三菱コルト…生き物の名前が付いたクルマ特集
大自然の中を駆ける動物や、大空を舞う鳥、そして海洋生物――今回は、そうした“生き物”の名前を車名に冠した世界の名車をピックアップ。どんなクルマだったのか、週替わりで紹介します。
三菱コルト
英語で「雄の子馬、若駒」を意味するコルト(colt)の誕生は1962年。三菱初のオリジナル乗用車だった三菱500から発展した、空冷2気筒594ccエンジンをリアに積んだコンパクトな2ドアセダンだった。
翌1963年に三菱初の4ドアセダンとなるコルト1000がデビュー、従来のコルトはコルト600に改称した。続いて1000を拡大したコルト1500、ファストバックボディーに2ストローク3気筒エンジンを積んだ、600に代わるコルト800などが次々に登場した。
1969年には、1.3〜1.5リッター級のまったく新しいセダンとしてコルト ギャランがデビュー。コルト ギャラン クーペGTOやFTOなどの派生モデルも加わったが、次第にサブネームであるギャランの比重が大きくなり、1973年に登場した2代目ギャランでは完全にコルトの名は消えた。ただし海外市場では、国内名ミラージュの輸出仕様が長らくコルトを名乗っていた。
2002年、およそ30年ぶりに国内市場でコルトの名が復活した。「まじめ まじめ まじめ」をキャッチフレーズに掲げて登場した新世代コルトは、当時三菱が提携していたダイムラー・クライスラーと共同開発したBセグメントの5ドアハッチバック。2004年にはホイールベースを延長したワゴンタイプのコルトプラスやターボエンジン搭載のスポーティーモデルであるRALLIARTを追加設定、その後も改良や車種追加/変更を加えながら2013年初頭まで販売された。
[ガズー編集部]
生き物の名前が付いたクルマ特集
愛車紹介
最新ニュース
-
-
日産のミドルSUV『パスファインダー』、4年連続で米IIHS最高の安全性評価
2025.03.17
-
-
マツダの8車種が米IIHSの安全性評価で最高賞、自動車ブランド最多
2025.03.17
-
-
トヨタの新型EV『C-HR+』欧州発表に日本のファンは?「ガチでいい」「ミニクラウン?」など反響
2025.03.17
-
-
『Z32 フェアレディZ』が生まれた1989年は「国産車の当たり年」だった【懐かしのカーカタログ】
2025.03.17
-
-
キャデラック『リリック』日本発売…アメリカの新時代ラグジュアリーEV・SUV[詳細画像]
2025.03.17
-
-
『フェアレディZ』の走りを変える! NISMOが2025年モデル用スポーツリセッティング2種発売
2025.03.16
-
-
マツダとJINS、高機能ドライビングサングラスを共同開発
2025.03.16
最新ニュース
-
-
日産のミドルSUV『パスファインダー』、4年連続で米IIHS最高の安全性評価
2025.03.17
-
-
マツダの8車種が米IIHSの安全性評価で最高賞、自動車ブランド最多
2025.03.17
-
-
トヨタの新型EV『C-HR+』欧州発表に日本のファンは?「ガチでいい」「ミニクラウン?」など反響
2025.03.17
-
-
『Z32 フェアレディZ』が生まれた1989年は「国産車の当たり年」だった【懐かしのカーカタログ】
2025.03.17
-
-
キャデラック『リリック』日本発売…アメリカの新時代ラグジュアリーEV・SUV[詳細画像]
2025.03.17
-
-
『フェアレディZ』の走りを変える! NISMOが2025年モデル用スポーツリセッティング2種発売
2025.03.16