【懐かし自動車ダイアリー】1987年(昭和62年)~クルマで振り返るちょっと懐かしい日本

日産Be-1
日産Be-1

1987年(昭和62年)| 自動車 ~ レトロ調パイクカーの日産Be-1が大人気に

ホンダF1の好調は続く。イギリスGPではウィリアムズとロータスの2チームに供給されたホンダエンジンが1~4位を独占。10年ぶりに日本に戻ってきたグランプリが鈴鹿で開催され、日本人初のフルタイムF1ドライバーとなっていた中嶋 悟に大きな声援が飛んだ。フジテレビが全戦を放映したことで、レースファン以外にもF1人気が広がる。

1月に日産が発売したBe-1が大人気に。1万台の限定生産で、2カ月足らずで予約終了。市場ではプレミアム価格で取引された。ベースとなったのはマーチで性能的には特に見るところがなかったが、レトロ調のデザインが注目の的に。「パイクカー」と呼ばれるスタイルを重視したモデルの先駆けとなった。同様の手法で作られたパオ(1989年)とフィガロ(1991年)もヒットする。

軽自動車のパワー競争が激化し、2月にスズキ・アルトワークスが登場。軽自動車初のDOHCターボエンジンを搭載していた。64psというハイパワーは圧倒的な数字で、以後この馬力が上限とされるようになった。ライバルのダイハツ・ミラも、翌年に64psモデルを発売する。

スバルは無段変速機のECVTをジャスティに搭載。量産車としては世界初である。燃費のよさがアピールポイントだったが、価格が高いこともあって販売は伸びなかった。

  • 日産パオ
    日産パオ
  • 日産フィガロ
    日産フィガロ
  • スズキ・アルトワークス
    スズキ・アルトワークス
  • ダイハツ・ミラターボTR-XX
    ダイハツ・ミラターボTR-XX
  • スバル・ジャスティ
    スバル・ジャスティ

1987年(昭和62年)| 世相と文化 ~ 『サラダ記念日』と『ノルウェイの森』がベストセラーに

国鉄民営化で4月にJR 6社が発足。電電公社、専売公社を含め、すべての公社民営化が完了した。1985年の通信自由化で生まれた新電電のDDI、日本テレコム、日本高速通信の3社が通話サービスを開始する。

地価と株価の上昇は続き、1月に日経平均株価が初めて2万円台に。東京の地価は前年比で76%上昇した。浮かれ気分に冷水を浴びせかけたのが10月のブラックマンデーである。ニューヨーク株式市場で株価が508ドル下がり、下落率22.6%を記録。日本でもそれを受けて3836円安となったが回復も早く、バブル景気は終わらなかった。

後藤久美子と宮沢りえの登場で美少女ブームが起きる。全日本国民的美少女コンテストも始まった。男性アイドルでは光GENJIがデビューして熱狂的なファンを獲得。美少年はしょうゆ顔とソース顔に分類されるようになる。昭和を代表するスターだった石原裕次郎が52歳の若さで死去。

5月に刊行された俵 万智の『サラダ記念日』が歌集としては異例の売れ行きに。累計280万部を記録し、短歌ブームを巻き起こす。9月には村上春樹の『ノルウェイの森』が赤と緑の上下巻で登場。それまでの作品とはケタ違いのベストセラーになり、数十カ国語で翻訳されて村上は世界的な人気作家となる。

★アカデミー賞
『ラストエンペラー』
★日本アカデミー賞
『マルサの女』
★NHK朝ドラ/大河ドラマ
『チョッちゃん』『はっさい先生』/『独眼竜政宗』
★日本レコード大賞
『愚か者』近藤真彦
★日本ダービー馬
メリーナイス
★日本カー・オブ・ザ・イヤー
三菱ギャラン
★新語・流行語大賞
「マルサ」「懲りない○○」
  • 三菱ギャラン
    三菱ギャラン

[ガズー編集部]

あわせて読みたい「あの頃の愛車」

  • 「当時の輝きこそが重要」。フルオリジナルにこだわる日産・Be-1(BK10型)オーナーのカーライフ
    「当時の輝きこそが重要」。フルオリジナルにこだわる日産・Be-1(BK10型)オーナーのカーライフ
  • サンルーフと前期型にこだわって手に入れた奇跡のトヨタ・セリカXX(A60型)
    サンルーフと前期型にこだわって手に入れた奇跡のトヨタ・セリカXX(A60型)
  • 【2018トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑】5年間待ち続けてようやく巡り合った憧れの2ドアハードトップ、スバル・レオーネ RX
    【2018トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑】5年間待ち続けてようやく巡り合った憧れの2ドアハードトップ、スバル・レオーネ RX
  • 「ラストオーナー」を志し、トヨタ・MR2(AW11型) に深い愛情を注ぐ23歳のオーナー
    「ラストオーナー」を志し、トヨタ・MR2(AW11型) に深い愛情を注ぐ23歳のオーナー
  • 【86 Style with BRZ 愛車紹介 vol.9】ワンオーナーのAE86ラリー仕様に乗るオーナー
    【86 Style with BRZ 愛車紹介 vol.9】ワンオーナーのAE86ラリー仕様に乗るオーナー
  • 20代女性の愛車は、父親が乗っていたクルマと同じ1985年式トヨタ・スプリンタートレノ GTV(AE86型)
    20代女性の愛車は、父親が乗っていたクルマと同じ1985年式トヨタ・スプリンタートレノ GTV(AE86型)
  • 【愛車紹介】フェンダーミラーが個性的なコロナ2.0GT
    【愛車紹介】フェンダーミラーが個性的なコロナ2.0GT
  • ミニカーのモデルにもなったフルオリジナルのトヨタ・マークⅡ(GX71)
    ミニカーのモデルにもなったフルオリジナルのトヨタ・マークⅡ(GX71)

懐かし自動車ダイアリー

  • 1980年(昭和55年)
    1980年(昭和55年)
  • 1981年(昭和56年)
    1981年(昭和56年)
  • 1982年(昭和57年)
    1982年(昭和57年)
  • 1983年(昭和58年)
    1983年(昭和58年)
  • 1984年(昭和59年)
    1984年(昭和59年)
  • 1985年(昭和60年)
    1985年(昭和60年)
  • 1986年(昭和61年)
    1986年(昭和61年)
  • 1987年(昭和62年)
    1987年(昭和62年)
  • 1988年(昭和63年)
    1988年(昭和63年)
  • 1989年(昭和64年・平成元年)
    1989年(昭和64年・平成元年)

あの時代を振り返る(1980年代)

  • 80年代の名車・旧車、クルマの歴史、出来事
    80年代の名車・旧車、クルマの歴史、出来事
MORIZO on the Road