【大学自動車部】35年守りつづけている伝統行事とは? -神戸大学編-
全国の大学や専門学校などの自動車部におじゃまして、日頃の活動風景やご自慢部員をレポート。
今回は、ラリーにこだわる神戸大学体育会自動車部を訪問しました。
★神戸大学体育会自動車部プロフィール
●部員数:男子10名 ※部員数は2014年9月現在
部員紹介ページ
●部車:ホンダ シビックEG6ほか
●活動内容:火曜は17時30分から、土曜は13時30分から部室にて整備作業を開始。他大学に比べて参加するレースが少ないので、部のクルマの整備よりも主に個人車の整備が中心。「神大ラリー」を運営するため、数ヶ月かけて準備に取り組んでいる。
●活動実績:平成26年度 第1回全関西学生ジムカーナ選手権大会 男子団体8位
ジムカーナやダートにはほとんど出ない!?
戦後、「国立学校設置法」の公布にともない、神戸経済大学、神戸経済大学予科、神戸経済大学附属経営学專門部など、7つの諸学校を併合し、神戸大学は誕生。当初は6学部でスタートしましたが、現在は11学部、14の大学院研究科、1研究環、1研究所と複数のセンターを有する総合大学となっています。
キャンパスは、神戸市内に点在しており、法学部、経済学部、文学部、理学部など、多くの学部は六甲台キャンパスに集結しています。
自動車部は、六甲第1キャンパス内のグラウンド西側に建つ部室で活動しており、運動部員たちの元気なかけ声に交じってエンジン音が鳴り響くという状況です。さっそく部長の磯田君に話を聞きました。
神大自動車部のOBには80歳の方もいらっしゃるとのことで、部の歴史は相当深いようです。かつての神大は関西ではトップレベルの実力を誇っており、レースで1位に輝くことが多かったとか。「神大がレースに出る時のカーナンバーは『201』。なぜ『1』なのかというと、先輩方が1位を獲り続けてきたからなんです」。ちなみに「2」は関西地区のエリアナンバー。つまり、関西地区で1番の大学という意味をナンバーが表現しているのです。
では現在はというと、レースは年に一度全関西のジムカーナ選手権に出場しているだけと少々おとなしめ。
「近年は部としてあらゆるレースに出なくてはいけないというスタンスで活動はしていません。というのも、僕らには必ず引き継がなければならない伝統行事があり、そこに活動の軸を置く考えなんです」
いったい神大自動車部の伝統行事とは何なのでしょうか。
ラリーの運営を通じて社会人スキルを磨く
磯田君が話す伝統行事とは「神大ラリー」です。関西の大学自動車部の多くがジムカーナとダートトライアル、フィギュアに注力する中、ラリー中心で活動するのはとても珍しいとのこと。しかも、主催者となってレースそのものを運営しているというからさらに驚きです。
「神大ラリー」は、JAF中部・近畿ラリー選手権のうちの一戦に数えられ、今年の9月開催で35周年を迎えました。今年は、旧七帝大が集まって行われる「七帝戦」のラリーと併催し、そちらの窓口となった京都大学の自動車部と緊密な連携を図って運営準備が進められました。
例年ラリーの準備は、まず場所と開催時期の選定から始まります。準備に協力してくれるOBもいて、そのあたりは比較的スムーズです。場所と日時を絞り込んだら、役場や自治体、管轄警察へ開催のお願いや道路利用申請を申し出ます。なぜなら、ラリーは実際に使用されている道路を使って行われるからです。こうした申請には時間を要するため、開催時期よりも何ヶ月も前に交渉に乗り出します。
ほかにも、ホテルやガソリンスタンドの手配、協賛企業の獲得など、複数の仕事を部員で手分けして行います。「交渉を通じて企業や自治体、警察の皆さんとふれ合うと、自分が社会人になった時に、どう振る舞うべきかを学ばせてもらえます」と磯田君。「この経験はいずれ就職活動をする時に必ず役に立つ」とキッパリ。事実、インタビュー中の磯田君はハキハキと言葉に詰まることなく回答を続け、どこか堂々とした印象を受けます。
交渉には企画書もつくって臨みます。今年の企画書を見せてもらうと、冒頭あいさつ、部の紹介、大会概要のほかに、モータースポーツの現状やラリーについての説明などがA4用紙1枚に見やすくまとまっていました。「振り返ると、どうやらドライビングテクニックよりも社会人スキルが磨かれているかもしれないですね」と苦笑いする磯田君です。
ラリーは神大自動車部のアイデンティティ
実は「神大ラリー」には、神大自動車部は選手として誰も出場していません。完全に運営側の業務のみ。これではいくらなんでもフラストレーションが溜まるのではという心配をしてしまいます。「替わりにJMRC近畿アベレージラリーシリーズという別のラリーに年6〜7戦出場しています」と磯田君。このラリーでは、昨年度見事大学自動車部クラスで年間総合優勝に輝いています。
アベレージラリーは、タイムを競う一般的なラリーとは違い、運営側から指示された速度で走行し、いかに正確な時刻にチェックポイントを通過するかという競技。また、一般的なラリーはエントリー費用が学生には負担が大きいのですが、こちらは比較的安価なので年間を通して参戦することができるのです。今年も最終戦が秋に開催されますが、神大は優勝の可能性を残しています。
磯田君は3年生ということで、秋を過ぎた頃には次の世代に主将のバトンを渡します。「後輩たちに望むことは、次の『神大ラリー』も成功させることと、積極的にラリーに選手として出場すること」と言います。
昨年からOBも巻き込んで「シロキヤラリー」「若狭ラリー」「いなべ福王ラリー」に参戦。これらはエントリーするのにやや高い金額がかかりますが、磯田君は「うまくやりくりして参加できるようにし、実戦での経験値を少しでも上げてもらいたい」との思いを抱いています。
「個人的には、ラリーは神大自動車部のアイデンティティだと思っています。だからこそ、後輩たちにもラリーにはこだわりを持って取り組んでもらいたいんです」
最後に熱いメッセージを発したくれた磯田君。彼の思いはきっと後輩たちの胸に響くに違いありません。
関連サイト
【HP】神戸大学自動車部
関連リンク
【大学自動車部】
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西学院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -明治大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -甲南大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -慶應義塾大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -中京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -立命館大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -東京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都産業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -近畿大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -日本大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -早稲田大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -同志社大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -学習院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -法政大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -静岡大学編-
自動車同好会ってどんなところ? -豊田工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -青山学院大学編-
自由すぎる雰囲気がスバラシイ -立教大学編-
35年守りつづけている伝統行事とは? -神戸大学編-
強豪校ならではの自信と誇り -中央大学編-
「スピード」なら負けません! -東北大学編-
古豪復活なるか!? -東京農業大学編-
和気あいあいと、真剣に! -東京理科大学編-
廃部寸前からの復活! -上智大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -九州大学編-
チームワークで勝利を狙う! -広島大学編-
北の大地から熱い大志を! -北海道大学編-
好きな競技に自由にチャレンジ -横浜国立大学編-
伝統を武器に強豪”阪大自動車部”復活を目指す!-大阪大学編-
目指すは“勝利”の2文字のみ! -東海大学編-
33人の大所帯で飛躍を目指す -千葉工業大学編-
代々乗り継いできたオリジナルカラーのスターレット -名城大学編-
ゼロからの再起、挑戦の日々! -成城大学編-
先輩から受け継いだヴィヴィオだけでなく、情熱も受け継ぎたい -防衛大学校-
楽しく腕を磨いて勝利を目指す! -駒澤大学編-
団結力がパワーの源 -工学院大学編-
充実の部室と合宿練習が魅力的! -芝浦工業大学編-
一丸となって挑戦する楽しさ -専修大学編-
自由にクルマを楽しむ! -東洋大学編-
チームの力で困難に打ち勝つ! -東京電機大学編-
クルマと真摯に向き合う -高崎経済大学編-
自由な雰囲気で充実したカーライフ -長岡技術科学大学-
部長を中心にチームワークが自慢の部 -大同大学-
部員が競技に参加するのがモットー –金沢大学-
恵まれた練習環境で着実に実績を重ねる –三重大学-
伸び伸びとした部の雰囲気 –明治大学(2017)-
日頃から100%を出し切り優勝を目指す –慶應義塾大学(2017)-
みんなで楽しくフレンドリーな活動 –富山大学-
伝統の七大戦で3連覇を目指す –東京大学(2017)-
学連総合杯2連覇を狙う学生王者 –中央大学(2017)-
38人のチーム力で好調をキープ –法政大学-
【大学自動車部】
世界一速いクルマでなければ意味がない! -上智大学編-
“いつでも、どんな時でも速いフォーミュラーカー”の秘訣とは? -名古屋大学編-
めざすは、優勝奪還! -京都大学編-
3年計画で優勝を目指す! -北海道大学編-
軽量・コンパクトをキープコンセプトに、初の表彰台を目指す! -名古屋工業大学編-
関西の強豪が目指す新たな挑戦! -大阪大学編-
周囲の強力なサポートにより、総合優勝を目指す -同志社大学編-
着実に力を蓄え、総合優勝を目指す! -立命館大学編-
【イベント・レース レポート】
全日本学生ジムカーナ選手権大会 2015 レポート
東海学生最速決定戦 レポート
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 前編
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 後編
ラリードライバーの新井敏弘選手もゲストで登場!北陸で開催の学生ジムカーナ大会
[ガズー編集部]