モトクロス→レースクイーン→カートの流れで、ガッツリモータースポーツ女子に!そんな私の愛車、S2000♡
モータースポーツ好きのご両親の「自分が出来なかったことを、子供達にはやらせてあげたい」という思いから、幼稚園の頃からモトクロスに挑戦していたという千晴さん。
オフロードバイク、スーツ、ヘルメット、グローブなどのモトクロスセット1式を揃えて、レースに出場するために日々特訓していたと話してくれました。そんな千晴さんが、S2000に乗るようになったキッカケは?
今回は、千晴さん×S2000 のお話をお届けします。
――小さい頃からモトクロスに出場してらっしゃったんですね!すごいです!
ありがとうございます。幼稚園くらいの頃だったと思うんですけど、親にやってみない?みたいな感じでオフロードバイクに乗らされて、それが楽しくて始めたような?気がします。
なんせ、かなり前のことで記憶が定かじゃなくて……(笑)。
――今も乗っていらっしゃるんですか?
たま~にですかね。今も好きなのは好きなんですけど、趣味で良いかなという感じでして。
なぜなら私、センスが無いんですよ(笑)。それこそ、子供の頃は毎週土日のどちらかはスクールに通って、レースがある時は土日どっぷりレースデーと結構ガチでやっていたんですけど、なかなか結果がついてこなかったんです。
で、勝てない➝だから楽しくないというスパイラルにハマって、小学校4年生の時に辞めました。
――確かにそうなっちゃいますよね。私もスイミングがそうでした
一緒ですね~。
あとは今思うとなんですけど……、モトクロスを通じて学校以外の友達ができたり、遠征先で皆でキャンプをするのが面白かったから、モトクロス自体が楽しいわけではなかったのかもしれない……(笑)。
MotoGP(※世界最高峰のバイクレースです)にも連れて行ってくれたりしていたんですけど、色んな所に連れて来られてるな~、クラスのみんなは家族とショッピングと行ってるのかな~、いいな~、でしたから(笑)。
――分かります……。でも、今また乗っているなら、やっぱり好きだったんですね♪
そうですね。とは言っても、それからバイクやモータースポーツとは長い間遠ざかっていたんですけどね。だけど、ある時からモータースポーツってカッコイイなと感じるようになったんです。
――おおっ!それは何でですか?
兄と“ワイルドスピード”や“頭文字D”を見たことがキッカケですね。その流れで一緒にF1を観て、速いクルマってカッコイイな♡って感じるようになったんです。
それから兄の横に乗って首都高でドライブするようになって、良いなと思うクルマがあれば「あれって何て名前のクルマ?」みたいな感じで、どんどん興味が湧いてきて。
周りの友達もGT-Rに乗っている子がいたりと、クルマ好きになるような環境だったんでしょうね。
――だから愛車にスポーツカーを選んだんですね。素敵です!
ありがとうございます♡そういう影響もあって、免許を取ったら2シーターとロングノーズのスポーツカーに絶対に乗ろうと決めていました。
スペックなどは詳しくは知りませんでしたが、もういっちゃおうと!愛車選びは勢いが大事だと(笑)!
――実際に乗ってみてどうでしたか?
楽しかったですよ~!
特に面白いなと思う道は、カーブの多い山道や首都高の5号線ですかね。なぜココを走るのが楽しいかというと、コーナーが多いからなんです。
というのも、S2000って、ちょっと切っただけでクッと曲がってくれるハンドリングが1番の魅力だと思うんです。だから、それを存分に味わえるのがこういう道かなって。
切るタイミングを間違えばスピンしちゃったりするからピーキーではあるんですけど、ピタッとハマればかなり気持ち良い走りをしてくれます。
あっ!もちろんスピンしたことは1度もないですし、法定速度で走ってますからね!ルールを守るのは大事です♪
――ほかに楽しいなと思うところはありますか?
VTEC独特の、中回転からドカンとパワーが出る乗り味が気に入っています。3速に入れて5000~6000回転まで引っ張ると、
んぱぁーーーーーーん!
という音を立てながらみるみる加速していくんです。この音と加速の仕方は、すごく楽しいですよ。ターボ車のソレとは、ちょっと違う感じ!
あとは、今はルーフをハードトップにしちゃったんですけど、そうじゃない時はオープンにして、ビーナスラインを風にあたりながら走ったり、箱根の大自然を感じながら運転したのも最高でしたね。
――素敵なカーライフを送ってらっしゃるんですね。羨ましいです。
あはは(笑)、恐縮です!自分でも、またこうしてバイクで走ったり、モータースポーツに興味を持つようになったりするなんて思いませんでした。小学生ぶりにサーキットにも行くようになりましたし。
――また戻ってきたって感じですね。サーキットは頻繁に行かれるんですか?
はい。私、レースクイーンなので♡
――ええええ!
言ってなかったですよね(笑)。
「クルマが好きって聞いたんだけど、レースクイーンをやってみない?」と言われて、挑戦することにしたんです。
初めてレースクイーンをさせて頂いたのが“S耐”だったんですけど、どんなクルマが走っているのかとか、どうやってクラス分けされているのかとか詳しく知ることが出来て、すごく勉強になりました。
今までは観てるだけだったんですけど、実際にレースを盛り上げる側になると、また違った見方が出来てそれはそれで新たな発見がありました。メカニックさんとも話して、クルマの性能についても深く教えてもらうこともできますし。
ホンダ S2000の愛車記事
-
-
S2000に魅了されたオーナーは、寝ても覚めてもクルマのデザインに夢中
2025.03.10 愛車広場
-
-
「もう替えのきかない存在」ホンダ・S2000は自分が求めていたリアルオープンスポーツカー
2025.01.06 愛車広場
-
-
憧れだったNSXには手が届かなかったけれど…今ではS2000にベタ惚れです
2024.12.15 愛車広場
-
-
「春のドライブシーズンが待ち遠しい!」ホンダ S2000が初めてのマニュアルスポーツ車
2024.02.24 愛車広場
-
-
新車から20年。「次の20年」を一緒に生きるためのレストアを決行!2004年式ホンダ S2000(AP1型)
2024.02.16 愛車広場
-
-
手に入れて19年、S2000は生涯の伴侶やたくさんの仲間との縁も繋いでくれた大切な愛車
2024.01.28 愛車広場
ホンダ S2000に関する記事
-
-
ホンダが生んだ奇跡のオープンスポーツカー「S2000」を振り返る…懐かしの名車をプレイバック
2024.04.02 特集
-
-
【連載全12話】第11話 ホンダS2000・・・ルーフが開く日本生まれの2シーター
2022.10.12 特集
-
-
ホンダ S2000 20周年記念アイテム装着車に試乗、快感の走りを再び感じた…木下隆之
2020.07.19 クルマ情報
-
-
【試乗記】ホンダS2000<20周年記念純正アクセサリー装着車>(FR/6MT)
2020.06.26 クルマ情報
-
-
【懐かし自動車ダイアリー】1999年(平成11年)~クルマで振り返るちょっと懐かしい日本
2019.02.15 特集
-
-
【SEMA特集】ホンダ・S2000(AP1)、アメリカを代表するトップビルダーが生み出した驚異のカスタム
2017.11.30 特集
-
-
【東京モーターショーにコンセプトカーとして発表されたあのクルマたち】39年ぶりに登場したFRスポーツ、ホンダ・S2000のきっかけとなったコンセプトカー「SSM」
2017.10.18 特集
関連記事
-
-
愛車は2台続けてトヨタ RAV4。大好きなクルマの異なる個性を見つけて楽しむ贅沢
2025.03.24 愛車広場
-
-
大きくて頼れるスバル・フォレスターが、私の新しい一面を引き出してくれる!
2025.03.23 愛車広場
-
-
トヨタ・GR86で思い出すスポーツカーの面白さ。新たな仲間と見つけた最高のカーライフ
2025.03.22 愛車広場
-
-
ダイハツ・タフト×北海道の大自然=楽しい毎日に!北の大地で共に暮らすオンリーワンの相棒
2025.03.20 愛車広場
-
-
東京モーターショーで一目惚れ! 12年を共に過ごすジュークニスモは、僕の心の安定剤
2025.03.18 愛車広場
-
-
「スバ女ライター」の私の愛車はWRX S4。憧れのセダンは走りも楽しい!
2025.03.17 愛車広場
-
-
スバル フォレスターはやっと出会えた「自分好みにできる自分だけの秘密基地」
2025.03.13 愛車広場
-
-
父から受け継いだトヨタ C-HRは、二足のわらじを履く僕に100%マッチしたクルマ
2025.03.11 愛車広場
-
-
S2000に魅了されたオーナーは、寝ても覚めてもクルマのデザインに夢中
2025.03.10 愛車広場
最新ニュース
-
-
米ホンダの新型EV『プロローグ』、テスラの急速充電に対応…6月から専用アダプター利用で
2025.03.24
-
-
ロータス、レース活動へ再始動「チーム・ロータス」発足
2025.03.24
-
-
アキュラ初のEV『ZDX』、テスラ「スーパーチャージャー」利用可能に
2025.03.24
-
-
メルセデスAMG『GT』新型に頂点「63 PRO」、603馬力ツインターボ搭載…今春米国発売へ
2025.03.24
-
-
日産の小型SUV『マグナイト』、世界初の左ハンドルを中東投入 4月発売
2025.03.24
-
-
ルノー『エスパス』がミニバンから電動SUVに変身、今夏欧州発売へ
2025.03.24
-
-
ライバルも続々追従した5ドアクーペの元祖的存在、初代アウディ『A5スポーツバック』【懐かしのカーカタログ】
2025.03.24