ユーノス・コスモ (1990年~) バブル時代の名車たち14話
-
- 生産:1990年 ~1996年
幸か不幸か実現しなかったが、北米向けにV12エンジン搭載の超高級サルーンまで企画するなど、拡大路線をひた走っていたバブル期のマツダ。国内で5チャンネルもの販売網をそろえていた1990年当時、ユーノス店のフラッグシップとして登場した高級パーソナルクーペが4代目コスモ。全長4.8mを超える大柄なボディーに、上級グレードは大食いだが超絶スムーズな3ローター・ツインターボエンジンを搭載していた。
仔牛10数頭分の本革を使ったという、贅(ぜい)を尽くしたインテリアも見どころだった。イタリア産のウッドパネルを隠し味的にあしらったダッシュに、イグニッションをONにすると浮かび上がってくるメーター類、世界初採用となるGPSカーナビのディスプレイはタッチパネル式のスイッチも兼ねるなど、最先端のハイテク装備も満載していた。
最上級グレードの新車価格は500万円超だったが、約5年間の生産台数が1万台未満では、開発コストを含めた採算はどう考えても赤字。渋滞にハマるとリッターあたり3km以下という極悪の燃費なども含めて、バブル崩壊後は「走る不良債権」呼ばわりもされたが、デカダンという言葉が似合う唯一の日本車と言える。
バブル時代の名車たち
第1話 トヨタ・マークⅡ/チェイサー/クレスタ (1988年)
第2話 日産・シルビア/180SX (1988年)
第3話 ホンダ・プレリュード (1987年)
第4話 ユーノス・ロードスター (1989年)
第5話 三菱・ギャラン (1987年)
第6話 スバル・レガシィ (1989年)
第7話 スズキ・アルト・ワークス (1987年)
第8話 いすゞ・ジェミニ (1985年)
第9話 トヨタ・カリーナED (1985年)
第10話 日産・Be-1/パオ/フィガロ (1987年)
第11話 ホンダ・NSX (1990年)
第12話 ホンダ・ビート (1991年)
第13話 日産・セドリック/グロリア/シーマ (1987年)
第14話 ユーノス・コスモ (1990年)
第15話 三菱・パジェロ (1983年)
第16話 トヨタ・ソアラ (1986年)
第17話 トヨタ・セルシオ (1989年)
第18話 日産・スカイラインGT-R (1989年)
第19話 三菱・ディアマンテ (1990年)