『クルマは最高のトモダチ』まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味…山田弘樹連載コラム
先日、GAZOO動画の「愛車自慢」コーナーに出演しました(笑)。
モータージャーナリストが評論・評価ではなく、ただひたすらに我が子の可愛さを語るというシンプルなコーナー。
第一弾は大乗フェラーリ教の教祖さまである清水草一さんが登場、フェラーリ328と348について、うっとりとその魅力を語っておられます。
そしてワタクシは、赤パンをリクエストされました。フェラーリとはかなりの格差なんですけど……大丈夫?(笑)。
ともあれ撮影は無事に?終了しましたので、ぜひ「動く赤パン」を見てあげてください。ワタシのへっぽこっぷりはとっても恥ずかしいのですが、勘弁してね!
さて先日、「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース」(今年は2.5時間に短縮)に出場しました。これは年に一回自動車メディアが、筑波サーキットに集まって行う大運動会です。普段は偉そうなことを言ってるジャーナリストや編集者が、化けの皮を剥がされるという、実に恐ろしいイベントです(笑)。
正直今年はコロナ禍の影響から、中止もやむなしと思っていました。
しかしマツダは開催を決断。事前及び当日の体温チェックを行い、Zoomによるブリーフィングなど様々な対策を講じながら、無事にイベントを運営しました。
また、Youtubeでのライブ配信を行うなど新しい試みもあって、ひとつ進化した“4耐”ができたのではないかと思っています。
-
- 写真は左から作戦参謀の三宅 徹君、丸山 浩さん、神谷編集長。右側はモータージャーナリストの岡崎五朗さん、わたくし山田弘樹、ピットレポートとチームサポートをしてくれたWith Meの“小鳥ちゃん”こと小鳥遊レイラ(たかなし・れいら)ちゃん。
こうした関係からメディアの数もかなり絞られた4耐でしたが、ボクは幸運にも「ahead」(アヘッド)チームから出走することができました。
ちなみにチームメイトは神谷朋公編集長、モータージャーナリストの岡崎五朗さん、2輪ジャーナリストの丸山 浩さん。陽気なバイク乗り(とっても巨漢)と、4輪・2輪界の大先輩という、実に面白い組み合わせでした。
さてさて、ひさびさのレースは……緊張しました!
初めてのチームで、コロナ禍からミーティングもできないままレースを迎え、現場で作戦を考え、予選まで任されてしまったので、ほんとイッパイいっぱいだったんです。キャパ小さッ!
予選はポールを狙うシショー(大井貴之さん)に、自分を含めた3台がついて行く状況。そこでポジション取りを失敗したボクは、前車に完全に追いついてしまいタイムロス。途中まで3番手でしたが、結局は6番手に沈みました。
ちなみに今年から装着タイヤのPOTENZA Adrenalinが「003」から「004」へと代替わりしたそうで。例年ならば「おいしい所は一発だけ」と言われていたので、失敗したあとボクは早々に予選を辞めてしまったのですが、最後まで走り続けた大先輩たちは終盤にタイムを出しており、さすがだなぁ……と思いました。
でも、一番素晴らしかったのはポールシッターの梅田 剛選手。正に一発で1分11秒050の圧倒的なタイムを叩き出し、パーティーレース日本一の腕前を見せつけました。
-
- 今年は2.5時間に短縮されたメディア対抗ロードスター耐久レース。スタートは必ず編集長もしくはそれに準ずる責任者が走るルールになっていて、これもこのレースの見所のひとつ。aheadチームは“トラ”こと、神谷編集長が走りました。第一スティントは、各媒体のプライドが静かにぶつかり合います(笑)。
肝心な決勝レースはというと、これがかなりの盛り上がりを見せました。
ボクたちのハイライトは第2スティントで、セーフティカーが導入されたタイミングを見逃さなかったゴローさんが、まだろくに走ってもいなかったのにピットインを提案。セーフティカーが解除される前にドライバー交代を終えることができ、大幅にタイムを稼ぐことができたんです。
そして第3スティントを担当したボクは、トップに浮上。そのままアンカーの丸山選手にバトンを渡すことができたのですが……。
ラスト2周でドラマは起こりました。
ガソリン残量を考えてペースを落としていた♯45 ahead号を、怒濤の追い上げで♯27 TIPO/DAYTONAロードスターが抜き去りトップに浮上。さらに後ろからは、♯813 J-waveポテンザロードスターが猛追。
「振り切れないの!?」
と尋ねると作戦参謀は
「絶対にガソリンがギリギリ」
と譲らない。
もうピットは、初めての表彰台にどうしていいかわからなくなったチーム全員が、大混乱の大フィーバーでした(笑)。
-
- ソフトなサスペンション、決してハイグリップじゃないタイヤ。それでもきっちりモータースポーツしてくれるロードスターって、ほんと素晴らしい。白地にレッドストライプのahead号、かっこいいでしょ!?
そして迎えたファイナルラップ。このまま逃げ切れば2位表彰台、みんなでマシンを出迎えようとした正にそのとき。
三宅参謀の「止まった!?」という無情の叫びが、ピットに響き渡りました。
まるで冷や水をかけられたかのような、一瞬の静寂ーーーーー。
最終ラップの1コーナーで、ガソリンが尽きてしまったのです。
こうしてボクとaheadの夏は、終わりました(笑)。
予選担当が決まったときの、得も言われぬ緊張感。
走り出すまでみぞおちの辺りが、ずっと“きゅーっ”となってる感じ。
走り出してからの、地に足が付かなくなるようなリアリティ。
それは小学生のときの「明日は運動会」という感じにかなり似ています。
それはまるで、徒競走に出るときのような気持ちです。
-
- ほんとに最後の最後で止まってしまったahead号。三宅作戦参謀も「あと350ccあればゴールできたはず……」と悔しさを滲ませていました。来年リベンジ!
でも違うのは、どんな結果であっても、仲間がいるとメッチャ楽しいこと。
悔しかったけどねッ!!
こんなことが大人になっても体験できるモータースポーツって、すごくないですか?
スーパーGTやS耐だけがレースじゃない。
ロードスターって、やっぱり偉大なクルマですよね。
(テキスト:山田弘樹 写真協力:ahead 撮影:長谷川 徹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!