『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?…山田弘樹連載コラム
みなさんゴキゲンよう!
ということで(どういうことかは、前編の記事を!)、今度こそ「718ケイマン GT4 RS」です。
さっそくその印象を言うと、これはもう「公道を走れるFIA-GT4マシン」ですね。ラジアルタイヤを履いた、レーシングカー。
とにもかくにも素晴らしいのは、911GT3から譲り受けたパワーユニットです。
またそこには自然吸気の4.0L水平対向6気筒ユニットだけでなく、クロスレシオのトランスミッションまでもが移植されました。
つまり、ただでさえ強烈なエンジンのパワーバンドが、持続する。
“パアァーッ パアァーッ パアァアー!”です
ここまでやってこそ、現代のレンシュポルトですよ。
-
インテリアはケイマンそのもの。操作系とダッシュパネル周りをスウェード調素材でトリミングすることで、滑り留めと反射を防いでいます。残念ながら6MTは試乗できていませんが、この速さに本気で対応するならPDKで左足ブレーキを連携させる方がベターだと思います。
というか普通の「GT4」にも、このトランスミッションが欲しかった!
718ケイマン GT4は911由来の3リッターエンジンをNA化しているのですが、そのギア比もターボエンジンと一緒なんですよね。
というか、その手があったか!
たとえGT4 RSが買えなくても、718ケイマンGTSやGT4に、このトランスミッション(とデフ)を組んだら素晴らしいケイマンになるんじゃないかッ!?
と妄想しましたが、カーセンサーを見て、あまりの価格に撃沈しました。GT4ならわからなくもないけど、GTSの中古車まで定価超え(正確にはオプション装備の分だけお得でしょうが)って、どゆことッ!
-
全長4,456×全幅1,801×全高1,269mm ホイルベースは2484mm。車重は1450kg(7速PDK)。決して小ぶりではないけれど、このパワーを受け止めるボディとしてはジャストサイズ。なによりミッドシップのプロポーションが美しくてカッコよいですよね。
話が脱線しました。
ちなみにケイマン GT4 RSのエンジンの最高出力は500PS/8400rpmと、911 GT3に対して10PSほど低い出力値。ただそれは、兄貴分である911への遠慮から“だけ”ではなさそうです。
というのもミッドシップのケイマンは、排気をドライブシャフトの上側に避けて、これをエンドまで導かねばならないんですね。
エキゾーストパイプは曲がりくねるほど排気抵抗が増えますから、そこに出力差がでるのは納得。
ただそれだけで10PSにもなるかな? という部分も含めて、兄貴分への遠慮が加わっているのではないかと予測します。最高出力の発生回転数は、同じなんですよね。
実際その印象も高回転のひと伸びで、911GT3の方が突き抜けています。というかGT3は、ちょっと怖いくらい。
とはいえミドル・スポーツカーのエンジンとして考えると、718 ケイマンGT4 RSのエンジンは文句なしに最高級です。
冷間時に聞こえる、固定式ロッカーアームの振動。それが温まりながら整って行く感じは、まさにレーシングエンジンです。
鋭いアクセルレスポンス。踏み込むほどに澄んで行くエンジンサウンドは、まるで超高級オーディオシステムのスピーカーで鳴らしたかのような、ウソみたいなユニゾンサウンドがします。
EVになるといわれる次期型ケイマン/ボクスターは、ぜひこの音をデジタルで再現して欲しいなぁ。
水平対向エンジンだからロングストローク化が難しいというのはありますが、それでもダウンサイジングターボ化せず、自然吸気で102.0×81.5mmというボア・ストロークの超高回転型エンジンを、現代に残したポルシェには、本当に驚くばかりです。
-
エンジンが全く見えないのは残念だけれど、クォーターガラス部分をダクトにして、インテークに導いているのはさすがポルシェ。またハッチバックボディの剛性と安全性の向上に寄与するだろうロールケージは、レース用じゃないのでチタン製になっています(クラブスポーツパッケージのオプション)。
このエンジンに対して、シャシーはどっしり。
カーボンパーツや軽量ウインドーを投入し、GT4よりも35kg軽量化したとありますが、そもそも車重は1415kgもありますし、軽快さは感じません。あるのは、高い剛性感。
荷重領域が低い一般道だと、乗り心地はビシッと硬め。
それでもタイヤからの突き上げを、ドシッと受け止めるシャシーには凄みがあります。エンジンルームにチタン製のロールケージ(オプション)が入っていたとはいえ、ハッチバックとは思いがたい。
そしてその入力の狭間で、足周りがじわっと短く動きます。
今回はサーキットを走る機会には恵まれなかったけれど、なんとなくその走りは想像つきます。
リアウイングは下面の流速を早めるために、上からステーを止めるスワンネックタイプ。通常ツーリングカーのディフューザーは“お飾り”になることが多いけれど、GT4 RSはきちんとセンター部分にスロープを付け、GT4より25%もダウンフォースを高めています。ちなみに911GT3 RSRがミドシップ化したのも、リアの空間を稼いで、ディフューザーの効果を高めるためです。
というワケで本題ですが、果たしてこの718ケイマン GT4 RSは、遂に911 GT3超えを果たしたのか?
残念ながらそれは、できていないと私は感じました。
その差は端的にニュルのタイムにも表れていますが(ちなみに718ケイマン GT4 RSの7分9秒3に対して、911 GT3は6分59秒927で、911 GT3 RSが6分49秒328)、ドライブフィールとしても明確。
911GT3 の方が、ずっと過激です。
GT4 RSをはじめ私たちが718ケイマンに好感や憧れを抱くのは、そのサイズ感だと思います。つまり「911はもう大きくなりすぎた。小さい方がクルマは楽しいよね!」というイメージがある。
でも911 GT3のホイールベースはケイマンよりも短くて、なおかつGT3はリア・アクスルステアを搭載している。だから、実はずっと小回りが効くんです。またリアタイヤをトーインに振ることで、高速コーナーでも走りは安定する。
そして、遂にフロントサスがWウイッシュボーン化したことで、その操舵感も、恐ろしい切れ味になりました。
対して718ケイマン GT4 RSは、オーソドックスな操縦性です。
本当はミッドシップの方が、クルマとしてはリアエンジン・リアドライブよりも旋回性に優れているはず。事実911だって、「RSR」はミドシップレイアウトを採用しました。
-
雨の日に走らせたら、フロントフェンダーのアウトレットがきちんと汚れていました。フロントから吸い込んだ空気でタイヤハウス内のエアを排出して、フロントのダウンフォースを高めているんでしょうね。サスペンションは、前後ともにストラット。ここにWウイッシュボーンとリア・アクスルステアが与えられていたら……(笑)。
しかしポルシェは、ケイマンに下剋上は許さなかった。むしろ911 GT3にカンフル剤を与えることで、ヒエラルキーを明確にしました。不利なRRレイアウトを貫いて、911をトップの座に据え続けた。
私はその判断が、正しいと思います。ドイツをはじめ、ヨーロッパではきっと沢山のアマチュアドライバーたちが718 ケイマンGT4 RSをサーキットやニュルで走らせると思いますが、これなら安心して500PS/450Nmが試せる。
もちろんそこにはスキルが必要だけれど、スポーツドライビングに向き合っているドライバーなら、きっと思い切りアクセルを踏み込める。
718ケイマン GT4 RSには、そのための安定性が与えられています。
そして次のステップに上がるとき、911 GT3やGT3 RSが見えてくる。
あと、“レンシュポルト”一番の魅力は、単なる速さじゃないんです。
ブレーキや冷却系をチューニングしなくても、そのままサーキットを走れること。モータースポーツをトコトン楽しめることなんです。
国産スポーツカーでもこうしたRS的なモデルは増えてきましたが、ここまで振り切ったレーシング・スポーツを提案してくれるスポーツカーって、やっぱり他にない。
718ケイマン GT4 RSは911の、最高の弟分だったというのが、私の結論です。
ドアノブがベルト化されているのはかつての名残ですが、インナードアパネルはトリミング以外標準車と同じ。クルマ的にも、ストイックな軽量化は施されていません。軽さは走りに直結するけれど、やっぱりエアコンやパワステ、パワーウインドー、ナビといった快適装備は必要ですよね。ただそれでも、エンブレムはシールです。ってこれ、コストダウン色の方が強くない? (笑)。
タイヤはミシュラン パイロットスポーツ CUP2(N1)。その扱いやすさやグリップ力の高さは確かに認めるところですが、どうしても浅溝なのが、ガレージ・トゥ・サーキットの使い方を考えると、個人的にはモヤモヤします。雨が降ったら走りには行かないだろうけど、途中で降り出すことだってありますからね。ちなみにホイールは、オプションのマグネシウム製!
山田弘樹

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!