モビリティ
今後数年で急成長が期待できるフードデリバリサービス、その正体は進化した「出前」
日本の古き良き伝統でもある「出前」が今急速な進化を遂げつつある。ライドシェアにいち早く取り組んだUber Technologiesが米国で始めたフードデリバリーサービス「Uber Eats」が起爆剤となり、ITを活用した出前のアウトソースが普及しつつある。
空港制限区域内で磁気マーカーによる自動運転バス ANAなど6社が羽田空港で実証実験
◆ターミナル本館とサテライトの自動運転走行を目指す
◆空港特有の「GPSの遮断」と「ブラストの影響」への対応策がポイント
◆自動運転の実証実験は人がすぐに介入できるレベル3で実施
札幌市で観光相乗りタクシーの実証実験を実施へ NTTドコモなど共同で
NTTドコモ、NTTテクノクロス、NTT、札幌市、札幌観光協会は1月24日、札幌市で国内で初の取り組みとなる観光相乗りタクシーの実証実験を共同で実施すると発表した。
加速する次世代モビリティ開発、ZFの電動コンパクト商用車e.Goムーバー…Transdevも参加
e.Goモービル社は、エレクトリック・シティの実現を目指して、電動コネクテッド車両やミニバスの開発を進める企業。現在はZFとの提携によって、レベル4相当の自動運転を可能とするための装備の供給を受けている。
ヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ2019開催…自動運転レベル4公道デモも
産官学で構成するヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ推進協議会は1月24日、横須賀リサーチパーク(YRP。神奈川県横須賀市)で、同協議会の取り組みの周知を始め、スマートモビリティの公道デモや試乗などのイベントを開始した。
MaaSのある生活をデンソーで体験【CES2019レポート】
CESは「家電ショー」と呼ばれていたが、昨今は総合的なエレクトロにクス技術のイベントに成長し、自動車業界からの参加も増えている。今年のトレンドはMaaSで、MaaS用車両が多く出品された。それらの提供してくれるサービスとはどんなものなのか紹介。
トレーラーの位置をクラウド上で管理、運行効率化 サービスを実証
富士通交通・道路データサービスは、トレーラ管理サービスを活用し、「貨物トレーサビリティ・トレーラ」の有効性を実証すると発表した。
ラストワンマイルをカバーするサービスとして期待されているバイクシェア
自転車を短時間貸し出すバイクシェアサービスが日中台といった東アジアで人気を集めている。日本では「ちよくる」(千代田区)など東京23区の9自治体で行なわれているバイクシェアサービス、中国ではMobikeやofoといった企業のサービスが人気を集めている。
「自動運転で暮らしはどう変わるのか」シンポジウム、参加者募集中 2月15日開催
東京都は、「自動運転が実現すると私たちの暮らしはどう変わるのか」をテーマとした「自動運転シンポジウム」を2月15日、都民ホール(東京都新宿区)で開催する。
2月は「スマートモビリティ推進月間」…MaaS関連イベントを開催
経済産業省は、新たなモビリティサービスの普及促進に向けて2月を「スマートモビリティ推進月間」と位置づけてイベントを開催すると発表した。
シェアパーキング、スマートパーキングという駐車場の新しい潮流
多くのドライバーにとって、駐車場と言えば、目的地の近くに到着したので停めようと思ったけど、どこも満車で空いていない……そんな悲しい思い出をお持ちのことだろう。だが、そういった心配から開放される時代が来るかもしれない。これから登場する未来駐車場、シェアパーキングやスマートパーキングであれば、空車待ちや空車の駐車場を探して走り回る必要など不要になる。
配車アプリ「グラブ」躍進で浮き彫りになる、日本の「聖域」【藤井真治のフォーカス・オン】
「モビリティサービス」や「MaaS」が流行の言葉のようになっている。新しいビジネスが生まれ人々の移動がより便利で快適で低コストになっていく。モビリティに大きな変革が来る。自動車業界を超えた大きな夢と期待が膨らんでいるようだ。
akippa、東京一ツ橋パレスサイドビルの駐車場貸し出しを開始…イベントやパーク&ライドに
駐車場予約アプリを運営するakippaは、毎日ビルディングと提携し、毎日新聞社の本社が入るパレスサイドビル(東京都千代田区)の駐車場の貸し出しを開始した。
自動運転車向け次世代車載通信システム、バレンズが発表…オートモーティブワールド2019
バレンズオートモーティブは1月16日、東京ビッグサイトで開幕した自動車次世代技術専門展「第11回 オートモーティブワールド」において、自動運転車向けの次世代車載通信システムを発表した。
所有からシェアへと自動車所有の概念を大きく変える「カーシェアリング」
カーシェアリングとはその名のとおり、自動車をシェアする仕組みのことだが、現在行なわれているサービスは従来のレンタカーの延長線上にあるサービスになっており、ITを活用してレンタカーをより効率よく利用することが出来るようになる。
CASE領域で三菱電機ならではの特徴を…CES 2019
三菱電機は、アメリカ・ラスベガスで開催されたCESに出展し、同社のCASEへの取り組みをアピールした。取材に応じた同社 専務執行役 自動車機器事業本部長の井口功氏は、「我々のアドバンテージを活かし、特徴のある取り組みをしたい」と強調した。
akippa、東京駅直結サピアタワー駐車場の貸し出しを開始
駐車場予約アプリを運営するakippaは、JR東日本グループが運営する東京駅直結のオフィスビル「サピアタワー」駐車場の貸し出しを1月11日より開始した。
トヨタ、100年に一度の大変革時代に目指していることとは!?
2019年1月16日~18日、東京ビッグサイトにて、クルマの先端技術分野の世界最大規模の見本市、「オートモーティブワールド」が開催され、トヨタ自動車株式会社の山本常務役員が100年に一度の大変革期時代において、トヨタ自動車の取り組みについて講演を行った。
デンソー、MaaSで必要となる新たなコネクテッド技術、デンソーが披露…CES 2019
デンソーは、米ラスベガスで開催した家電見本市「CES 2019」に出展し、改良を施したMaaS(Mobility as a Service)向け車載コンピューターのプラットフォーム「Mobility IoT Core」を公開した。前年の開発品から車載コンピューターとして処理能力を高めたのが特徴となる。
映画でしか見たことがなかった無人の自動運転車をスマホで呼び出して乗れるMaaSによる近未来とは
未来の交通社会と言えば、世代によって印象は異なると思うが、映画なりアニメの中に登場する、空も飛べる自動車、ドライバーがいなくとも自動で走行していく自動運転車あたりは共通の認識ではないだろうか。そうした、未来の交通社会がまもなく現実になろうとしている。
コンビニ大手3社、配送車両の駐車場共同利用で合意
経済産業省は1月10日、セブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ3社が店舗配送用車両の駐車場を共同利用することで合意し、1月15日から1案件目の運用を開始すると発表した。
車載用AIコンピューターで先行するZF、最新モデルを公開…CES 2019
大手自動車部品メーカーのZFは、アメリカ・ラスベガスで開催されているCES 2019に出展し、車載用コンピューターや自動運転シャトルへの取り組みで先行するZFの最新の事例を紹介した。
コンチネンタルが自動運転EV+ロボット犬、完全無人で荷物を届ける…CES 2019
コンチネンタル(Continental)は1月8日、米国ラスベガスで開幕したCES 2019において、自動運転EVに配達ロボットを組み合わせた完全無人の配達システムを初公開した。
パナソニックブース、様々な「コネクテッド・モビリティ」を展示…CES 2019
1月8日(太平洋時間)に開幕した世界最大規模の家電展示会「CES 2019」において、日本の大手家電メーカー、パナソニックが出展した。
インテル傘下のモービルアイ、新たな位置情報サービスを展開…CES 2019
インテル(Intel)は1月7日、米国ラスベガスで開催したCES 2019のプレビューイベントにおいて、傘下のモービルアイ(Mobileye)が英国政府の地図作成機関「Ordnance Survey」と提携することで合意した、と発表した。
ZF、自動運転のライドシェアサービスで提携…CES 2019
ZFは1月7日、米国ラスベガスで開催したCES 2019のプレビューイベントにおいて、自動運転のライドシェアサービスで提携すると発表した。
日本が主導してシェアリングエコノミーの国際規格を制定へ
経済産業省は1月7日、国際標準化機構(ISO)で日本政府が提案したシェアリングエコノミーに関する国際規格を開発する新たな技術委員会の設立が承認されたと発表した(7日)。
akippa、チェーンゲート式駐車場でもネット予約が可能に…世界初
駐車場予約アプリのakippaは、ゲート式駐車場コントロールシステム「シェアゲート」を活用し、世界で初めてチェーンゲート式駐車場での予約貸し出し対応を開始した。
タクシー配車アプリ「MOV」、新潟通信機と配車システム連携へ
DeNAが提供する次世代タクシー配車アプリ「MOV(モブ)」は1月7日、新潟通信機と2019年中の配車システムの連携を目指す検討を開始することを決定した。
ボッシュがコネクトカー向け統合IoTプラットフォーム、クラウド経由で事故データ送信…CES 2019で発表へ
ボッシュ(Bosch)は1月7日、米国ラスベガスで1月8日に開幕するCES 2019において、コネクテッドカー向け統合IoTプラットフォームを初公開すると発表した。