トヨタ・2000GT(1967年~) トヨタ 歴代スポーツカー<1960年代>2話
第2話 トヨタ2000GT[前編]
ヨタハチとは対照的に、ちょうど現代のレクサスLFAのように、トヨタがその持てる力を結集してぜいたくに作り上げた日本初の本格的なグランツーリスモが、1967年に登場したトヨタ2000GTである。
X型バックボーンフレームに、全高わずか1160mmという低さとロングノーズが特徴的なテールゲート付き2座クーペボディーを架装。共同開発のパートナーだったヤマハ発動機がクラウン用をベースにDOHC化した2リッター直6エンジン、5段マニュアルギアボックス、4輪ダブルウィッシュボーンのサスペンション、4輪ディスクブレーキ、マグネシウムホイール、ラジアルタイヤ、リトラクタブルライトといった高度なメカニズムや高級な装備を満載していた。ちなみに、これらのうち5MTを除いてはすべて国産初採用だった。
1967 トヨタ2000GT
トヨタ2000GT。スタイリングは米国アートセンターに学んだ社内デザイナーによるもので、ボディーサイズは全長4175mm、全幅1600mm、全高1170mmと、写真から想像されるよりコンパクトである。ボディーカラーはイメージカラーのホワイトのほかレッド、シルバーの3色で、69年以降の後期型ではイエロー、ターコイズブルー、グリーンが追加された。
生産:1967~1970年
最高速度220km/h、0-400m加速15.9秒、0-100km/h加速8.6秒というスペックは、2リッター級市販スポーツカーの最高峰だったポルシェ911Sにほぼ匹敵。238万円という価格はクラウンの高級グレードの2倍以上だったが、開発および製造コストを考えたら、それでもバーゲンプライスだったと言える。
市販開始前の66年春には、高速耐久テストを目的に第3回日本グランプリに参戦、無給油で走りきって3位に入賞。同年秋には、やはり高速耐久性を実証するためにスピードトライアルに挑戦。途中で台風に見舞われる過酷な条件のなか、78時間にわたり平均速度206.18km/hで連続走行し、3つの世界記録と13のクラス別国際記録を樹立した。
トヨタ歴代スポーツカー
【1960年代】
第1話 トヨタスポーツ800
第2話 トヨタ2000GT 前編
第2話 トヨタ2000GT 後編
第3話 トヨタ1600GT
【1970年代】
第1話 セリカ1600GT/カリーナ1600GT
第2話 初代カローラレビン/スプリンタートレノ
第3話 セリカLB2000GT
第4話 スターレット1300S
【1980年代】
第1話 3代目セリカ/2代目セリカXX
第2話 カローラレビン/スプリンタートレノ(AE86)
第3話 初代MR2
第4話 カローラFX1600GT
第5話 スターレット ターボ
第6話 4代目セリカ
第7話 初代スープラ
第8話 5代目セリカ
第9話 2代目MR2
【1990年代】
第1話 2代目スープラ
第2話 アルテッツァ
第3話 MR-S