ドラッグレースで世界一! カルディナに乗る僕がエンジンを作り始めたきっかけは2T-Gエンジン
スキー学校の指導員をするほど、ウインタースポーツが大好きという「八代さん」。そんな八代さんが選んだのは雪道を安心して走れるカルディナで、愛車になって15年の歳月が過ぎたそうです。
当時、対抗車としてレガシィがあったそうですが、それを選ばなかった理由はトヨタ車だったからとのこと。その理由は何なのでしょうか?
そしてエンジンを作るとは?
今回は、八代さん×カルディナ のお話をお届けします。
――トヨタ車が良かった理由は何ですか?
センサーやエンジンコントロールなどの、電気関係の品質が高いからです。
スキーのために四駆のカルディナを買ったから、実働期間はほぼ冬だけなんですよ。年間にして7000kmだから走行距離も伸びないし、長く乗れるクルマを選んだという感じですね。
――それがトヨタ車だったと。電気関係が強いと感じたのは何故ですか?
クルマの機構に興味があって、どうなっているのかを見るのが好きなんです。それで、各メーカーのクルマを見ていくうちに、トヨタは電気関係が強いと感じたんです。
――他メーカーも、そういう風に感じる部分ってありますか?
ありますよ。すごくザックリ言うと、スバルは四駆が優れているし、ホンダのエンジンは無駄が無くて出力が大きい、トヨタのエンジンはハイパワーです。詳しく話したら長くなってしまうので、今日のところはやめておきますね(笑)。
まぁ、あくまでも僕の意見なので、そうなんだ〜程度に聞いていただけると嬉しいです。
――ちなみに、いつからクルマの機構に興味を持つようになったのですか?
-
八代さんが作るドラッグレース用のマツダ・RX-7(FC3S)のロータリーエンジン
初めは機械が好きだったんですよ。こういう動き方をするのかと観察して、自分が作るならどうする?と想像するのが好きだったというか。
小学校6年生の時に、坂道を快適に登ることができる自転車が欲しくて、自分の自転車にラジコンのエンジンを取り付けたことがあったんです。今で言うところの、電動自転車を作りたかったんです。
――すごいです!どうだったんですか?
聞きたい……?
――わずか12歳にして電動自転車なんて、すごいじゃないですか!
プロペラがプルプル回っただけでしたよ。
――な、なるほど。
流石に甘かったですね(笑)。いや〜、プロペラが回ることによって起こる風で、前に進むんじゃないかと期待したんですけどダメでしたねぇ〜。
――結果はともかく、やってみたことが価値あることですよね。
あはは(笑)。そう言っていただけると嬉しいです。誰も考えつかないような方法で、便利で使いやすく物の性能を上げることが楽しいんですよ。今僕は、屈強なエンジンを作ることに、その情熱を注いでいます。
――と、言いますと?
-
八代さんはドラッグレースマシンのエンジン製作を担当
レースで使われるエンジンを作っているんです。クルマの免許を取ってから、レビンに積んであった2T-Gのエンジンを触ったことをキッカケに、その構造や魅力にどんどん引き込まれていったんですよ。
レビンって、今は中古車市場で価格がとんでもなく上がってますけど、当時はすごくお手頃だったんですよ。だから、学生の僕でも手に入りやすかったという訳です。
自転車と一緒で、これをやったらどうなるのかな?と考え、色々やるだけで、その性能が変わったりするのが面白くて毎日何かしらしていましたね。
ある時、3つ歳下の弟がロータリーエンジンを積んでいるクルマに乗り始めたんです。軽量、コンパクト、構成部品が少ない、サイズの割に出力が大きいところに惹かれて、その後は主にロータリーエンジンをいじっていました。
それが大体21歳くらいの頃なんですけど、大人になった今でも続いているという感じですね。
――どういう風に、チューニングしていくのですか?
-
ドラッグレースマシンのロータリーエンジンのローターハウジング。上下に空いたペリフェラルポートから吸排気を行っています
-
ローターを高効率な形状に切削している様子
説明不足だったのですが、エンジンを作るというのは、チューニングするということではないんです。エンジンに使われる部品を鍛えていく、加工するということなんです。
もちろん、エンジンの構造などは理解していますが、自分でやるのはボアアップくらいかな〜。例えば、ピストンを太くするために、シリンダーブロックを削ったりすることが私の仕事なんです。
というのも、僕は飛行機や車などの部品を作る“金属切削加工業”を営んでいるんです。だから、そういうことが専門分野なんです。
――そういうことだったんですね!
-
トランスミッションのインプットシャフトも切断して内部組織を見て強度を確認
そうそう。レースで使われるエンジンって、普通の金属じゃ耐えられないくらいの大きな力がかかるんです。
なので、強度を上げるために、熱処理の仕方や金属の材質を選んでいき、作った製品を切って磨いて薬品を塗り、組織がどいう風になっているのか顕微鏡で見て試行錯誤するんです。
そうして作られた部品は、同じ太さでも3倍くらいの強度があるから、それを使ってレースに挑むというわけです。
――実際に仕上がった製品で、レースで結果を残せた時はどうでしたか?
そりゃあ嬉しいですよ。もちろん、僕だけの力じゃなくて、ドライバーやエンジンをチューニングした人、ピットクルーなど沢山の人が頑張ったからなのですが、その1人になれたことが喜ばしいことなんです。
-
世界一にも輝いたことがあるという八代さんのエンジンを積んだドラッグレースマシン
2022年11月12日にセントラルサーキットで行われた“ドラッグフェスティバル”で、世界一になったと話してくれた八代さん。
今後も、これから挑戦するレースに向けて部品を鍛えていくと意気込んでいました。報告を聞くのが楽しみです。
-
ル・マン24時間でマツダが総合優勝した787Bと同じエンジンを個人的に作ったこともあるそう
(文:矢田部明子)
ロータリーエンジンに魅了されたオーナーたち
マツダ・RX-7の愛車記事
-
-
新車と見紛うばかりの状態を、40年以上も保ち続けるサバンナRX-7
2024.12.19 愛車広場
-
-
あと30年は乗り続けたい、RX-7と共に歩むロータリースポーツカーライフ
2024.09.26 愛車広場
-
-
「頭文字D」の高橋啓介が原点。マツダ・RX-7 タイプR バサーストR(FD3S)は“生涯の相棒”
2024.08.31 愛車広場
-
-
サバンナRX-7一緒に最後の最期まで…私にとっては無くてはならないクルマです!
2024.07.04 愛車広場
-
-
20歳 初愛車でマツダ RX-7を購入した決断は、「回り道せず好きなクルマを買え」という助言
2024.05.29 愛車広場
-
-
父の英才教育でクルマ好きに、今はRX-7を操る
2024.03.03 愛車広場
マツダ RX-7に関する記事
-
-
『オレ流の理想形』が爆誕! チューナーの夢を形にしたコンセプト RE雨宮/クルウチ・・・東京オートサロン2025
2025.01.11 ニュース
-
-
幾多の苦難を乗り越えたマツダのスピリット、ロータリーエンジン『13B』・・・記憶に残る名エンジン
2023.08.21 コラム・エッセイ
-
-
マツダの歴代「RX-7」を解説・・・懐かしの名車をプレイバック
2023.02.26 特集
-
-
好きすぎて手放せない アンフィニRX-7/マツダRX-7・・・懐かしの名車をプレイバック
2023.02.25 特集
-
-
人気を確立しバリエーション拡大で飛躍 2代目サバンナRX-7・・・懐かしの名車をプレイバック
2023.02.23 特集
-
-
ロータリーで世界に挑んだ意欲作 サバンナRX-7・・・懐かしの名車をプレイバック
2023.02.22 特集
-
-
第9話 マツダRX-7(FD3S)…後ろ姿が印象的なウイング付きのクルマ特集
2019.12.11 特集
-
-
マツダ・サバンナRX-7…リトラクタブルヘッドランプのクルマ特集
2017.11.01 特集
-
-
マツダ・サバンナRX-7…日本生まれのターボ車特集
2017.09.20 特集
関連記事
-
-
「人生最後の1台」であり「最高の選択」。 mm1仕様のマツダ・ロードスターが教えてくれた喜び
2025.02.16 愛車広場
-
-
素敵な経験をさせてくれるトヨタ 86は、スポーツカー好きな私の夢への懸け橋
2025.02.15 愛車広場
-
-
ファミリーカーとしてトヨタ・ハイラックスを迎え入れたら、とにかく最高だった!楽しみ方 自由自在のカーライフ
2025.02.11 愛車広場
-
-
日産・テラノは心を許せる空間 樹木とクルマは僕のエネルギーの源
2025.02.10 愛車広場
-
-
「クルマに対して初めて愛が芽生えた」コペル ボニートと共に登る大人の階段
2025.02.09 愛車広場
-
-
トヨタ ランドクルーザーで育む夫婦の仲。ゆったりとした優しい時間を過ごせる最高の存在
2025.02.08 愛車広場
-
-
日産 セレナで過ごす時間はプライスレス。家族に寄り添う“もう一人の家族”
2025.02.06 愛車広場
-
-
トヨタ ヤリスクロスは私を癒してくれる恋人!? 力強い走りも頼もしい最高の愛車
2025.02.05 愛車広場
-
-
ダイハツ・コペン セロ(ドレスフォーメーション)と重ねていく「心を解き放つ時間」
2025.02.03 愛車広場
最新ニュース
-
-
スバル、右ハンドルの新型『フォレスターe-BOXER』を発表! 最新ハイブリッド搭載で英国へ
2025.02.16
-
-
カロッツェリア最新スピーカーがヤバい! 大阪オートメッセ2025で聴く次世代カーオーディオ
2025.02.16
-
-
日産とゆずのコラボ企画、「ゆずサクラ2.0」がフィナーレへ…特別仕様のトミカも発売
2025.02.16
-
-
業界を揺るがす大躍進! 洗車グッズに革命を起こすホームセンター『コメリ CRUZARD』の商品開発に迫る
2025.02.16
-
-
レイズが放つ“次世代ホイール革命”! 新技術A.S.T.が魅せる圧倒的な輝きとは?
2025.02.16
-
-
トヨタ、第3世代の水素燃料電池システム開発…耐久性2倍で航続20%延長
2025.02.15
-
-
インチアップで失敗する人続出!? やりがちなNGポイント&回避策を公開~カスタムHOW TO~
2025.02.15
最新ニュース
-
-
スバル、右ハンドルの新型『フォレスターe-BOXER』を発表! 最新ハイブリッド搭載で英国へ
2025.02.16
-
-
カロッツェリア最新スピーカーがヤバい! 大阪オートメッセ2025で聴く次世代カーオーディオ
2025.02.16
-
-
日産とゆずのコラボ企画、「ゆずサクラ2.0」がフィナーレへ…特別仕様のトミカも発売
2025.02.16
-
-
業界を揺るがす大躍進! 洗車グッズに革命を起こすホームセンター『コメリ CRUZARD』の商品開発に迫る
2025.02.16
-
-
レイズが放つ“次世代ホイール革命”! 新技術A.S.T.が魅せる圧倒的な輝きとは?
2025.02.16
-
-
トヨタ、第3世代の水素燃料電池システム開発…耐久性2倍で航続20%延長
2025.02.15