『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ…山田弘樹連載コラム
全塗装しないともう無理だと諦めていたボディが、ちょっと磨いてみたら顔が写るほどピッカピカになった。
こうなりゃ全部、お願いしますッ! というわけで後編に突入です。
ところで今回一番衝撃的だったのは、実は作業に入る前でした。
そう、なんと打ち合わせの段階で既に、ライズヨコハマの代表である荻洲さんは、赤パンの鈑金履歴を見抜いていたのです。
なぜなら荻洲さん、そのキャリアを板金からスタートしていたんですね。
いわく、「このクルマ、左のリアだけじゃなくてフロントもやって(ブツけて)ますねー」。
えッ……確かにその通りです。
「そしてココとココと、ココとココも」
えぇッ、そこも!? あらッ、そこまで!?
これには軽く、ショックを受けました(笑)。
まぁハチロクなんて、ブツけてない方が少ないクルマです。だからワタシも普段は「真っ直ぐ走ればいーんだよ!」なんて言ってますが、改めて言われるとガクッときます。
いやー、悲しい。でも、いーんです。 走らせれば、今でも気持ちいいんだから。
とにもかくにもこうしてボディの状態をお互いに確認してから、磨きの作業に入ったのでありました。
そんな磨きの工程は前回お話した通り、実に細かいステップを踏んで行われます。まずは洗車を入念に行って、そこから時間を掛けてマスキング。そしてようやく、段階の磨き工程へと突入します。
磨き作業に入る前の準備段階。洗車を終えたクルマは徹底的にマスキングされて、磨く部分だけが露出されます。
下地となる磨きの作業を終えたら、ようやくコーティング。使ったのは「ダイワ プロテック ナノメタルコーティング」という撥水タイプのコート剤で、色褪せを防止する能力もあるのだそう。
なんとその効果が認められて、今では全国の、赤い色した炭酸飲料の自動販売機にもコーティングされているのだとか。
赤は色あせますからねぇ。
そして作業は実に、3日間たっぷり時間をかけて行われました。
果たしてその結果はーーーーー?
うっそ、まぢこれ赤パン!?
ちょっと、おい。赤いボディに空が、映り込んでるじゃないか!
日の光の下では、ボディに周りの景色がバッチリ映り込んでます。磨いて色味を復活させた上からガラスの層をコーティングしているから、さらに輝きが増すわけですね。塗装するくらいならカーボンボンネットを買おうかと悩んでいたけれど、節約できました。いや、ボンネットはボンネットで、欲しいんですけどね。
それでも荻洲さんからは事前に、「ボディを磨くとこれまで目立たなかったチッピング(飛び石による塗装の欠け)や“エクボ”が、クッキリ見えるようになります。
これまでくすんでいたボディが光りをきれいに反射するようになることで、逆に“アラ”が目立つ場合もあることを、知っておいてくださいね」と言われていました。
確かに、所々チッピングしているし、エクボもわかる。でも自分としては赤パンが、輝きを取り戻したことの方が嬉しかったのでした。
「今回の作業は、自分がやったなかでもかなり大変なレベルでした。でも同時に、昔の職人さんはやっぱり上手だなぁ、とも感じました。今の効率重視な鈑金作業よりも、ずっと手を掛けて作業してくれているから、地肌を出さずに磨き上げることができたんだと思いますよ」とのこと。
本当にひどい鈑金作業の場合は、磨けないこともあるんだそうです。
-
-
磨き用のコンパウンドは、荻洲さんが長い時間を掛けてたどり着いたオリジナルを数種類使用。なんと今回は、5つもの工程に分けて磨いてくれました。それでも赤パンのボディはパテ痩せしている部分が多く、地肌を出さずに面を平らにするのがかなり難しかったみたい(汗。
さて施工後のメンテナンスですが、1ヶ月くらい水洗いのみ。カバーもかけないで欲しいとのことでした。
ただいったんコーティングが硬化すると、あとは洗車機に掛けても平気なほど頑丈な皮膜ができあがるそうです。
そして普段のお手入れは、水洗いしてさっと拭き上げるだけ。汚れが簡単に落ちるから「洗車が楽しくなりますよ」とのことでした。
ただ気をつけて欲しいのは、水の拭き残し。水道水はカルキが入っているから、雨水よりもウォータースポットの原因になりやすいのだそうです。
でも、荻洲さんみたいにエアで吹き飛ばすことできないしなぁ……。そしたら「洗車したら、軽く走ってあげるといいですよ」と教えてくれました。なるほどねー。
-
-
天然のスモークレンズみたいだったリアコンビランプのくすみが取れて、クリアレンズ仕様になりました(笑)。そのままでもカッコいいから、いいかなぁ……なんて思っていたけれど、安全性を高める上でもやっぱり磨いてもらって良かったです。カギや爪によってできたひっかき傷、ワックスの磨き跡もこの通り。
皮膜の効果は、年に一度メンテナンスすることで持続させます。自分でもお手入れしたいなら、洗車後に撥水コーティング剤(シュアラスターがお勧め)をスプレーしてあげると、長持ちするそうです。
とはいいながら荻洲さんも、「次はオールペンを考えた方がいいですね」とひとこと。
「メンテ次第ですけど、これでも何年か経つと、退色はしてきますから」とアドバイスをくれました。
いやいや1年以上もってくれたら、まずは御の字ですよ。メンテして2年稼げたら、その間にオールペン貯金できるかなぁ!
ちなみに今回の施行は、赤パンの場合だと10万円+税でした。磨きとしては高額ですが、オールペンの延命手段として考えると、コストパフォーマンスは高いと思います。
これだけきれいなら、まずは錆びた部分だけ鈑金してもいいかも。
いや、コンピューターが先かな?
排気系もやらないと……。
コーティングを終えてその塗装面をチェックする荻洲さん。実はプラモデル製作も、プロのモデラー顔負けの腕前です。そして職人さんであるだけでなく、ご自身でもGT-Rに乗る大のクルマ好きだから、オーナーの気持ちをわかってくれます。「ハチロクは、大切なクルマですからね!」と気合いを入れてくれました。あざす!
いやー、とにかく見違えるほどきれいになった赤パン。まだまだやらなきゃいけないことは沢山あるけど、見た目が良くなるとやる気が湧きます。
なんだか元気が出てきたぞ。がんばってコツコツ、直して行こう!
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!