『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良、これぞ決定版!・・・山田弘樹連載コラム
みなさんゴキゲンよう!
今回は待望の、ロードスター「大幅改良モデル」です。
詳細はcarview!(カービュー)にも寄稿したので、お時間があればご一読ください。
ということでここではいつも通り、マニアックに行っちゃいます。
-
2015年に登場して、約10年。大幅改良モデルはまさにNDロードスターの集大成といえる出来映えとなった。ヘッドライトとリアコンビランプをLED化して改良するも、そのデザインに手を触れなかったのは「変えられなかった」からだそう。その意見、私も賛成。
いやはやその進化っぷり、すごかった。
ロードスターといえば'22年に「990S」が登場し、スマッシュヒット。「これぞロードスターの決定版だ!」と話題になったわけですが……。
ほんと清水ダイブで990Sを買ったオーナーさんたちが可哀想になってしまうほど、今回の大幅改良でロードスターは良くなった。
今度こそこれが、決定版だと思います。
「ん? だったら新型でも、990S出せばいいじゃん!」と思うかもしれませんが、残念ながらそれは不可能。
なぜなら今回の改良で重量が増加して、一番軽い「S」でも車重が1010kgになってしまったのです。
コスト的な問題も、当然あるでしょう。とても990kgは実現できないという理由で、990Sはディスコンしてしまいました。
ライトウェイトスポーツカーにとって、軽さは正義!
「だったら990Sの方が走りはいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、私は新型を推します。気持ちはわかるんだけど、悲しいかなこれが進化なのであります。
-
改良の骨子は、サイバーセキュリティの強化。その一環として、新世代マツダコネクトをアップデートしたのと同時にセンターディスプレイも7インチから8.8へと大型化された。だから前期型には電子系のアップデート移植ができない。朗報はNR-Aにも、マツコネはないけど8.8インチディスプレイが付いたこと。
そんな超熟ロードスター、何がいいって操舵フィールが抜群です。
ND史上(ここがポイント)、最高の出来映え。
走り始めて、普通にハンドルを切っただけでわかる。
感じるのですよ、確かな手応えを。
実を言うとこれまでワタクシ、「ND」にはちょっとしたモヤモヤを感じていました。その類い希なるパッケージングをして「いいクルマ」だとはわかっていても、なーんかスッキリしないところがあった。
それは曲がり初めの、やや希薄な接地感。ハンドル切り始めのインフォメーションが少ないから、スピードレンジを高めてコーナーへ入って行くのが、あまり好きじゃありませんでした。
だから個人的には足周りを少し固めた「RS」や、「NR-A」が好きだったのですが、
そもそもはロードスターって、普段の気持ち良さを大切にするコンセプトじゃないですか。
そこでダンパーの減衰力やバネレートを高め過ぎてしまうと、その良さ、いわゆる“ヒラリ感”が消えてしまうのかな?
だからそれ以外のモデルは、こういう味付けなのかなぁ? って思っていたんです。
ロードスター最大の美点は、このサイズのスポーツカーのフロントサスにWウイッシュボーンを奢ったこと。初代から一環するこの意地とこだわりは、誰にも真似ができないところだと思う。195/50R16のタイヤサイズは変わらず。足周りにも変更は全くないというのだが……本当!?
だがしかーし!
接地感不足の正体は、電動パワステ(EPS)のフィーリングだったのです。
今回の改良でステアリング系はまずモーターが刷新され、その制御もマツダが自分でプログラミングするようになりました。加えてラック周りも、摩擦係数を低減しました。
すると、切り始めから操舵インフォメーションが、断然豊かになったんです。
もう、「なんだよー、早くやってよー!!」って感じ。
でもできてたら、やってますよね。何度もいいますが、これが進化というものです。
それにもまして残念なのは、このEPSが前期型にはアップデートできないということ。日本のハイオクガソリンにキャリブレーションしたエンジンマッピングも、新しくなったマツダ・コネクトも、電気が関係するメニューは全て、レトロフィットできません。
-
エンジンは1.5直列4気筒が日本のハイオクガソリン仕様としたことで約4PSパワーアップ。しかし車重も増えたから、速くなった印象はない。ただ制御プログラムが変わったせいか少しパンチが出て、気持ち良くなったと感じた。
ただですね、マツダの開発メンバーは「電動パワステ“だけ”では、ここまで大きくクルマは変わらない」と言うのですよ。
その隠し球が、今回新型となった「アシンメトリックLSD」。めっちゃマツダらしい、マニアックさ全開のリミテッド・スリップ・デフです。
その作動は、いわゆる機械式LSDの「1.5WAY」と同じ。ただし制御が逆で、アクセルオフ側の方のが、オン側よりも作動制限率(効き)が高いんです。
ロードスターは前後重量バランスがとてもよいスポーツカーですが、ブレーキングでフロント荷重を高め過ぎると、リアが不安定になる傾向があります。オープンボディだからフロントの足周りを固めて、ノーズダイブを抑えることもあまりしたくない。
このときアクセルオフ側のデフロック率を高めたアシンメトリックLSDは、ヨー慣性モーメントを打ち消してくれるわけです。直進しようとする力を強めて、オーバーステアを打ち消すわけですね。
対してオン側を緩めに取っているのは、まず後輪駆動でそもそもトラクションが良いから。そこでロック率を高め過ぎてしまうと、今度は逆にヨーモーメントが強くなりすぎて、一般的なドライバーだとスピンしやすくなってしまいます。
もっとLSDをガッツリ効かせたい人は、機械式LSDを選んでくださいね、とうわけです。
-
ロードスターの購入を迷い続けているなら、この大幅改良モデルは間違いなし。これから始まる騒音規制や排ガス規制の厳しさを考えても、手に入れておくべきタイミングだと思う。というかこれだけ軽さにこだわり、燃費も良く(うまく走れば18km/ℓは行きます)、音量も控えめで、真面目に作り続けられているスポーツカーの存続が、どうして危ぶまれなくてはならないのか。
ちなみにこのオフ側・強/オン側・弱の配分は、とても珍しいんだそうです。そしてロードスターの他にも一台、有名なスポーツカーがこのセッティングを採用しているといいます。
どれだかわかりますか?
それは、ポルシェ911(のLSD付きモデル)だそうです。
つまりこのセッティングは、ターンインでオーバーステアになりやすく、トラクションがしっかり掛かるスポーツカーに有効なわけですね。勉強になるなぁ。
だから前期型オーナーも、アシンメトリックLSDの装着は有効です。
イニシャルトルクが前期型のスーパーLSDに比べて半分くらいだから、普段はさらに曲がりやすく。そして雨の日はもちろん、ビシッと走らせたときに、安心感が高まる。
だから走りが良くなったというわけですね。
でもその走り、本当にEPSとLSDだけ?
私にはどうしても、足周り換えたでしょ!? としか思えないんだよなぁ。
後編ではそれについて、ガッツリ話します!
軽量コンパクトなFRスポーツカーといえば、ウィザムカーズ(https://www.witham-cars.com)のケータハム スーパーセヴン170で「K4GP」に出場。クラス2位を獲得しました! 雪が降る富士スピードウェイで、鼻水流しながらの7時間耐久レース。次々号でレポートします。お楽しみにッ!
山田弘樹

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!