着実に力を蓄え、総合優勝を目指す!【学生フォーミュラ -立命館大学編-】
全国の大学や専門学校などのフォーミュラチームにおじゃまして、日頃の活動風景や自慢の部員をレポート。今回は、「勝負の年」にステップアップを目指す立命館大学の“Ritsumei Racing(内燃機関研究会)”を訪問してきました
★Ritsumei Racing(内燃機関研究会) プロフィール
●部員数 :18名 ※部員数は2015年2月時点
●活動内容:毎週木曜が全体ミーティング。技術的なことは各班で毎週定期的にミーティングを実施。ミーティングの内容はリーダーミーティングで共有される。チームリーダー、テクニカルリーダー、マネジメント班リーダーの3人を幹部として、担当部門ごとに班を編成。
●活動実績:2014年度 第12回学生フォーミュラ大会 総合42位
同大会 ステップアップ賞1位 など
伝統ある内燃機関研究会としてのフォーミュラ活動
西園寺公望が1869年に創設した私塾立命館がルーツとなる、長い歴史を持つ立命館大学。学校法人としての創立は1900年、私立大学として設置されたのは1922年のことでした。現在、大学が掲げているキャッチコピーは「未来を生み出す人になる」です。立命館大学ではそのキャッチコピーに基づき、文系・理系ともに熱心な教育と支援を行っています。そんな立命館大学にあるのが、Ritsumei Racing(内燃機関研究会)”です。
今回取材に応じてくれたのは、チームリーダーの栄元さんと、マネージメント班リーダーの植松さん。植松さんは、「学校からも多くの支援をいただいており、また、大学職員の方にも親身になっていただいていて、恵まれていると思っています」と話します。
Ritsumei Racingには“アクトα”と呼ばれる整備された部室棟(サークルラボ)の一室が割り当てられ、大学にある工場の設備も使える状態。大学の許可が下りれば、大学構内の駐車場などで走行テストもできるそうです。
Ritsumei Racingは、正式名称を“内燃機関研究会”としています。この研究会は、1975年代から活動を始めたという長い歴史があり、2003年11月からは学生フォーミュラに向けた活動を行うようになりました。そのため団体としての名称は以前のまま継続されています。
現在のメンバー構成は2015年2月時点で2回生が5人、1回生が13人。修士生なども参加している他大学のフォーミュラチームと比べれば、平均年齢が若い点が大きな特徴です。なお、毎年9月に大会を終えた時点で3回生は引退するというのが伝統で、栄元さんはこうした事情から「実質的に活動をするのは2年間しかありませんので、チーム全体として技術を磨いて継承していく意味では、課題になってしまっています」と打ち明けてくれました。
クルマは動いてナンボ。動的審査への情熱
Ritsumei Racingには、偶然にもカート経験者がメンバーになる特徴があるそうです。先代までカート経験者が在籍していたのに続き、現2回生ではリーダーの栄元さんが中学時代からカートを趣味としており、現1回生には3人もいるそうです。現在チームでドライバーを務める4人のうち3人がカート経験者だそうで、フォーミュラとカートという違いはあっても、動くクルマに対する興味と熱意はひときわ強いというわけです。
そうしたチームの個性を反映するように、Ritsumei Racingで作るマシンは走る性能を重視する傾向が強いと栄元さんは話します。学生フォーミュラ大会で行われる審査には大別して、動的審査と静的審査がありますが、Ritsumei Racingでは動的審査の中で特に高い配点になっているエンデュランス審査に注目し、そのエンデュランス審査でドライバーを担当するメンバーの好みに合わせてマシンのセッティングを行うなどの作戦で大会に臨んでいます。
こうした動的審査への注力はRitsumei Racingの長所でもありますが、静的審査が弱点にもなっていると栄元さんは考え、次回に向けて「2015年度大会では私がコスト部門のリーダーも兼ねて、さらなる得点を目指します」と話します。
また続けて植松さんは「前回の大会ではトラブルにより急遽私がプレゼン担当になり、悔しい思いをしました。次はしっかり準備をして、プレゼン部門でも満足行く結果を出したいと思います」と熱く話します。
カート経験者の在籍は、動的審査に対してチーム全体の強みとなっています。そこで、これまで弱点だった静的審査を伸びしろとして、さらなる好成績を目指すというのが、Ritsumei Racingの挑戦というわけです。
2014年度大会は総合42位で終わりましたが、前々回の大会から大きくポイントを増やしたチームに与えられる“ジャンプアップ賞”で1位を獲得しています。2年連続の急成長が、今年の大きな目標なのです。
長いスパンでの未来をイメージ
Ritsumei Racingはフォーミュラチームとしてだけではなく、内燃機関研究会としての長い歴史があります。しかし、その歴史を活かすための仕組みができていないと栄元さんは考えています。
「大会の応援に来てくださる方を除いては、ほとんどOBの方々との面識がありません。今年はリーダー業務がありますが、9月に引退して以降はOBの方々と現役とを繋げられるよう役立てないかと」。
自分が知っている範囲で最も古いOBに声をかけ、それを重ねてOBの名簿を作って、年に1度はOB会を開催する。栄元さんは自分が引退した後も継続的にチームが成長できるよう、未来をイメージしています。
またもうひとつチームが抱えている課題として、スポンサーについても栄元さんは考えています。
「今はまだ他大学よりもスポンサーが少ない状態ですから、今年は総合順位で10位以内に入って、企業の方からももっと応援して頂けるように」と。大学が掲げる“未来を生み出す人になる”を実践するような栄元リーダーを筆頭に、Ritsumei Racingは「今年を勝負の年」と捉えているのです。
最後に、活動のなかで大事にしていることを2人に聞いてみました。
「Ritsumei Racingは部とサークルの中間のような立ち位置です。だからそれぞれの良い点を合わせたような、楽しむところはゆるく、キッチリやるべきときは厳しくといった、メリハリを重視したいと思っています」と栄元さん。
一方の植松さんは「ありきたりですが楽しめることが大事」と話し、「もともとクルマにはそれほど興味がなく、栄元君に誘われてチームに入りました。でも活動していく中でクルマが好きになったし、好きだからこそ学んでいられる」と続けます。
活動のなかでは大変なこともあるし、学生自身への負担も大きい。しかし全員が楽しんで取り組み、将来振り返って良い経験だったと感じられるように。Ritsumei Racingは思慮を重ねて、理想の未来を目指しています。
関連サイト
【HP】 Ritsumei Racing(内燃機関研究会)
【Facebook】Ritsumei Racing
関連リンク
【大学自動車部】
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -名古屋工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西学院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -関西大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -明治大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -甲南大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -慶應義塾大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -中京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -立命館大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -東京大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -京都産業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -近畿大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -日本大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -早稲田大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -同志社大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -学習院大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -法政大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -静岡大学編-
自動車同好会ってどんなところ? -豊田工業大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -青山学院大学編-
自由すぎる雰囲気がスバラシイ -立教大学編-
35年守りつづけている伝統行事とは? -神戸大学編-
強豪校ならではの自信と誇り -中央大学編-
「スピード」なら負けません! -東北大学編-
古豪復活なるか!? -東京農業大学編-
和気あいあいと、真剣に! -東京理科大学編-
廃部寸前からの復活! -上智大学編-
大学自動車部ってどんなところ? -九州大学編-
チームワークで勝利を狙う! -広島大学編-
北の大地から熱い大志を! -北海道大学編-
好きな競技に自由にチャレンジ -横浜国立大学編-
伝統を武器に強豪”阪大自動車部”復活を目指す!-大阪大学編-
目指すは“勝利”の2文字のみ! -東海大学編-
33人の大所帯で飛躍を目指す -千葉工業大学編-
代々乗り継いできたオリジナルカラーのスターレット -名城大学編-
ゼロからの再起、挑戦の日々! -成城大学編-
先輩から受け継いだヴィヴィオだけでなく、情熱も受け継ぎたい -防衛大学校-
楽しく腕を磨いて勝利を目指す! -駒澤大学編-
団結力がパワーの源 -工学院大学編-
充実の部室と合宿練習が魅力的! -芝浦工業大学編-
一丸となって挑戦する楽しさ -専修大学編-
自由にクルマを楽しむ! -東洋大学編-
チームの力で困難に打ち勝つ! -東京電機大学編-
クルマと真摯に向き合う -高崎経済大学編-
自由な雰囲気で充実したカーライフ -長岡技術科学大学-
部長を中心にチームワークが自慢の部 -大同大学-
部員が競技に参加するのがモットー –金沢大学-
恵まれた練習環境で着実に実績を重ねる –三重大学-
伸び伸びとした部の雰囲気 –明治大学(2017)-
日頃から100%を出し切り優勝を目指す –慶應義塾大学(2017)-
みんなで楽しくフレンドリーな活動 –富山大学-
伝統の七大戦で3連覇を目指す –東京大学(2017)-
学連総合杯2連覇を狙う学生王者 –中央大学(2017)-
38人のチーム力で好調をキープ –法政大学-
【大学自動車部】
世界一速いクルマでなければ意味がない! -上智大学編-
“いつでも、どんな時でも速いフォーミュラーカー”の秘訣とは? -名古屋大学編-
めざすは、優勝奪還! -京都大学編-
3年計画で優勝を目指す! -北海道大学編-
軽量・コンパクトをキープコンセプトに、初の表彰台を目指す! -名古屋工業大学編-
関西の強豪が目指す新たな挑戦! -大阪大学編-
周囲の強力なサポートにより、総合優勝を目指す -同志社大学編-
着実に力を蓄え、総合優勝を目指す! -立命館大学編-
【イベント・レース レポート】
全日本学生ジムカーナ選手権大会 2015 レポート
東海学生最速決定戦 レポート
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 前編
大学自動車部合同新歓イベント「Car-nival!」 後編
ラリードライバーの新井敏弘選手もゲストで登場!北陸で開催の学生ジムカーナ大会
[ガズー編集部]