『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験…山田弘樹連載コラム
BMWの最新モデル「M4 CLS」に試乗して、思い出したのはM3の原体験。思えばこのクルマで初めて、高性能エンジンの素晴らしさを知りました。というわけで今回は、90年代のE36 M3についてお話します。
みなさんゴキゲンよう!
まだ雪解け間もない2月の初旬に、「BMW M4 CSL」を試乗しました。世界限定、1000台!うち日本には25台が導入されたという、乗り手としては、かなり緊張感の高いモデルです。
これはBMW専門店であり、BMWワークスである「スタディ」が所有する一台で、芸文社の「BMW STYLEBOOK.2023」に、私の執筆を指名してくれました。
Thank you BOB!
というわけでさっそくM4 CSLの印象は……と行きたいところですが、今回は古い「M3」クーペのお話です。
といいますのも、私にとっての原体験は、なんといってもE36型のM3なんですよ。
-
ウインカーレンズがオレンジで、グリルもシンプルだから、これはたぶん前期型。ダカールイエローのボディカラーは、印象的でしたね。今見てもコンパクトな2ドアクーペボディ形状。M2クーペがこの感じを受け継いでくれています。
あれは確か、96年ごろ。当時大学を一年先に卒業して、自動車雑誌の編集制作会社に就職したケイちゃんが、なんと登場したての後期型M3を撮影前に、見せに来てくれたんです。
そしてこれがハチロク少年だった自分には、とんでもなくセンセーショナルな出来事となったのでした。
自然吸気の直列6気筒なんて、それまできちんと見たことも、乗ったこともありません。おまけにそのヘッドには、6連スロットルが付いたんです。
ニュートラルでアクセルを踏み込むと、一瞬グッと空気をタメた後に“ブフワーッ!”と力強く吹け上がるエンジン。カム周りから“ビーン!”と響く、メカニカルノイズ。
吸気音も“ゴシュッ! ゴシュ!”と唸って、「うおぉっ F1のエンジンみたいだ!」って、訳わからないこと叫んだのを、今でも覚えています。
それは初めて、私が「エンジンに惚れた」瞬間でした。
あの頃は何もわからずただただ感動していただけですが、いま改めて振り返っても、後期型S50ユニットはステキです。
排気量を2990ccから3201ccへと増やし、遂にその最高出力は321psを達成。当時のエンジンで、3.2リッターという大きな排気量にも関わらずリッター100馬力超えを実現するのって、すごいことだと思います。
-
広報写真には1992とあるので、これは前期型のS50ユニットですね。重心を下げるためにヘッドをバンクさせて、吸気ボックスから6連スロットルへと導かれるインテークパイプが激シブです。確かにフロントヘビーではあるけれど、絶品な自然吸気エンジンでした。
個人的には自然吸気エンジンって、オーバースクエアな方が気持ち良いと思っています。フィーリングとしては後に体験した前期型の3リッターも捨てがたいのですが、もうこれは刷り込みですね。
ちなみに後期型のS50は、φ86.4×91.0mmのロングストロークにも関わらず、上まで力強く回りました。しかもその最高出力は、700rpmも高い、5700rpmで発揮された。おまけにダブルVANOSも付いて、低回転も乗りやすかった。
まさに“バイエルンのエンジン屋さん”が作ったエンジンですよね。
次世代E46のS58ユニットは、さらにその排気量を3246ccまで拡大し、最高出力も343ps/7900rpm(!) まで高められましたが、当時見ていてもこれは、ちょっとやり過ぎな感じがしました。
オイル管理を怠ってブローした車両も何度か見たことあったし(汗)、「もし自分で乗るならM3 Cがいいな」なんて、見果てぬ夢を妄想してましたねぇ。
-
初めて室内に座ったとき、大きなプラスチックのエアコンルーバーやメーターナセルを見て「うわっ、なんかフツー!」って思いました。でも、それが却って衝撃的だった。写真のようなウッドパネル仕様だったら、さらに「オッサンくさッ!」って思ったかも(笑)。
そして何よりこんな、宝物のようなハイパワーNAエンジンが、ごくフツーな3シリーズボディに搭載されていたのも、私にとってはすごく魅力でした。
ボディには、オーバーフェンダーすらついてない。インテリアも、恐ッそろしくフツー。
でも、そこに萌えたんです。
なぜなら当時M3の車両価格は773万円(6MT)で、「そんなに高いクルマなのに、これだけインテリアが平凡ということは、このエンジンに、お金を掛けたってことだな!」と、勝手に感心したのです(笑)。
でも世間的には、その価値観は真逆だったのだと思います。だからE46世代に入ってM3はよりグラマラスになったし、その後もBMWは、どんどんプレミアム志向になって大成功した。
-
そしてコッチが後期型かな? これは本国仕様の4ドアですが、日本にも少しだけ並行輸入されていましたね。ボディカラーもボクが原体験したM3と同じ、エストリルブルー。日本に4ドアのM3が正規導入されたのは、V8エンジンになったE90型からですね。
しかし私は、素朴なクルマが好きなんです。
だから私はすっかり、E36 M3のファンになりました。確かに価格は高いけど誠実で、質実剛健な感じがしました。
ただM3って、サーキットだとちょっとだけ、ターンインのアンダーステアが強いんですよね。
フロントに重たくて長い直6を搭載しながらも、ノーマルで50:50に近い前後重量配分をバランスさせているから、リアシートを取ったりマフラーを軽くしたりするほどに、その傾向が増して行きます。
私はこれをチューニングカーで何度か経験したんですが、当時M3でS耐に出ていたドライバーさんも、同じことを言ってました。
もちろんボンネットなど、フロントを中心に軽量化するのはアリ。バッテリーはもともとトランクにあるようだから、できること少ないのかな?
あと個人的にはタイヤを前後同サイズにするのが、好フィーリングでした。いわゆる“4本通し”ですね。
一般的にはハイパワーFRとしての安全性を保つため、後輪のタイヤ幅を太くする(フロントを狭くするとも言える)のが定石。それをリアと同サイズにすることで、回頭性を高めるわけです。
そしてこれ以上のパワーを狙うようになると、より幅広なボディとさらなる軽量化、そして空力性能が必要になってくる。
つまりそれが現行M4までの歴史であり、その軽量化バージョンであるCSLであり、果てはFIA-GT3マシンとなるわけですね。
そんなこんなで私にとってのBMW M3は、原体験の「M3 C」なんです。
ただそこにはかなりの思い出バイアスが掛かっていますし、「昔が良かった」なんて言うつもりもありません。
だって本気じゃないと、M3は愛し抜けないクルマですから。
-
E30時代のM3は私にとって、グループAで活躍したテレビの中のクルマ。試乗した経験も、1回くらいしかないんですよね。だからその印象もおぼろげ。でもハンドリングのバランスは一番良いんだろうなぁ。これも機会が会えば、じっくり見て見たい一台です。
確かにこのE36 M3、底値のときは100万円台の個体が沢山ありました。でもそのエンジンをきちんとオーバーホールすると、部品代だけで200万円ほど掛かりました。きっと今は、もっと部品代が高くなっているんじゃないかなぁ。
でもS50系は、それだけ手が掛けられた名機であり、手を掛ける価値があるエンジンです。だから、ちょっと乗って手放すならいざ知らず、長く乗り続けるなら、それなりの覚悟が必要だと私は思うのです。
そんなこんなでE36 M3は、今でもたまにとてつもなく欲しくなるけれど、甘い思い出のままなのであります。
だから今もM3を大切に乗り続けている人は、えらいッ!
いつかそういうオーナーたちがのんびり集まるミーティング、やりたいですね。
というわけで次回は、M4 CSLのお話をします。
お楽しみにッ!
-
そしてこちらが最新の「M4 CSL」。現行M4はシャシーの完成度が抜群によくなって、直6ターボのパワーをしっかり受け止められるようになりました。なおかつこのCSLは、約100kgの軽量化を果たしたモデル。だからその走りは強烈で……つづく!(笑)。
(写真:BMW、山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!