トヨタ 86(ハチロク) 開発ストーリー 終わりなきプロジェクト 2012年2月

かつてのAE86のように、ユーザーが自分好みに仕上げる歓びを提供したい。スポーツカーの楽しさを、若い世代にも伝えたい。その想いから生まれた、かつてない試み。ラインオフの瞬間から、もうひとつのプロジェクトが始まる。

AE86のような、ユーザーが育てるクルマに

86という車名の由来にもなった、かつてのAE86。チーフエンジニアの多田が最初に思い描いたのは、そのAE86が提供した世界観だった。

多田「なぜAE86が、今でも多くのファンを持つ名車になったかというと、すごくカスタマイズやチューニングがしやすかったということ。ユーザーが自分達で名車にしていった。そういう世界観がすごくいいなと思ったんです。いわゆるソフトウェアの心を、ぜひAE86から受け継ごうと。」

こうした多田の思いから、86ではユーザーがサーキットに持ち込むことも想定した配慮が設計段階から織り込まれた。例えばロールゲージを装着した際に干渉しないよう、インサイドドアハンドルはやや後方に配置。また、2シーターではなくあえて2+2のシートレイアウトとしたのにも理由がある。

多田「2+2にこだわったのも、4人乗りにしてお客様の間口を広げようという意図ではないんですよ。スポーツドライビングをアマチュアが楽しむためには、リアにサーキット走行に必要なタイヤや工具などの荷物が載らないとダメなんですよ。2人乗りのクルマだと当然ながら全然載らないので、友達に運搬のクルマを頼んだり、ライトバンをもう1台買ったり、物凄く苦労しているんです。今回の86なら、リヤ席を倒せば替えのタイヤ4輪が収まる。これはもうミリ単位でパッケージをいじって、本当にピッタリ収まるようになっているんです。」

多田の想いを受け、社外のカスタマイズメーカーやチューニングメーカーなど、サードパーティへの働きかけを精力的に進めているのが、スポーツ車両統括部の岸と沖野である。岸は、今回の86でサードパーティに期待する領域は、これまでのクルマとはやや異なると言う。

アフターマーケット商品開発 岸 宏光 Hiromitsu Kishi
スポーツ車両統括部 主幹
商品企画・アフターマーケット商品開発 沖野 和雄 Kazuo Okino
スポーツ車両統括部 グループ長

岸「これまでのクルマだと、場合によっては走行性能で物足りない部分を補う“チューニング”が必要だったわけですが、今回の86の性能はそうした余地もないほど完成度が高い。そういう中で今回サードパーティに期待しているのは“チューニング”ではなくて、乗る人の運転スキルの上達や好みに合わせた“フィッティング”の領域なんです。例えばスポーツのゴルフでも、ある程度上達してくると、その人のクセや体格に合った道具選びや、そのアドバイスが重要になってきます。そういう乗る方の運転スキルの上達に合わせた“フィッティング”という領域を、トヨタの販売店も含めて提供できるようにしていきたいと思っています。」

沖野「ある英国車の専売店があるんですが、そこに行くと、英国の片田舎の納屋の様な雰囲気があって、その世界に浸れるんです。そういうのが理想ですね。スポーツカーって趣味のものですから、そこまでのものを提供しなければ、スポーツカーライフの楽しさが伝わらないかなと。こういうクルマだから、やはりスタッフの方にはしっかり語って欲しい。一緒に世界観を作っていって欲しい。だからそういうスタッフが育って欲しいなという気持ちですね。」

さらに86では、車両CANデータを利用してゲーム機やスマートフォンと連携できる機能の開発も進んでいる。

佐々木「例えばGPS情報とともに、サーキットを走った際のクルマの操作情報や走行状況をF1チーム並のレベルで記録できるんです。それをPS3にインストールすると、自分が走った映像をCGで再現できる。それを見てサーキットの攻め方を研究したり、昨日走った自分と競争することもできる。トヨタファクトリードライバーが86で走ったデータをネット配信する予定ですから、ゲーム上でプロを追いかけながら、どこでブレーキングしているかを研究することもできるわけです。」

この試みでは、実在するチューニングパーツをゲーム上で交換してその効果を確かめたり、ネットを介して実際のパーツを注文することも可能。まさにバーチャルとリアルが交錯する、これまでにない試みが86から始まろうとしている。

理想のFRスポーツを追求して開発され、まもなくラインオフする86。そこから、ユーザーとともに進化、成長していく86という、もうひとつのストーリーが始まる。

アフターマーケット商品開発 岸 宏光 Hiromitsu Kishi
スポーツ車両統括部 主幹
商品企画・アフターマーケット商品開発 沖野 和雄 Kazuo Okino
スポーツ車両統括部 グループ長

スポーツカー文化をコーディネイトできる店舗とスタッフを

ユーザーとともに進化、成長していくクルマを目指した86。では、その世界観をどう構築していくのか。トヨタマーケティングジャパンの喜馬は、今回の86で日本に「スポーツカー文化」を根付かせたいと語る。中でも重視したのが、ユーザーと86を結ぶ第一線である販売店の役割である。

AREA86・専門スタッフ企画担当 喜馬 克治 Yoshiharu Kiba
トヨタマーケティングジャパン スポーツカーカルチャー推進グループ マーケティングディレクター
専門スタッフ研修担当 牧野 秀貴 Hideki Makino
トヨタマーケティングジャパン プロデュース局 イベント室 主任
1泊2日で行われた専門スタッフ研修のワンシーン。全国283の販売店からクルマを愛するスタッフが集まり、どのプログラムも熱気で包まれた。

喜馬「当初から考えてきたのは、クルマで遊ぶだけではなくて、日本発のスポーツカー文化にしていきたいということ。文化というキーワードのもとに、単に売るための広告ではなく、ユーザーが楽しんでもらえて、次のユーザーを生み出していくための新しいマーケティングをしていきたい。メーカーは色々な施策を用意していくわけですが、販売店や販売スタッフがそのエリアの中でスポーツカー文化を根付かせるための着実な活動が無ければ、絵に描いた餅になります。その実力を付けるべく、新たな販売店施策というものを考えたときに、専門ショップと専門スタッフという発想に行き着いたんです。」

かくして、各トヨタ販社に1店舗づつとなる専門ショップ「AREA86」という構想が示され、全国283社からの賛同を取り付けることに成功する。一方で専門スタッフの在り方、その研修方法についても検討が重ねられた。専門スタッフの研修プログラム構築を担当した牧野は当時の苦労を振り返る。

牧野「まだ専門スタッフとは何か、ということもきちんと決まっていない中でしたが、以前から販売店スタッフの方の運転スキルを向上させるような研修をやりたいとは考えていました。ですから専門スタッフの方には、クルマをちゃんと評価できるような運転スキルを最低限身につけてもらう必要があるんじゃないか。それで企画をまとめていったんですが、多田さんとの最初の顔合わせで、『ずいぶんつまらないものを作ってきたな』と言われたんです。研修に振り過ぎているんじゃないか、そんなふうに受け取られたみたいで、その後も半年近く平行線が続きました。2011年の6月に、あらためて資料をつくって、我々の想いを多田さんに伝えたんです。商品研修会を長年やってきて見えて来た課題がある。それを今回の86で改革したいんだと考え、ドライビングテクニックやスポーツカーのうんちくを事前トレーニングで楽しく学ぶ企画も盛り込みました。それでようやく共感していただいて、そこからは全面的に協力していただけたんです。」

ユーザーと86を語り合う専門スタッフには、スポーツカーへの情熱、理解、そして牧野がこだわったような、一定以上のドライビングスキルも欠かせない。1泊2日の研修プログラムを通じて、専門スタッフは86の商品特性を学ぶだけでなく、世界のスポーツカーに触れ、FRドライビングの楽しさを学び、チャネルの垣根を越えて86への情熱を語り合った。さらに喜馬は、AREA86と専門スタッフに対して、地域のスポーツカー文化をコーディネイトしていく役割も見据えている。

喜馬「研修は見識を深めていただくための第一歩です。これからはAREA86という拠点を活かして、クルマを売ることだけではなくて、クルマを売った後に、自分が売ったお客様同士を集めて常日頃コンタクトを取ったり、そのお客様と一緒にスポーツカーを遊ぶ場を自ら作り出すというマーケティングが草の根で起こるように準備を進めています。」

AREA86・専門スタッフ企画担当 喜馬 克治 Yoshiharu Kiba
トヨタマーケティングジャパン スポーツカーカルチャー推進グループ マーケティングディレクター
専門スタッフ研修担当 牧野 秀貴 Hideki Makino
トヨタマーケティングジャパン プロデュース局 イベント室 主任
1泊2日で行われた専門スタッフ研修のワンシーン。全国283の販売店からクルマを愛するスタッフが集まり、どのプログラムも熱気で包まれた。

スポーツカーをたしなむという大人の文化へ

もともとは、「若者のクルマ離れ」への危機感から浮上した86のプロジェクト。しかしながら、あえて若者に歩み寄ることはしないと喜馬は言い切る。

喜馬「こちらからすり寄っていっても、若者は逃げていく。若者は将来的に付いてきてくれればいい。それより先にやることがあるんじゃないかというのが『文化』の部分なんです。大人が健全に、自分達の私生活を充実させるうえで、スポーツカーっていうのはこれ以上ないくらいのものじゃないかと改めて気付いたんです。では若者はどうかというと、そういう素敵な大人の世界があれば、若者も希望を持てるんじゃないか。ちょっと歳をとって、働いて頑張れば、そういう世界に行ける。そういう上質なライフスタイルのひとつとしてスポーツカー文化を位置づけられればいいと思っています。」

大人の健全な「たしなみ」としてのスポーツカー文化。もちろん、それは一朝一夕で生まれるものではない。文化は、人々によって時間をかけて醸成されていく。

ユーザーが育てるスポーツカーを目指した86。新しいスポーツカー文化をこの国に育てるという使命、憧れという未来への大切な夢を乗せて、いよいよ日本の道を走り始める。