30万km、勤続28年のマークIIバン。数々の危機を一緒に乗り越えてきた、1番古株の社用車
購入や乗り替えなど、社用車の一切を任されているという「ひろきさん」。社長さんから「走行距離は20万km以上はいってほしい」と言われ、どのクルマもそれくらいは乗って、新しくしているのだそうです。
そんななか、1台だけ30万7000km走っているクルマがあると話してくれました。それは、5代目のマークⅡでバンとしては最終型となるマークIIバン。
今回は、ひろきさん×マークIIバン のお話をお届けします。
――マークIIバンって、会社に勤めて何年になるのですか?
あはは!勤めてって(笑)!でもそうですねぇ〜、僕が入社8年目の時に購入したから、勤続28年になるかと思います。新入社員の子が22歳だから、社員としてはかなりベテランの方ですね♪
――28年も使っていると、故障が多くなってくるのでは?
いえ、これが結構しぶとい奴なんですよ。15年くらい前にそろそろ限界かな?と思ったこともあったんですが、とくに故障もないから乗り替える理由も見当たらないんです。
大雪の日に、屋上に積もっていた雪が屋根に落ちて潰れたこともあったんですけど、修理して綺麗になって戻ってきたし、とにかく運の良い奴なんです。
――そもそも、このクルマを購入しようと思ったキッカケは何だったのですか?
“丁度良い”クルマだったんです。
――と、いいますと?
僕の勤めている会社は金属部品を作っているから、重い荷物を運ぶことが多いんです。だから、マークIIバンのように後輪駆動のクルマが良かったんです。
何故なら、後輪駆動だと駆動軸に重い荷物が載るから、どんな道も難なく走れるんですよ。逆に、プロボックスのような前輪駆動のクルマだと、後ろが重すぎて前のタイヤが空転しちゃう。坂道を登る時なんかは最悪で、なかなか登れない〜!っていう感覚になりますよ。
先ほど乗り替えの話をしたんですけど、こういうタイプの後輪駆動のバンは、マークIIバン以降登場していない気がするので、それでずっと乗っているというのもありますね。
ウチのは平成8年式なんだけど、翌年にはマークIIからバンの設定が無くなっちゃったんですよ。
――なるほど。でも、購入した当時だと、後輪駆動のバンが複数車種合った中で、何故マークIIバンを選んだのですか?
マークIIバンは“ライトバン”と呼ばれる部類になるんですけど、確かに昔は、スターレット、クラウン、コロナ、カローラなど、色々な車種にバン設定がありました。
そんな中でこれを選んだ理由は、1番頑丈そうだったからです。カリーナとかコロナだとかは、車格が一回り小さいんですよね。
あとは、マークIIバンはリアサスがスプリングだったのに対して他のは板バネなので、いかにも“仕事のクルマ”という感じがして、ちょっと気になったというのもあります。
――1番乗用車っぽく乗れるバンだったということですか?
そうです。なんなら、普通のマークIIと乗り心地は変わらないですからね。こんなこと言ったら会社に怒られちゃうかもしれないけど、自分の好きなように乗らせてもらっているんです。
もちろん社用車ですが、半分趣味みたいな感覚があるのかもしれません。
――何故趣味のようなクルマなのですか?
実は、地味にグレードアップをしているんです。予算の関係上、購入したのは型遅れの フェンダーミラー、ビニールシート、パワーウインドウ無しの低グレードDXでした。
フェンダーミラーですよ!? 平成8年当時って、フェンダーミラーの付いたクルマなんて皆無だったのに……。
これはあまりにも今時じゃないということで、解体屋に行ってマークIIワゴンのドアミラーをもらってきて付け替えたりしました。
ところが、これが結構大変な作業でね。要は、バンとワゴンのドアミラーの付く窓の大きさが違うから、ドアごと入れ替えなくちゃいけなかったんですよ。だから、ドアも解体屋からもらってきて、やっとこさドアミラーを装着するという……。
ほかには、タコメーターをワゴン用のものに付け換えたり、アルミホイールに交換たりとか。
シートもマークIIワゴン用にしているんですけど、これはシートがボロボロになったからからで、会社に話をしてやったりしています。
――でも、そんなに手をかけているなら愛着も湧きますよね。
もちろん自分でいじったからというのもありますが、それだけじゃないですよ。
部品が出来上がるのが遅くなってしまって出荷のトラックに間に合わず、東京から名古屋まで寝ずにコイツで走ったこともあったし、得意先に行くために冬に洗車したら凍ってしまったこともありました。
そういう思い出の沢山詰まったクルマだから、愛着が湧くんです。
今のこのクルマの稼働率ってほぼなくて、たまに得意先に乗っていくくらいなんです。それでも社用車として会社にいる(ほっとかれている?)のは、なんだかんだ愛されているからなんです。きっとね。
社用車だったマークIIバンは、ひろきさんたちにとっていつの間にか同僚になっていたそう。上手くいった時も、そうでない時も、一緒に戦ってきた仲間だと話してくれました。
勤続28年。マークIIバンの定年退職は、まだまだ先になるでしょう。
頑張れ!マークIIバン!
(文:矢田部明子)
商用バンで楽しむ愛車ストーリー
トヨタ マークⅡの愛車記事
-
-
自分より年上のマークII GTツインターボを手に入れ『当時のカタログのような姿』を目指す日々
2025.02.27 愛車広場
-
-
中古車販売店で「僕を買って!」とアピールされた気がして愛車に。1996年式 トヨタ・マークII ツアラーV (JZX100)
2024.08.30 愛車広場
-
-
「トヨタ・マークⅡは私の出発点」14年間魅了され続けた、替えが効かない存在
2024.08.24 愛車広場
-
-
トヨタ・マークⅡ フォーチュナ(JZX110)に心奪われて
2024.03.28 愛車広場
-
-
師匠から譲り受けたマークII。託された任務は、綺麗な状態の維持
2024.03.07 愛車広場
-
-
30万km、勤続28年のマークIIバン。数々の危機を一緒に乗り越えてきた、1番古株の社用車
2023.11.06 愛車広場
トヨタ マークⅡに関する記事
-
-
【連載全18話】第1話 ジャガー・マーク2 & トヨタ・マークII…なぜか車名がかぶってる!“同名異車”のクルマ特集
2020.11.18 特集
-
-
【懐かし自動車ダイアリー】1981年(昭和56年)~クルマで振り返るちょっと懐かしい日本
2019.01.04 特集
-
-
【懐かし自動車ダイアリー】1977年(昭和52年)~クルマで振り返るちょっと懐かしい日本
2018.12.26 特集
-
-
トヨペット・コロナ マークII ・・・圧倒的な存在感!グリルが立派なクルマ特集
2018.12.26 特集
-
-
トヨタ・マークII/チェイサー/クレスタ GTツインターボ…日本生まれのターボ車特集
2017.07.26 特集
-
-
トヨタ・カムリグラシアステーションワゴン/マークIIクオリス…なつかしのワゴン車特集
2016.11.23 特集
-
-
トヨタ・マークII…CMが印象的だったクルマ
2015.09.02 特集
-
-
トヨタ・マークⅡ/チェイサー/クレスタ (1988年~) バブル時代の名車たち1話
2013.02.19 特集
関連記事
-
-
トヨタ エスクァイアと家族は最高の組み合わせ!息子との会話も弾む最高の空間
2025.04.03 愛車広場
-
-
ホンダ ヴェゼルが教えてくれた“オトナのクルマ遊び”素晴らしい仲間と出会えて見つけたもうひとつの青春
2025.04.02 愛車広場
-
-
トヨタ ランドクルーザー250は僕の「写し鏡」。妻のアドバイスで出会えた武骨で最高の愛車
2025.04.01 愛車広場
-
-
私の心を満たすスバル フォレスター。スバルを愛した彼女が見つけた最高のひと時
2025.03.31 愛車広場
-
-
子供の頃に憧れた、コラムシフト&べンチシートのY30グロリアに乗って
2025.03.30 愛車広場
-
-
幸せの黄色い日産 マーチ!? レトロカーを愛するオーナーが惚れた可愛いヤツ
2025.03.29 愛車広場
-
-
「キャンプもドライブも、すべてが特別」 24年乗り続けるホンダ・ビートとどこまでも
2025.03.27 愛車広場
-
-
父子の会話はマツダ RX-7の車内で。一目惚れの愛車と極上時間
2025.03.26 愛車広場
-
-
愛車は2台続けてトヨタ RAV4。大好きなクルマの異なる個性を見つけて楽しむ贅沢
2025.03.24 愛車広場