【SEMA2018特集】リヤタイヤが片側2本!?3ローター20Bのパワーを受け止めるワイドでホットなR100
カナダのブリティッシュ・コロンビア州にあるアボッツフォードという街に住んでいる、ロッド・ニールセンさん。バンクーバーがあることでも知られるブリティッシュ・コロンビア州は、アメリカ西海岸のワシントン州と国境を接している。ニールセンさんが住むアボッツフォードからアメリカのシアトルまでは、クルマで約2時間という距離だ。
そんな地理的な要素が影響してかどうかはわからないが、ニールセンさんは昔からアメリカ発祥のカスタムカルチャーであるホットロッドを愛好。これまで多くのアメ車を所有し、自らの手で数々のホットロッドを製作してきた。そのニールセンさんにとって最新の愛車であり、最新の作品とも呼べるのが、1972年式のマツダ・R100(アール・ワンハンドレッド)である。
R100とはファミリア・ロータリークーペの輸出仕様で、北米や中南米、オーストラリアなどの海外市場で販売された。排気量491ccのローターを2基備える10A型ロータリーエンジンを搭載し、最高出力は100psを発揮。車名の「R100」は、ロータリーエンジンの頭文字とパワーに由来している。
北米市場におけるR100の販売は、当初アメリカの北西部にあるワシントン、オレゴン、アイダホ、モンタナ、ワイオミング、アラスカの6州と、カナダに限定されていた。それでも、当時はそれほど多くなかった日本製のコンパクトクーペという物珍しさに加え、コスモスポーツに継ぐロータリーエンジン搭載車というユニークさも加わり、R100は北米市場でスマッシュヒットを記録したのである。
カナダ出身のニールセンさんにとっても、R100は昔から馴染みのあるフェイバリット・モデル。いつかはR100をベースにホットロッドを製作してみたいと考えていたそうだ。ちなみに日本仕様のファミリアは角型ヘッドライトを備える一方、海外仕様のR100は丸型ヘッドライトを備えるのも特徴のひとつである。
「ホットロッド歴は20年くらいになりますが、あまりベースとして選ばれることのないR100でホットロッドを製作したらおもしろいと思ったんです。ロータリーエンジンを搭載したパワフルなクルマ、サーキットも走ることができるトラック・レディなクルマに仕上げようと考えました。構想に約2年半をかけ、毎日8時間の作業を繰り返して、約8ヶ月で製作しました。実を言うと去年のSEMAでデビューさせる予定だったんですが、書類の処理が間に合わなくて、泣く泣く出展を取りやめることになってしまったんですよ(笑)。今年、ようやく1年越しでSEMAに参加することができて本当によかったです」
ニールセンさんはR100の外装パネルをベースにスーパーワイドなカスタムボディを製作。シャシーもクロモリのパイプフレームでイチから作り、足まわりもフロントがダブルウィッシュボーン、リアがマルチリンクというオリジナルのサスペンションを構築している。
リヤタイヤは、まるでトラックのような片側2個の『デューリー仕様』。これは700hpに達するパワーをトラクションとして発揮できるトレッド幅とスポーティなロープロファイル、旧車らしい理想的な小径感を、すべて実現させるために編み出した裏技だ。205/40R16のタイヤを2本並べることで、計算上410/20R16という極太・低扁平・小径サイズをものにしている。
エンジンはユーノス・コスモに搭載されていた20B型3ローターエンジンを使用。ボルグワーナーのS400SX-Eタービンやビブラントのインタークーラーなども装着されている。燃料にはE85というエタノールとガソリンの混合燃料を使用しており、コレクタータンク内蔵の安全タンクや高圧フューエルポンプなどを使った燃料供給システムもトランクルーム内に作られている。
室内のど真ん中には、ゴールドのセラミックコートが施されたTREMEC製T56トランスミッションが剥き出し状態で鎮座。S1シーケンシャル製のシーケンシフターとASDモータースポーツ製のドリフトブレーキレバーも装備されている。パワートレインの制御を司るマイクロテックのLT-16cコンピュータは助手席前のインパネに装着。
ちなみにこのR100、昨年のSEMAに出られなかった腹いせに(?)カリフォルニア州のオートクラブ・スピードウェイで開催されたマツダ車のイベント『セブンストック2017』でデビューさせ、シェイクダウンにもかかわらずサーキットでの全開走行をお披露目している。
その後、地元カナダのイベントにも2回ほど出展し、今年のSEMAクルーズでもちゃんと自走でパレードしている姿を確認することができた(イグナイテッドのレポートを参照 https://gazoo.com/ilovecars/sema/181116.html)。
そんなニールセンさんのR100だが、SEMAに出展された車両の中から、その年のベストカーが選出される「バトル・オブ・ビルダーズ」において、見事トップ4の栄冠を勝ち取った。まさかの形で1年遅れとなってしまったSEMAだったが、最高の形でフィナーレを迎えることができて、ニールセンさんも喜びを爆発させていた。
[ガズー編集部]
「SEMA2018 @ラスベガス」の記事
あわせて読みたい「SEMA」の記事
あわせて読みたい「クルマイベント・オフ会」の記事
-
“ハチロク”ファンのためのイベント「Fuji 86 Style with BRZ 2018」
-
数百台のフェラーリが富士スピードウェイに集結!【フェラーリ・レーシング・デイズ 富士2018】
-
チューニングカーからF1マシンまで70台が大集結!「モーターファンフェスタ2018 in 富士スピードウェイ」
-
最新チューニングカーを見て聞いて運転できる「HKS PREMIUM DAY in FSW 2018」
-
【スピード×サウンドトロフィー2017】有名チューニングカーや貴重な旧車が「つくば」を走る!
-
本物のWRカーもやってきた!「スバル・インプレッサ 誕生25周年ミーティング」
-
クルマで集まる「芋煮会」で感じた、クルマオフ会のメリット・デメリット
-
右も左も3代目ハリアーだけ! ハリアーオフ会レポート
-
初の雨天開催!「オーテック・オーナーズ・グループ 湘南里帰りミーティング」イベントレポ
-
とんがり系女子大集合! とんがりガールズゆるりオフ会レポ
-
ドライブウェイ開業! 86S伊吹山初走りイベントレポ
-
RX-7誕生40周年!「RX-7 40th Anniversary at FUJI SPEEDWAY」 イベントフォトレポート
-
史上最多の800台のランドクルーザーが集まる「LCM」
-
GAZOO愛車広場 出張撮影会 in秩父(2018.11.23)
-
ファン感謝デー特集2018(トヨタ/ホンダ/日産/マツダ)
-
東京オートサロン2019特集
愛車広場トップ
最新ニュース
-
-
スバル、右ハンドルの新型『フォレスターe-BOXER』を発表! 最新ハイブリッド搭載で英国へ
2025.02.16
-
-
カロッツェリア最新スピーカーがヤバい! 大阪オートメッセ2025で聴く次世代カーオーディオ
2025.02.16
-
-
日産とゆずのコラボ企画、「ゆずサクラ2.0」がフィナーレへ…特別仕様のトミカも発売
2025.02.16
-
-
業界を揺るがす大躍進! 洗車グッズに革命を起こすホームセンター『コメリ CRUZARD』の商品開発に迫る
2025.02.16
-
-
レイズが放つ“次世代ホイール革命”! 新技術A.S.T.が魅せる圧倒的な輝きとは?
2025.02.16
-
-
トヨタ、第3世代の水素燃料電池システム開発…耐久性2倍で航続20%延長
2025.02.15
-
-
インチアップで失敗する人続出!? やりがちなNGポイント&回避策を公開~カスタムHOW TO~
2025.02.15
最新ニュース
-
-
スバル、右ハンドルの新型『フォレスターe-BOXER』を発表! 最新ハイブリッド搭載で英国へ
2025.02.16
-
-
カロッツェリア最新スピーカーがヤバい! 大阪オートメッセ2025で聴く次世代カーオーディオ
2025.02.16
-
-
日産とゆずのコラボ企画、「ゆずサクラ2.0」がフィナーレへ…特別仕様のトミカも発売
2025.02.16
-
-
業界を揺るがす大躍進! 洗車グッズに革命を起こすホームセンター『コメリ CRUZARD』の商品開発に迫る
2025.02.16
-
-
レイズが放つ“次世代ホイール革命”! 新技術A.S.T.が魅せる圧倒的な輝きとは?
2025.02.16
-
-
トヨタ、第3世代の水素燃料電池システム開発…耐久性2倍で航続20%延長
2025.02.15