[S耐向上委員会Vol.29] 小河諒選手「ファンサービスについてもっと意見をぶつけ合いたい」
-
3号車 ENDLESS SPORTS 小河諒選手
スーパー耐久をもっと盛り上げるために、いろいろな方がお持ちの想いやアイデアをお届けするGAZOO.comのコンテンツ「S耐向上委員会」。
第29弾はST-4クラスに参戦する3号車 ENDLESS SPORTSの小河諒選手です。
小河選手は、往年のレースファンはご存じトヨタのワークスドライバーであった小河等選手のお子さんですが、その薫陶を受けることはできなかったものの弱冠22歳でポルシェカレラカップジャパンでチャンピオンを獲得しています。その後も全日本F3のNクラスのタイトルや、スーパー耐久でも2016年にST-4クラスに初参戦でクラスチャンピオンを獲得するなど、早くから実績を残してきたドライバーです。
そんな小河選手に、スーパー耐久が盛り上がるためのアイデアについて伺ってみました。
スーパー耐久はクラスごとに“面白いの質”が違う
ちょっと前までは究極の草レースみたいなイメージで、海外でいうとニュル24時間レースみたいな位置づけだったと思うんですけど、今はST-Qクラスができたり、FIA GT3、GT4の台数が増えてきたこともあって、プロドライバーと戦える国内最高峰のレースになってきているのかなと思います。
この上というとSUPER GTくらいしかなく、ジェントルマンドライバーの方や、これからプロを目指していくという若手ドライバーが参戦するのは難しいと思います。でもスーパー耐久であればチャンスさえ掴めば、プロドライバーに挑めるし、ジェントルマンドライバーでもプロドライバーと戦うことができます。
僕はST-4、ST-3、ST-Z、ST-Qクラスに参戦したことがあります。クラスが多すぎて観戦しているみなさんには少し難しいかもしれないですけど、どのクラスでもバトルがあってそれぞれの戦いがすごく面白いですよね。
例えば、ST-ZクラスとST-4クラスでは面白いの質が違って、ST-ZクラスはBOPがあって、コースによってマシンの得手不得手があるので、そのあたりの戦略とか、とりこぼしのないレースをしなければいけません。
ST-4クラスは86号車のトムススピリットがクラスを引っ張っていってくれているので、いかにトムススピリット、TOYOTA GAZOO Racingに挑むかっていうところが、僕たちのチャレンジ精神を掻き立てるところですね。
メーカーとチームの関係がリニアになってきている
また、ST-Qクラスに28号車ORC ROOKIE GR86 CNF conceptと61号車Team SDA Engineering BRZ CNF Conceptが開発車両としても参戦してくれています。
28号車は使っているエンジンが違うんですけど、61号車については僕たちと同じエンジンですし、制御系の先行開発をしてくれていて、その情報がけっこうリニアにST-4クラスに下りてくるんですよ。
実は、富士24時間レースの時にトラブルが起きた際に修理と対応を一緒に手伝ってくれたのは、61号車のエンジニアのみなさんなんです。
しかも第3戦SUGOで勝利を挙げることができたのも、レースの前にわざわざスバルの方たちが僕たちの都内にあるメンテナンスガレージにきてチェックとかをしてくれています。
こうしたことには、今までのスーパー耐久にはなかったリニアさとメーカーの歩み寄りをすごく感じています。
自分たちも走っているのに原因究明を一緒に手伝ってくれるなどすごく助かりますし、逆に僕たちもトラブルをどんどん洗い出して、いいクルマづくりが世の中に広がってくことのお手伝いができればいいなと思います。
エンドレスでいうとブレーキとサスペンションの開発をレースという一番過酷な状況で戦いながらさせてもらっているので、それをGR86、86乗りの方にフィードバックできるというのもすごく楽しみですね。
各所が一体となってファンサービスへの意見をぶつけ合いたい
-
3号車 ENDLESS GR86
レースを観てくれる人もそうですが、やっぱりサーキットに来てくれる人を増やしたいので、現実的なところでいうとチケットの値段がどうにかならないかと思います。どんどんチケットの値段が上がって、ファンの方がレースの観戦に来にくい環境になってしまっているような気がします。
S.T.Oさんも各サーキットとしても大変だと思いますけど、観客のみなさんのコストを落として、気軽にサーキットに来ることができるようにして欲しいです。また富士24時間レースに関しては、キャンプとコラボしたりする新しい取り組みを持続して欲しいと思います。
もちろんサーキットに来てくれるファンも大事にしつつ、サーキットに来ることができないファンにいかに臨場感を伝えていくのかも大切だと思います。
S耐TVとかS耐カードとか頑張って配信してもらってますが、今海外のレースでは無線とかオンボードのライブ配信が始まっているので、全車にカメラをつけるのは難しいかもしれないですけど、トライしてみると面白いと思います。
またあまりにもクラスと台数が多くて、自分が見たいクラスをS耐TVでたまにしか観られないですよね。
できれば今のAI技術ももっと使って、自分の選んだチームをずっとAIが追いかけてくれるみたいな定点カメラがあったりするとおもしろいと思います。
ナスカーとかインディカーは自分の見たいクルマを選ぶとそのクルマをずっと追いかけてくれるカメラがあるんですよ。それだと応援しているチームをずっと把握できたりとか、逆にいうと僕たちもライバルの走りを見たりすることができるので、そういった新しい技術も取り入ていって欲しいですね。
あと、スーパー耐久のいいところは、ファンのみなさんとドライバーの距離がSUPER GTに比べると近いと思います。SUPER GTはプロの国内最高峰レースなので、ドライバーも集中していてピりついているところがありますが、スーパー耐久はレースもゆったりと流れていくので、ドライバーもリラックスしている人も多いです。
それなのに、SUPER GTよりもファンサービスの時間が短いのはもったいないと思いますね。ピットウォーク、グリッドウォーク以外にも、もっとイベントとかを入れてもいいんじゃないかなと思います。
スーパー耐久、サーキット、メーカー、チーム、ドライバーとみんなの協力がないと進んで行かない話なので、全員でこの業界を盛り上げるようもっと一体になって、遠慮せずにお互い意見をぶつけ合っていけたらと思います。
------------------------
いかがでしたでしょうか。
小河選手はご自身のYouTube「小河諒の【Driving Radio】」などを拝見してもすごくお話が上手なんですが、テキパキと思うことをお話いただく姿には、普段からレースが盛り上がるために何が必要なのか考えていらっしゃるんだろうなということが感じられる取材となりました。
また、GAZOO.comのピットツアーの企画に対しても「いつうちのチームに来てくれるんだろう」と言っていただけるほど、ファンサービスに対して想いを持っていらっしゃいます。
ファンサービスを充実させることはファンを増やす、サーキットに来てもらういいきっかけとなることは間違いないので、GAZOO.comでもピットツアーに続くファンサービスの企画を考えていけたらと思います。
(文:GAZOO編集部 山崎 写真:スーパー耐久機構、GAZOO編集部)
S耐向上委員会
-
-
[S耐向上委員会Vol.1]新企画スタート! 元F1ドライバー中野信治選手が思うスーパー耐久の進化に必要なこととは?
2022.06.29 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.2]金石年弘選手が感じるスーパー耐久とファンの距離感の近さ
2022.07.08 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.3]影山正彦選手「S耐マシンで公道レースをやってみたい!」
2022.07.24 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.4]山野哲也選手「海外のレースやドライバーとの交流があるレースになって欲しい」
2022.07.28 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.5]HIRO HAYASHI選手が思う理想のチーム像とS耐観戦をより楽しめるアイデアとは?
2022.07.30 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.6]長島正明選手が「やっぱり見た目が大事」と語るその想いとは!?
2022.08.11 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.7]平木湧也、玲次選手が大切にする「地元密着」とレースの普及への想いとは?
2022.08.15 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.8]山脇大輔選手が思うレースへの憧れを向上させるためのアイデアとは?
2022.08.17 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.9]加藤寛規選手が思う、新たなファンを獲得するためのアイデアとは?
2022.08.25 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.10]TRACY SPORTS兵頭信一代表「S耐もサーキットも一緒に楽しんでほしい」
2022.08.27 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.11]太田彩美マネージャー「もっとお子さんや女性にサーキットで楽しんでほしい」
2022.09.18 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.12]中山雄一選手「スーパー耐久はプロとアマチュアが互角に戦えるレース」
2022.09.20 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.13]ジェイク・パーソンズ選手「スーパー耐久はユニークで海外でも絶対人気になるレース」
2022.09.22 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.14]冨桝朋広選手「24時間レースは出入り自由にしたらたくさん観に来てくれるかも」
2022.09.26 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.15]浅野真吾監督がST-4クラスを盛り上げるために考える規則とコストの関係
2022.11.01 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.16]大澤学選手「スーパー耐久をマシンの中から体感してほしい」
2022.11.25 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.17]塚田利郎選手「レースの認知を上げるため『汗と青春のレース』が見たい」
2022.12.13 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.18]山野直也選手「時にはどんでん返しが起きるようなルールも楽しそう」
2022.12.16 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.19]野上達也選手「スーパー耐久ならではの特長をもっと発信していくべき」
2022.12.19 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.20]阪口良平選手「ファンと共通点の多いレース。車種別応援席とか盛り上がりそう!」
2022.12.22 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.21]藤波清斗選手が思う、S耐ならできるもっと触れ合うファンサービスとは?
2022.12.25 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.22]荒重憲エンジニア「ピット作業の実演とかでスタッフのことも知ってもらいたい」
2022.12.28 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.23]鳥羽豊選手「もっとチームのファンに向けた情報配信や触れ合いも大切」
2022.12.31 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.24]小松一臣選手「S耐は人間味があって、もっと触れ合えるレース」
2023.01.03 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.25]藤井順子監督「もっとエンジニアやチームの裏側を知ってレースを楽しんで欲しい」
2023.01.06 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.26] 冨林勇佑選手「ドライバー個人戦のスプリントレースもやってみたい」
2023.01.09 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.27]高木真一選手が考えるレースの楽しさを広めるための方法とは?
2023.01.12 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.28]服部尚貴選手「富士24時間レースで海外の耐久レースの強豪チームと走ってみたい」
2023.07.28 特集
-
-
[S耐向上委員会Vol.29] 小河諒選手「ファンサービスについてもっと意見をぶつけ合いたい」
2023.08.30 特集
こちらもおすすめ!S耐記事新着
-
-
【スーパー耐久第6戦岡山】TEAM NOPROの協力で『GAZOO.com愛車ピットツアー』(無料)を開催! プロカメラマン撮影の愛車取材も
2023.09.23 特集
-
-
【スーパー耐久第5戦もてぎ】93.7%のCO2削減できる燃料も! トヨタ、スバル、マツダのカーボンニュートラルへの取り組みは進化を続ける
2023.09.12 モータースポーツ
-
-
スーパー耐久第5戦 DENSO LEXUS RC F GT3が初優勝、32号車DAT GRヤリスはMT車と互角の走りを披露
2023.09.03 モータースポーツ
-
-
日本中どこでも給水素、簡易給水素トラックは水素の乾電池
2023.09.03 モータースポーツ
-
-
【スーパー耐久第5戦もてぎ】目指せ!まるでMTを操作しているようなAT。新開発「DAT」を搭載したGRヤリスが登場
2023.09.03 モータースポーツ
-
-
スーパー耐久第5戦inもてぎ5時間レース 予選結果
2023.09.02 モータースポーツ
-
-
【スーパー耐久第5戦もてぎ】「GR86とBRZのバトルに挑みたい!」2.0Lエンジンのロードスターがカーボンニュートラル燃料で参戦
2023.09.02 モータースポーツ
-
-
水素が燃料のごみ収集車がデモンストレーション! 九州各地で公共サービスのFCEV車両の実証実験が始まる
2023.08.31 モータースポーツ
-
-
[S耐向上委員会Vol.29] 小河諒選手「ファンサービスについてもっと意見をぶつけ合いたい」
2023.08.30 特集
連載コラム
最新ニュース
-
-
メルセデスベンツ GLA 改良新型発売…アダプティブハイビームアシスト標準装備
2023.09.26
-
-
マツダ『CX-30』、2.5ターボは250馬力…2024年型
2023.09.26
-
-
要注意! バックカメラの法改正 10月より適用
2023.09.26
-
-
ポルシェ『カイエン』改良新型に第3のPHEV、EVモードは90km
2023.09.26
-
-
トヨタ『ヤリスクロス』、日本と顔が違うベトナム仕様を発売
2023.09.26
-
-
[音響機材・チョイスの勘どころ]トヨタ車純正ディスプレイオーディオから市販品への換装は可能?
2023.09.26
-
-
メルセデスベンツ GLC クーペ 新型、最強「AMG 63」は680馬力のPHEV
2023.09.26