大学自動車部ってどんなところ? -慶應義塾大学編-
全国の大学や専門学校などの自動車部におじゃまして、日頃の活動風景やご自慢の部員を紹介するこのコーナー。
今回は私学の雄、慶應義塾大学の体育会自動車部を訪問。
クールな中にも熱い情熱。部員の方々の、そんな雰囲気が印象的でした。
★慶應義塾體育會自動車部プロフィール
●部員数:男子16名 / 女子 1名 ※部員数は2014年4月現在
部員紹介ページ
●部車:ホンダ・インテグラ、ホンダ・シビック、トヨタ・スターレット ほか
●活動内容:活動日は火曜・水曜・木曜の9:00~17:00および土曜。平日は日吉キャンパス内のガレージで講義の空き時間に部車の整備作業を行い、土曜日はサーキットなどに遠征。
全日本学生自動車連盟が主催するジムカーナやダートトライアルなどの公式戦に参戦し、全日本および全関東の2つのシリーズで優勝を目指す。
●活動実績:2013年度 全日本学生ジムカーナ選手権大会 男子の部 優勝
2013年度 全日本学生自動車運転競技会 女子小型乗用の部 優勝
2013年度 全日本学生自動車連盟年間総合杯 男子団体の部 2位
部活がある日は学ラン着用!
今回訪問した慶應義塾大学は、福澤諭吉が1858年(安政5年)に築地鉄砲洲(現在の湊から明石町)に開いた蘭学塾が起源。1868年(慶應4年=明治元年)に、時の年号をとって塾名を「慶應義塾」と定め、近代私学として新発足しました。
2008年には創立150年を迎え、教育や研究、医療、社会貢献、国際連携などの分野でさまざまな取り組みを行っている日本を代表する私立大学の一つです。
1931年(昭和6年)に「モーター研究会」として発足した慶應義塾自動車部の部室および専用ガレージ、そしてなんとジムカーナ走行も可能な練習場は日吉キャンパスの奥、通称「イタリア半島」と呼ばれる出島のような一角にあります。
毎週火曜・水曜・木曜の朝9時から夕方5時までが部の公式な活動時間ですが、もちろん朝から夕方までずっとそこで活動しているわけではなく、講義がない時間やその日の講義が終わった後などに、それぞれの都合に応じて部員は「イタリア半島」にやってくるのです。
半島にやってくる部員たちを見ていて気づくのは、皆いわゆる学ランを着用しているということ。
これぞ体育会系! という感じで正直カッコいいです。
主将の戸田敬介さん(4年)によれば「活動日は学生服を着用」というルールがあるそうです。もちろん学ラン姿で部室に到着した後はツナギに着替えるわけですが、このあたりは、学問を修得していく過程で「智徳」とともに「気品」を重視した福澤諭吉の教えが今も脈々と生きている……といったところでしょうか。
頭を使ってクルマを作り上げる面白さ
「たぶんですが、車両はウチが日本で一番ため込んでいるんじゃないでしょうか」と戸田主将が語るとおり、練習場の奥には部品取り車から新入生向けの教習車(某教習所からの頂きモノ)までがズラリと並んでいます。ちなみに「慶應義塾高校」にも高校では数少ない自動車部があり、そちらの専用ガレージは大学自動車部のすぐ隣。
主将の戸田さんも実は高校自動車部の出身で、「(慶應義塾は神奈川の日吉と埼玉の志木に高校があるのだが)自宅が埼玉県なので、中学から高校に内部進学する際、本当は志木のほうが断然便利だったんです。でも『自動車部に入りたい!』という一心で(笑)日吉にしました」とのこと。
「4年生になってあらためて思うのは『頭を使ってクルマを作り、そして勝つ』ということの面白さです。練習をすればもちろん速くはなりますが、授業もありますから、どうしたって練習量には限界がある。そこを補うために、とにかく知恵を絞って勝てるクルマを作っていくわけです。そこが、僕にとってはとてつもなく楽しいですね」
他の競技と同様、自動車部にも「早慶戦」があり、種目はジムカーナで争われます。通常は3月上旬に行われるのですが、今年は雪の影響で開催できなかったため、2014年の早慶戦は11月29日に行われます。全学年のタイムを合計して勝敗を決めるため「1年生のがんばりも重要になる」とのこと。そしてもちろん、メインターゲットである全日本のほうも総合優勝を真剣に狙っています。
「昨年は日大に敗れて総合2位でしたが、かなりの僅差で、最後の最後までもつれた戦いでした。……本当に悔しい。今年こそは日本一になります」
この戸田主将だけでなく、全員が「スタイリッシュで理知的な慶應ボーイ」のイメージそのままなのですが、それと同時にかなりアツい心をそれぞれの胸に秘めているのが、慶應義塾體育會自動車部の特徴なのかもしれません。
クールな知性と熱い情熱で勝利を目指す
前述のとおり「部のガレージの横にジムカーナもで きる練習場がある」という、都市部の大学自動車部としてはかなり恵まれたロケーションの慶應義塾自動車部。取材日は、翌日の遠征に備えて副将の大崎悠悟さ ん(4年)がコーチとともに、練習車両の「ホンダCR-X」でひたすらサイドターンを繰り返しています。コーチは当然上手なのですが、副将の大崎さんもか なりの腕前です。
しかし大崎さんの練習をただ見ているだけでは能がないので、取材班が乗ってきた「トヨタ86」を他の部員に試乗してもらうことにしました。試乗コースは前述の練習場です。
さて、皆さんの感想は?
「リニアに加速していく感じがイイですね。水平対向エンジンならではの音もステキです。コーナリング時の荷重移動がかなりスムーズにできるので、おそらく重量配分が非常に良いのでしょう」(4年・櫻庭彬生さん)
「軽くて楽しいクルマです。アクセルレスポンスもリニアで、踏んだら踏んだ分だけ応えてくれますね。個人的には、ブレーキ性能はもうちょっとほしいところです が、この回頭性の高さは魅力です。ちなみに自動車部以外の友人と話しているときも、86の話題はよく出ますよ!」(2年・今津豪斗さん)
毎日のようにパイロンの周囲をクルクル回っている体育会自動車部の面々に86の素性の良さを認めてもらい、ほっとひと安心の取材班でありました。
それはさておき、都会的なクールさとホットなマインドが不思議に同居している慶應義塾自動車部、興味のある学生さんはぜひ日吉キャンパスの「イタリア半島」を訪れてみてください。
(文=谷津正行/写真=ダン・アオキ)
関連サイト
【HP】 慶應義塾體育会自動車部
【Blog】慶應義塾体育会自動車部公式ブログ
関連リンク
【大学自動車部】
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西学院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -明治大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -甲南大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -慶應義塾大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -中京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -立命館大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -東京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都産業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -近畿大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -日本大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -早稲田大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -同志社大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -学習院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -法政大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -静岡大学編-
自動車同好会ってどんなところ? -豊田工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -青山学院大学編-
自由すぎる雰囲気がスバラシイ -立教大学編-
35年守りつづけている伝統行事とは? -神戸大学編-
強豪校ならではの自信と誇り -中央大学編-
「スピード」なら負けません! -東北大学編-
古豪復活なるか!? -東京農業大学編-
和気あいあいと、真剣に! -東京理科大学編-
廃部寸前からの復活! -上智大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -九州大学編-
チームワークで勝利を狙う! -広島大学編-
北の大地から熱い大志を! -北海道大学編-
好きな競技に自由にチャレンジ -横浜国立大学編-
伝統を武器に強豪”阪大自動車部”復活を目指す!-大阪大学編-
目指すは“勝利”の2文字のみ! -東海大学編-
33人の大所帯で飛躍を目指す -千葉工業大学編-
代々乗り継いできたオリジナルカラーのスターレット -名城大学編-
ゼロからの再起、挑戦の日々! -成城大学編-
先輩から受け継いだヴィヴィオだけでなく、情熱も受け継ぎたい -防衛大学校-
楽しく腕を磨いて勝利を目指す! -駒澤大学編-
団結力がパワーの源 -工学院大学編-
充実の部室と合宿練習が魅力的! -芝浦工業大学編-
一丸となって挑戦する楽しさ -専修大学編-
自由にクルマを楽しむ! -東洋大学編-
チームの力で困難に打ち勝つ! -東京電機大学編-
クルマと真摯に向き合う -高崎経済大学編-
自由な雰囲気で充実したカーライフ -長岡技術科学大学-
部長を中心にチームワークが自慢の部 -大同大学-
部員が競技に参加するのがモットー –金沢大学-
恵まれた練習環境で着実に実績を重ねる –三重大学-
伸び伸びとした部の雰囲気 –明治大学(2017)-
日頃から100%を出し切り優勝を目指す –慶應義塾大学(2017)-
みんなで楽しくフレンドリーな活動 –富山大学-
伝統の七大戦で3連覇を目指す –東京大学(2017)-
学連総合杯2連覇を狙う学生王者 –中央大学(2017)-
38人のチーム力で好調をキープ –法政大学-
【大学自動車部】
世界一速いクルマでなければ意味がない! -上智大学編-
“いつでも、どんな時でも速いフォーミュラーカー”の秘訣とは? -名古屋大学編-
めざすは、優勝奪還! -京都大学編-
3年計画で優勝を目指す! -北海道大学編-
軽量・コンパクトをキープコンセプトに、初の表彰台を目指す! -名古屋工業大学編-
関西の強豪が目指す新たな挑戦! -大阪大学編-
周囲の強力なサポートにより、総合優勝を目指す -同志社大学編-
着実に力を蓄え、総合優勝を目指す! -立命館大学編-
【イベント・レース レポート】
全日本学生ジムカーナ選手権大会 2015 レポート
東海学生最速決定戦 レポート
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 前編
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 後編
ラリードライバーの新井敏弘選手もゲストで登場!北陸で開催の学生ジムカーナ大会
[ガズー編集部]