乗る人を選ぶ110サニー。そのイカスクルマで、サーキットを走るということ
「源さん」が免許を取った昭和48年頃は、沢山の人がサニーに乗っていたそうです。セダンは家族が乗るファミリーカーとして、現在 源さんが乗っているクーペは若い人が乗っていたとのこと。
日本を代表する大衆車として、老若男女に親しまれてきたクルマだと話してくれました。
今回は、源さん×サニー のお話をお届けします。
――サニーに乗ろうと思ったのは何故ですか?
若い頃に憧れていたクルマだったんですよ。特に2灯式丸目ライトで特徴的なフロントフェイスやフェンダーミラーからリアフェンダーにかけてのストレート基調の伸びやかなデザインがとてもカッコいいと思っていたんです。
ラインアップにセダンもあって、もちろんそれも魅力的だったんですけど、ファストバックの2ドアクーペの美しいフォルムが大好きで、今でも見るたびにハッとさせられます。
――人気の車種ですし、手に入りにくかったのでは?
今は旧車ブームだから、そうなのかもね〜? 僕は40歳の時に手に入れたんだけど、今ほど価値のあるクルマという感じではなかったですね。
現に、友達の家に遊びに行ったらポンと置いてあって、「ちょーだい」って言ったら、二つ返事で「えーよー」って言われるくらいでしたから。
ん〜、鉄屑になるくらいなら持っていって〜!みたいな感覚と言ったら分かりやすいかなぁ?
流石にタダでは申し訳ないから、お菓子を一箱持って行きましたけどね(笑)。
――あはは(笑)!お菓子一箱!
笑ってるけど、本当に当時はそんな感じだったんですよ(笑)?
――想像がつかないです!ところで、憧れのクルマが愛車になってみてどうですか?
僕のところに来て28年になりますが、とても面白いクルマですよ。1番の魅力は、〝乗り手を選ぶ″ところですね。
家族では僕しかエンジンをかけることが出来ないんです。息子は乗りたいときに「エンジンだけかけてくれない?」って頼んでくるくらいですから。
――え、もしかして指紋認証とか!?
あはは(笑)!この時代に指紋認証なんてありませんよ(笑)!
――いや、昭和のクルマって、案外最新のシステムが付いてるんだ!って思っちゃいました……。
そんなわけありませんよ(笑)。なぜかというと、エンジンをかけるのにコツがいるんです。今のクルマは、エンジンスタートボタンを押すと、誰でもかけることが出来るでしょ?
でも、この時代は一手間いるんです。手順はと言うとね……。
まずは、イグニッションスイッチをオンにして燃料をキャブに送ります。
そうすると「ぽんぽんぽん」という音がするので、その後にアクセルペダルを踏みます。これをすることによって、インテークマニホールドにガソリンが送られるんです。
そして最後に、セルを「きゅるきゅるきゅる」と回すとエンジンがかかるというわけです。
難しいのは、気温や空気の薄さなどで微妙に条件が変わってくるので夏と冬でアクセルを踏む回数が変わってくるということです。
夏は3回、冬は5回くらいかな〜。
で、かかった!と思うと、直ぐにエンストしちゃったりするんですよね。息子にも言っていますが、エンジンとの気持ちが合わないと、始動してくれないんです。
全てコンピューター制御のクルマも便利で素晴らしいけど、こういう人間味のあるクルマも素晴らしいなと感じるんです。
――熟練の技がいりますね……。その様子でいくと、走るのも大変そうです……
パワステが付いていないから、動き出しが重いかな。大変なのは車庫に入れる時で、少しずつジリジリ動かしながら入れてます。でも、それ以外は普通のクルマと一緒で、サーキットを走らせると速いんですよ〜。
――サーキットを走っているんですね!?
はい。その反応をよくされるんですけど、むしろサニーはサーキット用のクルマで、年間で1000kmくらい走っています。
広島の安芸高田市にTSタカタサーキットというミニサーキットがあるんですけど、そこでタイムアタックしていますよ。
古いのに現行ロードスターより速く走るものだから、みんなに驚かれますね〜(笑)。若い子は見たことがないクルマだから、興味津々という顔をしてくれるんです。
日産のエンブレムを外して、広島銘菓の“もみじ饅頭゛のマークを付けていると、どこのメーカーが販売していたクルマか分からないみたいで、「これって、どこのクルマですか?」って聞かれたりします。
「イギリスのクルマだよー」って言ったら、本当に信じた子もいました(笑)。
――源さん(笑)! それにしても、現行ロードスターより速いんですね。
そうそう。今どきのクルマは安全装置などが付いて車体が重くなっているから、TSタカタサーキットのような小さくてコーナリングの多いコースでは、軽いサニーの方が適しているんです。
車重は700kgで、加速はそれほどではないんですけど、コーナーでのフットワークが軽いんですよ。こんな楽しいクルマはなかなかなくて、本当にお気に入りです。
最高速は160km /h出るかというところなんですけど、小さいエンジンなりによく動いてくれるからアクセルを踏むとすぐ加速、ブレーキを踏んだらすぐ止まるって感じで想像以上に面白いですよ。
僕にとって好きなクルマでサーキットを走るのは、すごく幸せな時間で最高なんです。
自分とクルマは、切っても切りは離せない関係だという源さん。クルマは自分の生活に彩りを与えてくれる、大切な存在だそうです。
(文:矢田部明子)
サニーに恋する愛車ライフ
日産の愛車記事
-
-
子供の頃に憧れた、コラムシフト&べンチシートのY30グロリアに乗って
2025.03.30 愛車広場
-
-
幸せの黄色い日産 マーチ!? レトロカーを愛するオーナーが惚れた可愛いヤツ
2025.03.29 愛車広場
-
-
マニア垂涎のスカイラインGTS-Rを毎日普段使い。だから“トラブルも早期発見、早期治療ができます!”
2025.03.26 愛車広場
-
-
東京モーターショーで一目惚れ! 12年を共に過ごすジュークニスモは、僕の心の安定剤
2025.03.18 愛車広場
-
-
妻の後押しで購入したR35が運んでくれた新たな出会い
2025.03.18 愛車広場
-
-
若い頃は気にも留めなかったキューブキュービックが、家族構成や趣向の変化によって今ではオンリーワンの存在に
2025.03.11 愛車広場
日産に関する記事
-
-
【連載全9話】第5話 日産マーチ スーパーターボ・・・スーパーチャージャー付きの日本車特集
2025.04.09 特集
-
-
デートカーから走り屋御用達マシンへ。シルビア「K's」「スペックR」・・・グレード名で語る名車たち
2025.03.28 コラム・エッセイ
-
-
【連載全16話】第15話 日産ブルーバード マキシマ・・・日本生まれのFF車特集
2025.02.26 特集
-
-
【ミニカー】『日産 スカイライン 2000GT-R』最新技術で再現したチューンド・バージョン
2025.02.22 特集
-
-
GT500クラス出揃いました! 〜日産自動車モータースポーツ活動体制発表〜
2025.01.21 コラム・エッセイ
-
-
EVからコンプリートまで。最新の技術でアップグレードされた『第二世代GT-R』たち・・・東京オートサロン2025
2025.01.12 ニュース
-
-
日産スカイラインR32GT-RのBEV(R32EV)は未来も楽しいクルマを残すための挑戦・・・東京オートサロン2025
2025.01.10 ニュース
-
-
【連載全16話】第8話 日産チェリー・・・日本生まれのFF車特集
2025.01.08 特集
-
-
【長谷見昌弘】とにかく運転することが好き。今なお“現役”で楽しむレースと愛車ライフ・・・愛車文化と名ドライバー
2024.12.01 コラム・エッセイ
関連記事
-
-
生活必需品が人生を彩る愛車に。トヨタ カローラランクス&RAV4で刻む僕と家族の物語
2025.04.08 愛車広場
-
-
レクサス RX300は僕と一心同体! 気持ちを満たしてくれる最高の癒し
2025.04.07 愛車広場
-
-
「楽しみ方は1つじゃなかった」。青きSUBARU BRZが気付かせてくれた僕の本心
2025.04.06 愛車広場
-
-
「幻のクルマに乗るという幸せ」三菱・パジェロ エクシードを公道復帰させ自己流に楽しむ20代オーナー
2025.04.05 愛車広場
-
-
トヨタ エスクァイアと家族は最高の組み合わせ!息子との会話も弾む最高の空間
2025.04.03 愛車広場
-
-
ホンダ ヴェゼルが教えてくれた“オトナのクルマ遊び”素晴らしい仲間と出会えて見つけたもうひとつの青春
2025.04.02 愛車広場
-
-
トヨタ ランドクルーザー250は僕の「写し鏡」。妻のアドバイスで出会えた武骨で最高の愛車
2025.04.01 愛車広場
-
-
私の心を満たすスバル フォレスター。スバルを愛した彼女が見つけた最高のひと時
2025.03.31 愛車広場
-
-
子供の頃に憧れた、コラムシフト&べンチシートのY30グロリアに乗って
2025.03.30 愛車広場