【大学自動車部】好きな競技に自由にチャレンジ -横浜国立大学編-
全国の大学や専門学校などの自動車部におじゃまして、日ごろの活動風景やご自慢の部員を紹介するこのコーナー。今回は横浜国立大学のモータースポーツ部自動車部門を取材。和気あいあいとした彼らの活動を紹介します。
★横浜国立大学体育会モータースポーツ部自動車部門 プロフィール
●部員数 :男子7名 ※部員数は2015年1月時点
●部 車 :トヨタ・スターレット
●活動内容:毎週水曜16時30分から、および土曜13時30分から夜まで、部室とガレージにてミーティングと清掃、メンテナンス作業を実施。走行練習は活動日以外の日時に各自が自由意思で行う。毎年「JMRC神奈川ダートトライアルシリーズ」の最終戦を東京大学と共催する。
4年生や修士のOBが気軽に出入りするガレージ
今回おじゃましたのは横浜国立大学の体育会モータースポーツ部自動車部門です。同大学のモータースポーツ部には他に「フォーミュラ部門」もあるため、部の正式名称はこのような形になっています。しかし学内での通称はやっぱり「自動車部」ということだそうですので、ここでも便宜上、自動車部門のことは「自動車部」と呼ばせていただきます。
さて、そんな自動車部を擁する横浜国立大学は、「実践性」と「先進性」「開放性」「国際性」を基本理念として掲げる国立大学。その歴史は明治7年(1874年)に神奈川県内に設置された小学校教員養成所にさかのぼります。
同養成所は翌年「第一号師範学校」に改称され、そして明治9年(1876年)に第一号師範学校が第二~第四師範学校を合併して「横浜師範学校」となりました。これが今日の横浜国立大学の源流です。
その後、横浜経済専門学校と横浜工業専門学校、神奈川青年師範学校も合わせた4つの旧制官立教育機関を母体に、新制国立大学として1949年に発足したのが現在の横浜国立大学。直近では5つの学部と23の学科、数多くの大学院が存在し、合計で7458人の学部生と2467人の院生が横浜市保土ケ谷区のキャンパスで学び、そして研究に打ち込んでいます。
それでは自動車部のガレージを訪ねてみましょう。いかにも国立大学らしい広大なキャンパスは、まるで一つの町のよう。その中の北門すぐそば、「N7-8」と記されているエリアの一角に自動車部の部室とガレージはあります。何人かの部員さんが熱心に部車のメンテナンスを行っていますが、そのムードはどことなくほのぼのしているというか、のんびり楽しんでいるような感じが見受けられます。
「わたしたちは全学連(全日本学生自動車連盟)には加入していないため全日本や全関東の公式戦には出場せず、各個人が割とカジュアルな感じでジムカーナやダートラ、ラリーなどに打ち込んでいます。ちょっとのんびりしているように見えるのは、もしかしたらそのせいかもしれませんね」
そう答えてくれたのは主将の塚本俊太郎さん(2年)。横浜国立大学の体育会は、基本的には3年生の12月に引退することになっているため、この1月から2年生の塚本さんが主将となったのだそうです。
それでもガレージでは、引退したはずの4年生が自分のクルマを仕上げていたり、院生となった人が研究の合間に作業をしていたりという姿が散見されます。どうやら規則にがんじがらめになるのではなく、比較的自由気ままに出入りすることができる部のようですね。
部員それぞれが好きな競技に打ち込める
「前述のとおり人数等々の関係で全学連には加入していないため、『それぞれが、それぞれのやりたいことをやっている』というのが、ウチの部の活動内容を表現するには適切かもしれません。ある者はラリーをやり、またある者はドリフトを。またそういった競技よりも整備することのほうが好き……という人間もいますしね。もちろん各自が勝手にやっているだけではなく、ダートトライアルの神奈川県戦(JMRC神奈川ダートトライアルシリーズ)には深くコミットしていて、毎年最終戦は東京大学さんとウチとで共催をさせていただいてます」
そう語る塚本主将。社会人の実力派選手も多数出場する県戦を共催するというのはかなりの大役であり、実際大変なことも多いそうですが、「でも、それを通じて学べることは本当に多い」と言います。そんな彼が自動車部に入るに至ったのは、やっぱり子供のころからクルマ好きだったから……という部分が大きいようです。
「物心ついたころから本当にミニカーが大好きすぎて、それを見かねた(笑)両親が僕に『頭文字D』のアニメを見せてくれたんですね。そこから、ただミニカーを集めるだけでなくモータースポーツ的な運転ができるようになりたいと強烈に思い、いわゆるアーケード型のドライビングゲームにハマりました」
小学1年生頃のことだったそうですが、その頃はまだアーケードゲームのアクセルやブレーキには足が届かないため、それらの操作はお母さんが代わりに担当。塚本少年はハンドルだけを操作する……というスタイルで練習に打ち込んだそうです。そして足が届くようになった小学4年生頃からは一人でドライビングゲームに打ち込み、本人いわく「無駄にうまくなりました(笑)」と。そして横浜国立大学に入学すると「早く実際のクルマを運転したい!」という一心で自動車部に入部したのだそうです。実際のクルマはどうでしたか?
「当たり前ですが、やはりアーケードゲームとはまるで違いますよね。コーナリング時にステアリングを切る量もゲームの2倍ぐらいは必要になりますし。……でも、とにかく自動車部に入ってみて本当に良かったと思っています。もちろん、クルマいじりの世界ではまだまだ全然ペーペーですが、整備などの具体的な経験を積めるというのは本当にありがたいことです。昨年までは部車がなく、自分のクルマを持っていない人は競技に出られなかったのですが、今年からはコレ(現在仕上げているトヨタ・スターレット)がありますので、もっともっと経験を積める自動車部になるはずです」
自動車部ならではの隠れた利点
ほかの部員さんにも話を聞いてみましょう。まずは中国出身の留学生であるチョウ・キンさん(2年)。高校3年生のときに提携関係にある沖縄の高校に編入し、そのまま横浜国立大学に入学。卒業後も日本で仕事に就きたいと考えているそうです。
「僕が小学校1年のときに親が初めて自家用車を買ったんですね。ダイハツ ・シャレードのノックダウン生産版です。それでもうクルマのとりこになりまして、中国国内のモーターショーに行ってパンフレットをもらいまくり、諸元表の数字に萌(も)えているような子供でした(笑)。当時は中国製のクルマは品質が全然ダメだったので、やはり日本やヨーロッパのクルマに憧れましたね。で、新歓のときに自動車部のビラを見て『これはクルマというものを自分で運転できるチャンスだ!』と思い、一も二もなく入部しました。競技はまだまだこれからですが、そろそろジムカーナにチャレンジしたいと考えています」
同じく2年の田村文太郎さんも、新歓で配られた自動車部の勧誘ビラで入部を決めたとのこと。
「とにかくそのビラがすっごく魅力的で、なんというか引き込まれるような感じだったんです。『楽しそうだな!』って。実際入ってみた感想ですか? 運転免許が普通に比べてかなり安く取れましたし(自動車部の敷地内で先輩に運転を教わり、いわゆる『一発試験』に臨んだのだそうです)、普通は経験できないラリーなども身近なものとしてとらえることができますし、いやホント楽しいですよ!」
その“ビラ”を作ったのが、本来は引退しているはずの4年生にも関わらず「現役生以上の頻度でガレージに来ている」と噂される藤井俊樹さんです。
「堅い感じのビラにしてもダメだと思い、サークルっぽいといいますか、クルマに触れることの楽しさが伝わるような文面にしたんです。クルマはね、やっぱり楽しいですよ。いじりたいでもいいですし、競技に出たいでもいい。とにかく少しでも興味があるなら、ぜひ自動車部の門をたたいてみてほしいですね」
そんな藤井さんは来シーズン、ラリーの強豪が集まる群馬県戦にコ・ドライバー(ナビゲーター)として出場するそうです。「ラリーというのはドライバーの腕がやはり6~7割を占めるんですが、逆に言えばコ・ドライバーの力も3~4割は関係あるんです。やりがいのあるチャレンジだと思っています」と藤井さん。
自分に合ったスタイルでさまざまなチャレンジを行うことができ、運転免許を割安に取得することも可能で、そして「ウチの大学は自動車通学禁止なんですが、自動車部員だけは自動車での通学が許されている……という隠れたメリットもあります(塚本主将・談)」という横浜国立大学モータースポーツ部自動車部門。気になる方はぜひ「N7-8」にある穏やかなガレージを訪ねてみてください!
(文=谷津正行/写真=ダン・アオキ)
関連サイト
【HP】横浜国立大学モータースポーツ部自動車部門
関連リンク
【大学自動車部】
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西学院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -明治大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -甲南大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -慶應義塾大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -中京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -立命館大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -東京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都産業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -近畿大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -日本大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -早稲田大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -同志社大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -学習院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -法政大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -静岡大学編-
自動車同好会ってどんなところ? -豊田工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -青山学院大学編-
自由すぎる雰囲気がスバラシイ -立教大学編-
35年守りつづけている伝統行事とは? -神戸大学編-
強豪校ならではの自信と誇り -中央大学編-
「スピード」なら負けません! -東北大学編-
古豪復活なるか!? -東京農業大学編-
和気あいあいと、真剣に! -東京理科大学編-
廃部寸前からの復活! -上智大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -九州大学編-
チームワークで勝利を狙う! -広島大学編-
北の大地から熱い大志を! -北海道大学編-
好きな競技に自由にチャレンジ -横浜国立大学編-
伝統を武器に強豪”阪大自動車部”復活を目指す!-大阪大学編-
目指すは“勝利”の2文字のみ! -東海大学編-
33人の大所帯で飛躍を目指す -千葉工業大学編-
代々乗り継いできたオリジナルカラーのスターレット -名城大学編-
ゼロからの再起、挑戦の日々! -成城大学編-
先輩から受け継いだヴィヴィオだけでなく、情熱も受け継ぎたい -防衛大学校-
楽しく腕を磨いて勝利を目指す! -駒澤大学編-
団結力がパワーの源 -工学院大学編-
充実の部室と合宿練習が魅力的! -芝浦工業大学編-
一丸となって挑戦する楽しさ -専修大学編-
自由にクルマを楽しむ! -東洋大学編-
チームの力で困難に打ち勝つ! -東京電機大学編-
クルマと真摯に向き合う -高崎経済大学編-
自由な雰囲気で充実したカーライフ -長岡技術科学大学-
部長を中心にチームワークが自慢の部 -大同大学-
部員が競技に参加するのがモットー –金沢大学-
恵まれた練習環境で着実に実績を重ねる –三重大学-
伸び伸びとした部の雰囲気 –明治大学(2017)-
日頃から100%を出し切り優勝を目指す –慶應義塾大学(2017)-
みんなで楽しくフレンドリーな活動 –富山大学-
伝統の七大戦で3連覇を目指す –東京大学(2017)-
学連総合杯2連覇を狙う学生王者 –中央大学(2017)-
38人のチーム力で好調をキープ –法政大学-
【大学自動車部】
世界一速いクルマでなければ意味がない! -上智大学編-
“いつでも、どんな時でも速いフォーミュラーカー”の秘訣とは? -名古屋大学編-
めざすは、優勝奪還! -京都大学編-
3年計画で優勝を目指す! -北海道大学編-
軽量・コンパクトをキープコンセプトに、初の表彰台を目指す! -名古屋工業大学編-
関西の強豪が目指す新たな挑戦! -大阪大学編-
周囲の強力なサポートにより、総合優勝を目指す -同志社大学編-
着実に力を蓄え、総合優勝を目指す! -立命館大学編-
【イベント・レース レポート】
全日本学生ジムカーナ選手権大会 2015 レポート
東海学生最速決定戦 レポート
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 前編
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 後編
ラリードライバーの新井敏弘選手もゲストで登場!北陸で開催の学生ジムカーナ大会
[ガズー編集部]