その存在が社会現象に 1988年登場の初代「セドリック/グロリア シーマ」を振り返る・・・懐かしの名車をプレイバック

  • 日産 初代シーマ

    日産シーマは1988年「シーマ現象」で流行語大賞・銅賞に選ばれた

平成初めのバブル期に爆発的な人気を呼び、ハイソカーブームのなかで憧れとなった日産の3ナンバー専用モデル「シーマ」。長く小型車枠にとらわれていた高級車のイメージを一新したスタイリングと走行性能は、“シーマ現象”なる流行語とともに人々の記憶に深く刻まれている。

当初から3ナンバー規格を意識して開発

1987年に開催された東京モーターショーに出展され、翌年1月に発売されたのがここに紹介する初代「シーマ」である。当時の日本は、後に“バブル期”と称される好景気の真っただ中であった。

懲罰的とも思えるほどに高価だった3ナンバー車両に課せられる自動車税額がボディーサイズを不問とし、エンジン排気量のみを基準とするルールに改定されたのは1989年。初代シーマのデビューは、それまで個人所有向けとしては“規格外”と思われていた大きく高価なモデルに追い風となるタイミングとも重なった。

もっともこのモデルは完全ブランニューであったわけではなく、正式名称は「セドリック シーマ」「グロリア シーマ」と長年にわたって「トヨタ・クラウン」の直接の競合車だった日産の上級車「セドリック」「グロリア」からの派生バージョンだった。

かくして、4ドアハードトップのボディー骨格やホイールベース、基本となるメカニカルコンポーネンツ、さらには生産を担当する工場に至るまでもが、いずれも前出の双子車と共通。しかし、当初から3ナンバー規格を意識してデザインされたボディーは、全幅が1.7mまでの5ナンバー規格を目いっぱいに使ったセドリック/グロリアのそれとは一見して異なる優雅で余裕ある雰囲気を発散していた。

  • 日産 初代シーマ

    3ナンバー枠のデザインで優雅で余裕ある雰囲気

見た目も走りもライバル知らず

実際、セドリック/グロリアというなじみのブランド名が与えられてはいたものの、パッと見では新規の独立したモデルと紹介されてもまるで違和感がなかった。そんなシーマのルックスに、さらなる強烈なインパクトを添えたのが、当時の4ドア上級車の常識を覆す動力性能である。

搭載された2タイプのエンジンはいずれも4バルブDOHCの3リッターV6と、すでにこの時点で4ドアモデル用としてはかなりのハイスペック。しかし、自然吸気ユニットの最高出力200PSに対して、上級グレードに採用されたターボ付きのユニットでは最高出力が255PSにまで引き上げられていた。初代モデルのヒットを受けて2代目へとバトンタッチした、トヨタの高級2ドアクーペ「ソアラ」のトップグレードに搭載された3リッター直6ターボエンジンが発生する230PSという値を大きくしのいだ。

当然その発進加速は強力無比。リアをグッと沈めてジェット機のような排気音とともに速度を増していくというそうしたシーンでのビジュアルも、見る人の脳裏に強い印象を刻むことになった。

見た目も走りのポテンシャルもライバル知らずだったこのモデルはたちまち人気を博し、高額にもかかわらず飛ぶよう売れる“シーマ現象”を生み出したのである。

  • 日産 初代シーマ

    4ドアハードトップの初代シーマ

快音を奏でるスポーツエンジン

確かこのモデルも自身でテストドライブをした経験があるはずと、現在では180冊を超えた取材メモ帳をさかのぼっていくと……あれ、記憶違いだったかな? と諦めかけた第1冊の終わりも近いところに、ようやく“CIMA”と書かれたページを発見することができた。

筆頭にあったのは「ロードノイズが抜群に低い」という一文。一方でその下には「サッシュレスドアのためか外部からの侵入音が大きい」という文字もあって、日産きっての上級車という期待値からか、まずは静粛性に対する印象を強く受けたことがうかがえる。

続いて「5000rpm以上で快音を奏で、それは“スポーツエンジン”のごとし」、「トラクションコントロールが欲しい」、「タイヤのキャパシティーが足りない」などと、やはり圧倒的な動力性能に関する記述が目立つ。

「シフトショックが大きい」ともあるが、こうしたモデルでも当時は4段ATが一般的。もはや8段も当たり前という現代に比べれば変速のステップ比もはるかに大きくなる理屈で、さらにトルクの大きなターボ付きともなれば、変速のたびに一瞬首がのけ反るような挙動に見舞われるのも当然であったのかもしれない。

  • 日産 初代シーマ

バブル時代を象徴する高級車

初代シーマが登場した当時、このモデルによってもたらされた衝撃は大変なものであったと記憶する。

当初から3ナンバー規格で構築されたボディーのデザインに全幅に制約の強い5ナンバー枠に縛られることのない優雅さが感じられたことや、4ドアモデルに国内最強レベルのターボ付きエンジンを搭載してしまう意外性など、これはそれまでの“常識破り”とも思えるいくつかの要因が織り込まれた結果でもあったのだろう。

冒頭に紹介したような時代性に恵まれたという幸運もあったに違いないが、それらがピタリとかみ合ったことが開発陣すら予期しなかった“シーマ現象”というバブル景気を象徴するブームへとつながったのだろう。

こうして、ひとつのサクセスストーリーとして語り継がれる初代シーマだが、冷静に振り返ってみればそうした出来事はあくまでも日本国内での動きに限られた話題でもあった。

初代シーマ登場の翌年にグローバル市場をターゲットにトヨタが開発した初代「セルシオ」=「レクサスLS」が誕生すると、その仕上がりに世界の高級車市場は慌てふためき、これこそが新しい真の高級4ドアモデルと誰もが認めることになった。

直接のライバルとはいえなかったものの、セルシオの登場がそれまでわが世の春を謳歌(おうか)していたシーマの存在感を急速に薄めるきっかけとなったであろうことは事実。しかし、それもまた、バブル時代を象徴するひとつのストーリーに数えられるのかもしれない。

(文=河村康彦)

  • 日産 初代シーマ コックピット
  • 日産 初代シーマ 前席

初代 日産シーマ(1988年~1991年)解説

本格的な3ナンバー車専用ボディーを採用し、1988年1月に登場した日産の「セドリック シーマ/グロリア シーマ」。発表にあたり日産は、「現代における高水準の技術を駆使し、高次元の走行性能と信頼性、快適性、品質を実現した」とこのニューモデルの特徴を説明した。

デザインについては日本人でしか表現できない優雅さやシンプルさ、繊細さなどのテイストを織り込み、「日本的な味を持った世界に通用する新しいビッグカー」と紹介される。小型乗用車の枠に収まらないそのボディーサイズは全長×全幅×全高=4890×1770×1380mm、ホイールベースは2735mm。ベースとなった「セドリック」「グロリア」とは異なる、段差の少ない流麗で躍動感あるフォルムが目を引いた。

パワーユニットは全車に3リッターV6が搭載され、自然吸気エンジンは最高出力200PS、ターボエンジンは同255PSを発生した。前後の断熱ガラスや車内の再生音場を家庭のリスニングルームに近づけたと紹介される「PROアコースティックサウンドシステム」、前/後席それぞれで独立調整が行えるエアコン、静電気防止加工が施されたウール100%のシートやドアトリム地、後席専用のランプ付きバニティーミラーなど、贅(ぜい)を尽くした装備もセリングポイントだった。

最上級モデル「タイプIIリミテッド」は510万円(東京地区標準現金価格)という価格設定であったが、日産が想定した以上の人気を博し、後に“シーマ現象”なる流行語も生まれた。

  • 初代シーマはVG30DE型V6とVG30DET型V6ターボの2機

    初代シーマはVG30DE型V6とVG30DET型V6ターボの2機

初代 日産シーマ諸元

日産 シーマ タイプIIリミテッドの場合
乗車定員:5人
車両型式: FPY31
重量:1640kg
全長:4890mm
全幅:1770mm
全高:1380mm
ホイールベース:2735mm
エンジン型式:VG30DET
エンジン種類:V6ターボ
排気量:2960cc
最高出力:255PS/6000rpm
最大トルク:35.0kg・m/3200rpm
サスペンション形式: (前)独立 マクファーソンストラット エア (後)独立 セミトレーリングアーム エア

GAZOO愛車広場 出張取材会 in 宮崎、大分
参加者募集中! 2/3 10:00まで

注目キーワード

#フェアレディZ#クラウン#GR86#水素エンジン#カーボンニュートラル

キーワード一覧へ >>

SNS

GAZOO公式Facebook_sitesearch GAZOO公式Twitter_sitesearch GAZOO公式Instagram_sitesearch GAZOO公式YouTube動画_sitesearch

MORIZO on the Road