『クルマは最高のトモダチ』 わたしのハチロクは赤パン…山田弘樹連載コラム
みなさんこんにちは!普段はモータージャーナリストとして活動している山田弘樹が、「プロのクルマ好き」としてクルマの楽しさを書き綴るこのコラム、第2回目は私の愛車「AE86」についてご紹介しましょう。
私が現在乗っているのは、86年式のトヨタ スプリンター・トレノ。いわゆる元祖ハチロクです。
あだ名は、“赤パン”。
ハチロクといえば白黒ツートンの「パンダカラー」がド定番ですが、私の場合は珍しい赤黒ツートンだったので、友達から「赤いパンダ」を縮めて赤パンと呼ばれるようになりました。
ちなみにこの赤パンは、今でも現役選手として活躍しています。友人とのサーキット走行はもちろん、メーカーの試乗会や、スーパーGTの取材にだってこれで行きます。
私はモータージャーナリストという仕事柄、さまざまな最新のクルマに乗る機会があります。むしろ一年を通してその年に発売されたクルマにはきちんと乗らねばならないのですが、それでも基本に立ち返るために、結構な頻度でハチロクに乗って仕事へ出かけます。
30年も前のクルマに乗って壊れないかって? いやいや、カローラベースをなめてはいけません。シンプルかつ頑丈な構造だから、きちんと整備をしていれば十分現役ですよ。
そんな赤パンとの出会いは、いまからおよそ9年前、2011年のことでした。
とある輸入車系チューニングショップの社長さんが、「これ、誰かいらないかなぁ……」とボクに相談してきたのが、運命の出会いだったのです。
ただし、ドンガラ!(笑)。
というのも赤パンは、ショップの社長さんが自分のレーシングカーにしよう! とコツコツ作り上げていた個体だったのです。
傷みが少ないATベースのボディを選び、ぶつけていた部分をきれいに板金塗装して、ロールケージも張り巡らせ、「あとはエンジン載せるだけ!」というところで力尽きてしまい、そのままずーっと車庫保管されていたのでした。
そして、仕事で最近よく一緒になる若造がハチロク乗りだったのを知って、「誰かもらい手、探してくれない?」と頼んできたのです。
このときボクは、“ピーン!”ときました。
このまっさらなボディで“箱替え”(※1)したら、「板金代金浮くんじゃないか!?」って。
いまでこそハチロクは、オトナ買いする趣味グルマになっていますが、本来ハチロク乗りの基本は“ビンボー”ですからね。そのビンボー症がDIYを誘発して、あちこち壊しながらも、ハチロク乗りたちはクルマについて色々と学んでいったわけです。
※1 箱替え:中身はそのままに、ボディを入れ替えること。
当時ボクが乗っていたハチロクは、86年式の3ドアレビンでした。ボディは黒銀で、塗装するまで屋根が禿げていたから「モヒカン号」と呼ばれてました。編集部員時代はジェイズ・ティーポで連載もしていたので、知っている方もいるかもしれないですね。
モヒカン号も面白い逸話がたくさんあるのですが、ともかく当時で四半世紀を迎えたボディは、あちこちから錆びが出ていました。
そして「これからもずっとハチロクに乗りたいな」と思っていたので、当時モヒカン号を板金するかをずっと悩んでいました。
いまでこそハチロクをビシッとレストアする時代になりましたけれど、当時そんなことは考えられませんでしたからね。主治医のコシミズさんからは「100万円はかかるかなぁ」なんて言われていましたから(汗)。
コシミズモータースポーツといえば、東京オートサロンのGRブースでお披露目されたレビンはすごかったですねぇ。モノコック以外をカーボンにしてしまっているのも圧巻でしたが、あのレビンは本当に手塩にかけて作られています。
詳しくは記事を読んでいただきたいですが、たとえばスポット部分は最初から少し削りを入れて重量増加を防ぎ、施工後も盛り上がったトップを削って、まるでノーマルかのように見せているんですよ。
普通はとてもあんな風にはできないけれど、ともあれハチロクは、この頃から「いよいよボディがやばい!」と言われ始め、レストアが本格化して行くんです。
だからショップの社長さんには「誰かそんな人いるかなぁ…」なんてしれーっと言いながら、「とりあえずオレが引き取るよ!」と、結局私が赤パンのボディを手に入れたのでした。
ミイラ取りがミイラになった!? いえいえ、先見の明があったと言っていただきたい(笑)。
さっそくローダーをレンタルして、いそいそとボディを積み込んで、東海地区から茨城県までひとりで運んで行きました。その道中は冒険しているいみたいで、楽しかったなぁ。
そうして赤パン号は、コシミズモータースポーツの手によってモヒカン号のパーツとエンジンを移植され、再びこの世に生を受けたのでした。
あっ……ハチロクの楽しさを語るはずが、赤パンのルーツを話して終わっちゃった。
次回では今度こそ、ハチロクの楽しさについてお話しましょう!
今でこそレジェンドとなったハチロクも、私が若い頃は走り屋の「おかわりグルマ」だったんです。
(写真/テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!