クルマを楽しんでいるジジイがいることを知って欲しかった。定年退職日に乗ったカローラ
今回の取材対象者である「力さん」は、約17年の歳月をカローラと共に過ごしてきたそうです。
そして、自分で行ったエンジンのオーバーホールがなんとか間に合った定年退職日に、そのクルマに乗ってこれから会社を支えていくであろう若い力に見送ってもらいながら家路についたと話してくれました。
最後の出社日に、なぜあえてカローラで出社したのか? そこには力さんの並々ならぬ想いが詰まっていました。
その理由について迫ります。
今回は、力さん×カローラ のお話をお届けします。
――最後の出社日にカローラを選ぶということは、よほど思い入れのあるクルマだったんですね。愛車に迎えるきっかけは何だったのですか?
職場の後輩が乗っていたんですよ。で、もう乗らないと言うから譲って欲しいというと、いいですよ〜って快諾してもらったんです。
お金はいらないと言われたんですけど、それじゃあまりにも気が引けるから、財布に入っていた全お札を渡しました。だから、数万円で入手したのがこのカローラの始まりです。
――あれ?なんか思ったのと違いました。例えば、新車から乗っている思い出の〜…的な、そういうのかと思ってました。
あぁ、違う違う! そういうのじゃないですよ(笑)。
ただ、この4代目カローラとスプリンター自体には縁のようなものを感じています。18歳の免許取りたてで乗ったクルマもカローラでしたしね。常に生活の隣にあって、あると落ち着くという存在です。
あとは、メンテナンスをしながら古いクルマに乗ってみたいというのもあったんです。
――なるほど。それはなぜですか?
単純に、クルマをいじるのが好きなんです。というか、機械ものをいじるのが好きなんです。小学校の頃は、自転車を5段変速から10段変速にしたり、ハンドルをドロップハンドルに交換したりしていました(笑)。
――えっ!? 10段変速!?
そうそう。でもこれ、友達の間でも流行っていた改造だったんですよ。
――なるほど。でも、それならカローラをいじるのは楽しかったでしょうね
はい、かなり。私の手元にきて17年くらい経ちますが、全塗装以外は、全部自分でレストアとメンテナンスをしています。壊れる前に部品交換していたので、路上でストップするということは1度もありませんでした。
――1番心に残っているレストアは何ですか?
エンジンをオーバーホールしたことです。これって、メカいじりをする男子にとっては最終的な目標なんじゃないかな?なんて勝手に思っていて(笑)。
僕の場合は、難易度も高いし、死ぬ前に自分で組んだエンジンで走りたい!というのが長年の夢だったんですよ。
――やってみてどうでしたか?
エンジンって、クルマの機能の中でもすごく精度の高いものなんです。だから、精度が高すぎるが故に、当然少しのミスも許されないじゃないですか。
こう言うのもあれなんですけど、あの当時のクルマの整備って、自分の感覚に頼らないといけない所があって、変な緊張感がありました。
――例えばどんな所ですか?
叩いて入るものならそのまま入れちゃって良いのか?
それともこれはピッタリハマらないといけないのか?
ということとか。
あとは、ちょっとした部品が溝のところにハマっているだけ、というのもあったんですよ。ネジで締めていないから、落ちちゃうんじゃないかとか心配になりましたね(笑)。
ただ、整備書を見るとそれでいいって書いてあるしなぁ〜。でも、それなら良いのかなぁ〜?という、何だろう……職人技が要求されるというか。
――それは、違う意味で怖いですね
でしょ(笑)?
そんな感じで試行錯誤しながら、昨年1年かけてエンジンオーバーホールが完了しました。エンジンルームは新車のように綺麗な状態で、ボンネットを開けて眺めるのが今の楽しみです。
――部品を調達するのも大変だったのでは?
小学校の同級生が、カローラと兄弟車であるTE71スプリンターに乗っていてそれを譲り受けていたんです。
それだと部品が流用できるから、今では部品取りのクルマとなったTE71から下ろしたエンジンをベースに全部バラして、消耗部品を交換して再組み付けして載せ換えたという感じです。
もしかしたら友人は部品取り車になっていると思わなかったかもしれないけど、友達関係は続いているから……怒ってないんだと思い……いや、信じます(笑)。
――あはは(笑)!でも、形はどうあれ乗れるようになったのですから!
はい。なんといっても、定年退職最後の日に間に合いましたから。僕は、新入社員の時に奈良から愛知に引っ越して、カローラに乗って出社したんです。
そして、その時に乗ってきた同じモデルのクルマで、最終出勤日に仲間達に見送ってもらいながら退社したんです。なんか、いい感じで締めくくれたなと思っています。
そう深い意味合いはないけど、いつまでも原点は忘れたくないという気持ちと、これから日本の自動車を支えるであろう若者に、クルマで楽しんでるジジイがいるんだよーっていうのを分かって欲しかったんです。
今でもハンドルを握る度に初心を思い起こしてくれるカローラのことを特別な存在だと話してくれた力さん。
力さんのメッセージはきっと若者たちにも届いたことでしょう!
(文:矢田部明子)
古き良きカローラとの素敵なカーライフ
トヨタ・カローラの愛車記事
-
-
生活必需品が人生を彩る愛車に。トヨタ カローラランクス&RAV4で刻む僕と家族の物語
2025.04.08 愛車広場
-
-
新車から40年!2ケタナンバーの愛車を息子に託したい。1985年式トヨタ カローラレビン GT APEX(AE86型改)
2025.02.21 愛車広場
-
-
生まれる前から一緒だったカローラGT。乗るたびに増していく魅力を満喫中
2025.02.06 愛車広場
-
-
傷もヤレも“生きた証”。34年を駆け抜けるトヨタ・カローラレビン(AE86)と叶えた日本縦断の夢
2025.01.01 愛車広場
-
-
いつか乗ってみたいと憧れた“ダートラで速かったカローラレビンTE27”を嗜む
2024.12.20 愛車広場
-
-
トヨタ カローラGTは18年間いつも傍に居てくれた「スーツを着たアスリート」
2024.12.16 愛車広場
トヨタ・カローラに関する記事
-
-
【連載全9話】第4話 トヨタ・カローラ レビンGT-Z/スプリンター トレノGT-Z・・・スーパーチャージャー付きの日本車特集
2025.04.02 特集
-
-
【連載全20話】第16話 トヨタ・カローラ ハードトップ・・・懐かしい日本の2ドアハードトップ
2024.07.17 特集
-
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!・・・山田弘樹連載コラム
2024.04.01 コラム・エッセイ
-
-
【連載全11話】第8話 トヨタ・カローラ・・・“長寿の車名”を持つクルマ
2023.12.20 特集
-
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい…山田弘樹連載コラム
2023.09.21 コラム・エッセイ
-
-
日本国内限定70台「GRカローラRZ“モリゾウエディション”」ならではの特別なモディファイを解説
2023.04.20 クルマ情報
-
-
水素エンジンは5合目、今後は市販化に向け加速。来年2月に液体水素カローラがデビュー予定
2022.11.30 特集
-
-
ルーキーレーシング 水素エンジンを手の内化、GR86は楽しい車づくりを加速
2022.09.09 特集
-
-
トヨタ水素エンジン車は4合目、今後は液体水素にもチャレンジ、年内のレース参戦を期待
2022.06.08 特集
関連記事
-
-
トヨタ・ランドクルーザー250が気付かせてくれた、共感できる仲間とのコミュニケーションの楽しさ
2025.05.13 愛車広場
-
-
「最後に乗るならこのクルマ」。大好きなトヨタ アクアのおかげで踏み出す新たな一歩
2025.05.11 愛車広場
-
-
トヨタ RAV4で育む夫婦の時間。理想の生活を演出してくれる最高の相棒
2025.05.10 愛車広場
-
-
RX-7(FC3S)の走りとデザインにべた惚れ。ともに訪れた韓国で共感したクルマ好きの熱さ
2025.05.06 愛車広場
-
-
元バスの運転手が選んだトヨタ・GR86。自分好みにアレンジできる「等身大のプラモデル」
2025.05.05 愛車広場
-
-
ランクル250の楽しみ方は無限大。経験に裏打ちされたカスタム情報をSNSで発信
2025.05.03 愛車広場
-
-
園児からも大人気のGR86!自分らしいカーライフ、楽しい毎日を過ごすために
2025.05.01 愛車広場
-
-
26歳オーナーが「100万枚のフィルムに残したい」と願う、ゼロクラウンとの日々
2025.04.29 愛車広場
-
-
トヨタ C-HRと共に見守る息子の成長。親子の絆が深まった5年間
2025.04.27 愛車広場