

HEV:普通のハイブリッドカーは外部からの充電機能がない

今では日本での乗用車販売の約半分を占めるほどに普及したHEV。エンジンとモーターを組み合わせ、お互いが連携しながら効率よくエネルギーを使うことで、純粋なエンジン車に比べて燃費がいいのが特徴です。

そのシステムは多種多様で、なかには日産が「e-POWER」と呼ぶシステムのように、エンジンは発電機に徹して駆動力はすべてモーターで生み出すタイプ(シリーズハイブリッドと言う)も存在。モーターだけで走るため、まるでBEVのような爽快な加速感が得られます。

  • トヨタ「プリウス」は、1998年に世界初の量産ハイブリッドカーとして市販された。現行モデルは4代目(写真:トヨタ自動車)

    トヨタ「プリウス」は、1998年に世界初の量産ハイブリッドカーとして市販された。現行モデルは4代目(写真:トヨタ自動車)

BEVやPHEVと違って外部充電ができないため、エンジンを止めて走れる距離はそれほど長くありませんが、それらに比べると搭載するバッテリーが小さく、車両価格が抑えられているのも魅力です。

<関連記事>
ハイブリッド車でも「バッテリーあがり」は起こる?

正解はひとつではない。大切なのは使用環境との相性

「電動車」とひとくちに言ってもいろいろなタイプがありますが、誤解すべきでないのは「どれかが絶対的に優れている」というわけではないことです。

「自宅に充電環境があって、それほど広くない範囲を走る」ならBEVがいいでしょうし、「燃料を入れるだけで長距離を走りたい」というのであればHEVやPHEVの方が相性はいいでしょう。
クルマの使い方や環境によって、“最適な電動車”は違うのです。

これから、電動車がますます増えるのは間違いありません。その種類の違いやメリット/デメリットをしっかり理解して、自分のカーライフと相性のいい電動車を選びましょう。

(文・写真:工藤貴宏/写真:スズキ、BMW、三菱自動車、トヨタ自動車/編集:木谷宗義 type-e+ノオト)

[GAZOO編集部]

コラムトップ