いすゞ・ジェミニ (1985年~) バブル時代の名車たち8話
-
- 生産:1985年 ~1990年
1953年に英国ヒルマン・ミンクスのライセンス生産で乗用車市場に参入して以来、一部例外を除いてヨーロピアン・テイストのモデルを作り続けたいすゞ。GMのワールドカー構想から生まれ、オペル・カデットなどとボディーを共有する初代に代わって85年にリリースされた2代目ジェミニは、いすゞとしては久々となる純オリジナルモデルだった。
端正かつコンパクトにまとめられたボディーは、いすゞとは縁の深い名匠ジウジアーロによるもの。時代にマッチした軽やかで都会的な雰囲気をたたえていたが、特にデビュー当初のイメージカラーだった「セイシェルブルー」と呼ばれる明るいターコイズブルーに塗られたハッチバックは、スペック至上主義の高性能車やアクセサリーで満艦飾の高級車が氾濫するなかで、一服の清涼剤のような役割を果たした。
経済的なディーゼルエンジン搭載車の存在や、「街の遊撃手」というキャッチフレーズを巧みに映像化した、ジェミニがパリの街中を縦横無尽に駆け回るテレビCMの好感度の高さも手伝い、販売は好調。総生産台数70万台以上という、いすゞの乗用車としては最大の成功作となった。しかし、好事魔多し。90年に世代交代した3代目は、親会社だったGMの意向を反映してアメリカンなムードに。折からの景気後退もあってセールスは急降下、いすゞ最後のオリジナル乗用車となってしまったのだった。
バブル時代の名車たち
第1話 トヨタ・マークⅡ/チェイサー/クレスタ (1988年)
第2話 日産・シルビア/180SX (1988年)
第3話 ホンダ・プレリュード (1987年)
第4話 ユーノス・ロードスター (1989年)
第5話 三菱・ギャラン (1987年)
第6話 スバル・レガシィ (1989年)
第7話 スズキ・アルト・ワークス (1987年)
第8話 いすゞ・ジェミニ (1985年)
第9話 トヨタ・カリーナED (1985年)
第10話 日産・Be-1/パオ/フィガロ (1987年)
第11話 ホンダ・NSX (1990年)
第12話 ホンダ・ビート (1991年)
第13話 日産・セドリック/グロリア/シーマ (1987年)
第14話 ユーノス・コスモ (1990年)
第15話 三菱・パジェロ (1983年)
第16話 トヨタ・ソアラ (1986年)
第17話 トヨタ・セルシオ (1989年)
第18話 日産・スカイラインGT-R (1989年)
第19話 三菱・ディアマンテ (1990年)