[S耐向上委員会Vol.28]服部尚貴選手「富士24時間レースで海外の耐久レースの強豪チームと走ってみたい」
-
#52 埼玉トヨペット Green Brave 服部尚貴選手
スーパー耐久をもっと盛り上げるために、いろいろな方がお持ちの想いやアイデアをお届けするGAZOO.comのコンテンツ「S耐向上委員会」。
第28弾はST-Zクラスに参戦する52号車 埼玉トヨペット Green Braveの服部尚貴選手です。
レースファンならみなさんご存じの服部尚貴選手は、全日本GT選手権/SUPER GTやフォーミュラニッポンでも活躍したトップドライバーですが、アメリカのオープンホイールレースやル・マン、スパなどの24時間レースに参戦するなど、国内外でさまざまなレースに参戦経験を持つベテランドライバーです。
そして現在は、SUPER GTのレースディレクターとドライビング・スタンダード・オブザーバーという役職に就き、レース中に起きるさまざまなインシデントへの判断の平準化や、レースの運営側とドライバーの間に立ってドライビングの質の向上を目指すなど、ドライバーとしての技術はしかり、その人柄が多くの方に支持されていることが分かります。
そんな服部選手に、スーパー耐久が盛り上がるためのアイデアについて伺ってみました。
ST-Zクラスでは誰でも乗りやすいマシンを目指したい
SUPER GTはドライバーからチームまですべてがプロフェッショナルです。それに対してスーパー耐久は、アマチュアドライバーを含めいろんなドライバーが楽しめるし、プロフェッショナルなチームもレースに特化しているわけではないチームもあったり、また普段はレースと関係していない人たちが集まってやれるレースで、とてもおもしろいですよね。
今年からST-ZクラスにGRスープラで参戦していて、台数も多いクラスですが全体的にガツガツと戦うというよりはクリーンなレースが行われている印象です。
僕としてもアマチュアドライバーの方もいらっしゃるレースですので、いつもギリギリでというより、いろんなマージンを取りながら走ってはいます。
チームの雰囲気としても、それぞれの持ち場は責任をもってやりますが、全体的に和気あいあいとしていて、そんなにガチガチになってやっているということはないです。
昨年までは一から製作したクラウンでST-3クラスに参戦していましたが、今年はST-ZクラスのGT4車両に乗り替えたことで、マシンとして触れる部分は限られています。
でも今年はジェントルマンドライバーの山崎学選手もチームに加入していますし、尖ったクルマではなく誰でも乗りやすくてレースをずっと安定して走れるクルマを目指して、メカニックとコミュニケーションをとっています。
触れる部分が少ない中でもできることはたくさんあるかなと思いますし、セッティングの変更をしてみてクルマの動きがこう変わるんだとか、毎回いろいろ試行錯誤しています。
開幕戦から2戦勝できていますが、ウエイトも積まれていきますし、その辺りもいろいろ確かめていく必要がありますね。
海外の耐久レースの強豪チームを招待してみては!?
-
52号車 埼玉トヨペット GB GR Supra GT4
3時間や5時間、24時間など、レース時間のバリエーションがあるのはいいと思いますし、いつも同じではないことでやりがいとか楽しさもあると思います。
もちろん長いレースを増やすとお金もかかってしまいますが、富士24時間レース以外にもお祭りレースが増えてくれると盛り上がるかもしれないですね。
あとはニュルブルクリンク24時間にしろスパ24時間にしろ、大きな耐久レースはいろいろな国のドライバーやチームが参戦しています。
そう考えると、富士24時間レースもそうやっていろんなチームが参戦できたり、海外からの招待チームの参戦枠みたいなものがあってもいいんじゃないかと思います。
ST-XとST-Zクラスであれば、FIA GT3とFIA GT4車両で世界共通のマシンですからやりやすいと思います。ニュルブルクリンクの耐久レースで実績のあるチームだったり、みんなの刺激になるようなチームとかを招待できたら面白いですよね。
もちろんS耐の多くはプロのレーシングチームばかりではないですが、海外の強豪チームはメカニックも訓練されていると思いますし、そういうのを近くで見ることができると、チーム側としても刺激になったりヒントをもらったりできますよね。
そうすることでレース全体がレベルアップすれば、富士24時間レースはアジアや世界に向けて誇れるレースにしていけるんじゃないかと思っています。
ST-Qクラスもありますが、いろんなトライができるのがスーパー耐久だと思いますし、これからもいろんな可能性があるんじゃないかな。
--------------------------
いかがでしたでしょうか。確かに今年のニュルブルクリンク24時間レースで優勝したアウディのフェニックスや最多優勝を誇るポルシェのマンタイ・レーシングなどの名門チームが来てくれたらワクワクしますよね。
また、服部選手も「ST-1~5クラスは日本固有のものになっているので難しいかもしれない」とはおっしゃっていましたが、アジアのチームがJDMでマシンを仕上げて参戦してくれたりしても面白いかもしれないですよね。
今年からスーパー耐久のレースは「Twich」というサービスで英語の実況をつけて海外配信をするなどの試みも行われていますが、こうした海外チームの招へいはスーパー耐久のグローバル化への近道かもしれません。
(文、写真:GAZOO編集部 山崎)
S耐向上委員会
-
-
[S耐向上委員会Vol.1]新企画スタート! 元F1ドライバー中野信治選手が思うスーパー耐久の進化に必要なこととは?
2022.06.29 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.2]金石年弘選手が感じるスーパー耐久とファンの距離感の近さ
2022.07.08 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.3]影山正彦選手「S耐マシンで公道レースをやってみたい!」
2022.07.24 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.4]山野哲也選手「海外のレースやドライバーとの交流があるレースになって欲しい」
2022.07.28 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.5]HIRO HAYASHI選手が思う理想のチーム像とS耐観戦をより楽しめるアイデアとは?
2022.07.30 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.6]長島正明選手が「やっぱり見た目が大事」と語るその想いとは!?
2022.08.11 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.7]平木湧也、玲次選手が大切にする「地元密着」とレースの普及への想いとは?
2022.08.15 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.8]山脇大輔選手が思うレースへの憧れを向上させるためのアイデアとは?
2022.08.17 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.9]加藤寛規選手が思う、新たなファンを獲得するためのアイデアとは?
2022.08.25 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.10]TRACY SPORTS兵頭信一代表「S耐もサーキットも一緒に楽しんでほしい」
2022.08.27 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.11]太田彩美マネージャー「もっとお子さんや女性にサーキットで楽しんでほしい」
2022.09.18 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.12]中山雄一選手「スーパー耐久はプロとアマチュアが互角に戦えるレース」
2022.09.20 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.13]ジェイク・パーソンズ選手「スーパー耐久はユニークで海外でも絶対人気になるレース」
2022.09.22 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.14]冨桝朋広選手「24時間レースは出入り自由にしたらたくさん観に来てくれるかも」
2022.09.26 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.15]浅野真吾監督がST-4クラスを盛り上げるために考える規則とコストの関係
2022.11.01 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.16]大澤学選手「スーパー耐久をマシンの中から体感してほしい」
2022.11.25 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.17]塚田利郎選手「レースの認知を上げるため『汗と青春のレース』が見たい」
2022.12.13 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.18]山野直也選手「時にはどんでん返しが起きるようなルールも楽しそう」
2022.12.16 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.19]野上達也選手「スーパー耐久ならではの特長をもっと発信していくべき」
2022.12.19 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.20]阪口良平選手「ファンと共通点の多いレース。車種別応援席とか盛り上がりそう!」
2022.12.22 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.21]藤波清斗選手が思う、S耐ならできるもっと触れ合うファンサービスとは?
2022.12.25 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.22]荒重憲エンジニア「ピット作業の実演とかでスタッフのことも知ってもらいたい」
2022.12.28 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.23]鳥羽豊選手「もっとチームのファンに向けた情報配信や触れ合いも大切」
2022.12.31 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.24]小松一臣選手「S耐は人間味があって、もっと触れ合えるレース」
2023.01.03 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.25]藤井順子監督「もっとエンジニアやチームの裏側を知ってレースを楽しんで欲しい」
2023.01.06 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.26] 冨林勇佑選手「ドライバー個人戦のスプリントレースもやってみたい」
2023.01.09 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.27]高木真一選手が考えるレースの楽しさを広めるための方法とは?
2023.01.12 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.28]服部尚貴選手「富士24時間レースで海外の耐久レースの強豪チームと走ってみたい」
2023.07.28 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.29] 小河諒選手「ファンサービスについてもっと意見をぶつけ合いたい」
2023.08.30 特集
こちらもおすすめ!S耐記事新着
-
-
【スーパー耐久第6戦岡山】TEAM NOPROの協力で『GAZOO.com愛車ピットツアー』(無料)を開催! プロカメラマン撮影の愛車取材も
2023.09.23 特集
-
-
【スーパー耐久第5戦もてぎ】93.7%のCO2削減できる燃料も! トヨタ、スバル、マツダのカーボンニュートラルへの取り組みは進化を続ける
2023.09.12 モータースポーツ
-
-
スーパー耐久第5戦 DENSO LEXUS RC F GT3が初優勝、32号車DAT GRヤリスはMT車と互角の走りを披露
2023.09.03 モータースポーツ
-
-
日本中どこでも給水素、簡易給水素トラックは水素の乾電池
2023.09.03 モータースポーツ
-
-
【スーパー耐久第5戦もてぎ】目指せ!まるでMTを操作しているようなAT。新開発「DAT」を搭載したGRヤリスが登場
2023.09.03 モータースポーツ
-
-
スーパー耐久第5戦inもてぎ5時間レース 予選結果
2023.09.02 モータースポーツ
-
-
【スーパー耐久第5戦もてぎ】「GR86とBRZのバトルに挑みたい!」2.0Lエンジンのロードスターがカーボンニュートラル燃料で参戦
2023.09.02 モータースポーツ
-
-
水素が燃料のごみ収集車がデモンストレーション! 九州各地で公共サービスのFCEV車両の実証実験が始まる
2023.08.31 モータースポーツ
-
-
[S耐向上委員会Vol.29] 小河諒選手「ファンサービスについてもっと意見をぶつけ合いたい」
2023.08.30 特集
連載コラム
最新ニュース
-
-
メルセデスベンツ GLA 改良新型発売…アダプティブハイビームアシスト標準装備
2023.09.26
-
-
マツダ『CX-30』、2.5ターボは250馬力…2024年型
2023.09.26
-
-
要注意! バックカメラの法改正 10月より適用
2023.09.26
-
-
ポルシェ『カイエン』改良新型に第3のPHEV、EVモードは90km
2023.09.26
-
-
トヨタ『ヤリスクロス』、日本と顔が違うベトナム仕様を発売
2023.09.26
-
-
[音響機材・チョイスの勘どころ]トヨタ車純正ディスプレイオーディオから市販品への換装は可能?
2023.09.26
-
-
メルセデスベンツ GLC クーペ 新型、最強「AMG 63」は680馬力のPHEV
2023.09.26