ホンダ・プレリュード (1987年~) バブル時代の名車たち3話
-
- 生産:1987年 ~1991年
日本車離れしたワイド&ローのプロポーションが魅力で、総生産台数が60万台以上という、スペシャルティーカーとしては異例のヒット作となった2代目の後を受け、1987年に登場した3代目プレリュード。基本的には先代からのキープコンセプトだが、FF車でありながらミドシップのフェラーリより低いと言われたノーズのデザインは驚異的。元祖デートカーとして、命であるカッコよさにいっそう磨きをかけていた。
話題を呼んだのが、量産車としては世界初となる機械式の4WS(4輪操舵システム)。前輪の舵角が小さいときは同位相、大きくなると逆位相に後輪がステアする機構で、その働きを最大限にアピールしたテレビCMは見る者に強い印象を残した。
翌88年にS13シルビアがデビュー、それまでのような独り勝ち状態ではなくなったが、ライバルの出現によってデートカー市場の規模が拡大。総生産台数は2代目より1万台以上多い64万台弱に達した。もちろん歴代プレリュード中、1位の記録である。
バブル時代の名車たち
第1話 トヨタ・マークⅡ/チェイサー/クレスタ (1988年)
第2話 日産・シルビア/180SX (1988年)
第3話 ホンダ・プレリュード (1987年)
第4話 ユーノス・ロードスター (1989年)
第5話 三菱・ギャラン (1987年)
第6話 スバル・レガシィ (1989年)
第7話 スズキ・アルト・ワークス (1987年)
第8話 いすゞ・ジェミニ (1985年)
第9話 トヨタ・カリーナED (1985年)
第10話 日産・Be-1/パオ/フィガロ (1987年)
第11話 ホンダ・NSX (1990年)
第12話 ホンダ・ビート (1991年)
第13話 日産・セドリック/グロリア/シーマ (1987年)
第14話 ユーノス・コスモ (1990年)
第15話 三菱・パジェロ (1983年)
第16話 トヨタ・ソアラ (1986年)
第17話 トヨタ・セルシオ (1989年)
第18話 日産・スカイラインGT-R (1989年)
第19話 三菱・ディアマンテ (1990年)