『クルマは最高のトモダチ』「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた…山田弘樹連載コラム
もし地球上に、たったひとりきりになったらどうしますか?
ボクは機械式時計が大好きなのですが、仲の良い時計師さん(※1)と話をしていて、そんな会話になりました。
なんでクルマのコラムでいきなり時計の話? いや時計って、とってもクルマと似ているところがあるんですよ。
-
これがボクの宝物の機械式時計。1976年に作られたSEIKO製ダイバーズウォッチで、通称「セカンドダイバー」とか、冒険家の故・植村直己さんが付けていたことから「植村ダイバー」なんて呼ばれています。最初はこの変な形をしたケースと、四角いインデックスを見て「なんてブサイクなんだ!」と思っていたのですが、いつの間にやらその魅力に引き込まれて、アンティークを手に入れました。
たとえばいま、時計の世界ではロレックスの「デイトナ」や、パテック フィリップの「ノーチラス」、オーデマ ピゲの「ロイヤルオーク」といったモデルが、とんでもない人気になっています。
かつては中古なら、がんばって、鼻血を出せば手が届くかも!! なんてのんきに憧れていたモデルたちが、軒並み新車価格……ちがった、新品価格の何倍ものプレミア価格で取引されて、正規モデルも超品薄の、手に入らない状況になっています。
この高騰ぶりは、現在のスポーツカーやクラシックカーの状況と、とても似ています。
人間とは不思議なもので、「手に入らない」とわかると、俄然それが欲しくなる。
「どうしてあのとき買っておかなかったんだろう!」と悔やみ、「なんとか手に入らないかなぁ!?」と、ため息まじりに思うわけです。
ボクもいつも言ってます。「あー、デイトナ欲しい!」って(笑)。
そしてそんなボクに、時計師さんが笑いながら言ったのです。
「でも、もし世界で自分ひとりだけになってしまったら、デイトナなんて要らないよ?」
ん? どゆこと? うーん……なるほど!
これ、あくまで冗談の、たとえ話です。でもそれは、ある意味“ブツヨク”の核心を突いた、面白い話だなぁ! と思いました。
確かに、今はみんながもてはやすから、やみくもに憧れているけれど、もし世の中に自分だけしかいなくなったら……。本当にデイトナが欲しいと思えるかなぁ?
デイトナを腕にはめていても、まず自慢する相手がいません(笑)。
時を知る性能だけで選ぶなら、「GーShock」や「Sinn」(ジン)なんて、タフな時計を選ぶかも。タフソーラーなら充電の心配もないですし、機械式時計であれば電池もいりません。あっ、機械式は自分でオーバーホールできないや(汗)。
そもそもひとりっきりだったら、時間を知る必要あるのかな?
これをクルマにも当てはめると、さらに面白いです。
世界に誰もいなくなってしまったら、フェラーリSF90 STRADALEや、ブガッティ・シロンに乗るかなぁ?
最初はその高性能ぶりに興奮しても、次第に乗らなくなっちゃうかもしれません。誰もいなければ300km/h出しても、サーキットをすごいラップタイムで走っても、楽しくない。
やっぱり相手がいて初めて、世界は成立するんですね。
-
ジャーナリストの仕事をしていると、超高級スーパースポーツにも触れる機会があります。こうしたスポーツカーたちは、もちろん“人に見られる楽しみ”もあるけれど、まず大切だと思うのはその性能と、デザインの美しさだと思います。純粋に速さを追いかけて、徹底的に作り込まれた機械に宿る質感の高さや、すきのない操作性。ただ環境性能の波によってエンジンがターボ化されてしまったことや、速くなりすぎた性能に人間が追いつかなくなってきていることが、何より悩ましいところですね。
そこで、仮にもしそんな「たったひとりの世界」がやってきたら、自分はどうするかと考えました。
世界中のスーパーカーやスーパーバイクを一通り乗り回し(結局乗るんかい!)、満足した後に選ぶのは、果たして……。
どんな天気でもグイグイ走れるジープ・ラングラー? ガソリンも節約しなくちゃいけないなら、ミニマルなジムニーが最強!?
さらに快適性と速さを考えると、4ドアセダンのランエボやインプがいいなぁ。いやここは、ハッチバックで荷物も詰める、かっとびコンパクトのGRヤリスでしょう!
こんな風にクルマ選びをしてみるのも、ちょっと楽しいですね。
-
もし地球上にたったひとりしかいなくなってしまったら(笑)。ボクが選ぶのは、やっぱりスポーツ4WDでしょうか。全天候型のスタビリティと、高い実用性と、同じく高い運動性能。生活に根ざしたクルマがベースとなるラリー車って、トータルバランスが最高ですよね。本当はGC8時代のサイズ感くらいまでが運転していてもばっちりなのですが、インプレッサもWRXになって大きくなってしまった(次期型が楽しみ!!)。ランサーはディスコンですし……。となるとやっぱり、GRヤリスでしょう!
この妄想遊びでよいところは、「本当に自分が欲しいもの」って何だろう? と考えるヒントをくれることでした。
クルマも時計も、ひとくちに「いいもの」というけれど、モノに対する価値観は、人によって違うはずなんです。当たり前ですよね。
でもその当たり前を忘れていると、価格や性能の高さ、人気だけでモノを選びがち。
なにより一番重要な、“自分にとってのいい”を考えることを、忘れちゃいがちなんです。
時計師さんのひとことは、それを考えるキッカケになったのでした。
自分に必要な条件を研ぎ澄ませていくと、ボクの場合、実用車はホンダ・フィットに行き着きます。2代目が登場したとき、開発の方から「キャビンは先代アコード並みに広いんですよ!」と教えていただいたのは、本当に衝撃的でした。サイズは小さくても、中はゆったりとしていて、遠出だって疲れ知らず!(初代は乗り心地が悪かったですからね(笑))。こんなクルマで日常を快適に過ごして、週末は飛びきりソリッドなスポーツカーを楽しむ。そんな組み合わせができたら、最高のクルマ人生なんですけどね! NSX-Rも時計同様に、雲上スポーツカーになっちゃいましたよねぇ……。
その一方で、やっぱり人に見られて「この人センス良いな!」って思われるのは嬉しいですよね。また質感の高いものに触れることは単純に楽しいし、人生を豊かにしてくれます。
ただそのバランスが、とっても難しい。人気もいいけど、本質も大切ですね。
ボクにとっての「いいクルマの条件」は、一体感があること。速さがあるにこしたことはないけれど、運転していて、クルマとひとつになれちゃうような気持ちよさがあることです。
ロードスターがずっと言っている「人馬一体」って、これですよね。
-
だからこそボクには、実生活とスポーツを両立するクルマが必要だったんです。最初は安いというだけで乗り始めたハチロクも、このハッチバックがあったからこそ、長く持っていることができたんだと思います。ハチロクのトランクは、本当にすごいんですよ。リアシートを倒せば、Z33の18インチホイールが1セット、余裕で積めちゃいましたから。意外とリアシートも、きちんと座れるんですよ。友人のハチロクに乗って東京から京都まで、3人で行ったのも楽しかったなぁ。
その上で、日常生活とのバランスが取れていれば最高。小さく取り回しが良くて、うまくやれば荷物も積めて、カッコ良すぎると気後れするから、ちょっとぶさカワがいい……なんて考えると、3ドアトレノが手放せなくなっちゃうんですよね。
自分にとっての“いい”モノってなんだろう?
考えてみると、なかなか面白いですよ。
-
今回のお題をくれた時計師、佐藤 努さん(これじゃ顔がわかりませんね(笑))。 そのキャリアは一新時計のサービス部門から始まり、その責任者を経て2014年に「ゼンマイワークス」を創業。これまでに数々の高級時計を四半世紀以上に渡って修理し続けてきた、とってもスゴい方なんですが、いつも気さくに時計のことを教えてくれます。若い頃は有名チューニングショップに勤めていた経験もある、大の機械好きでありクルマ好きであり、バイク好き! 佐藤さんのキャラクターはブログ「ゼンマイワークスの日常。」で垣間見ることができますよ。
■ゼンマイワークス URL https://www.zenmaiworks.jp
■ブログ 「ゼンマイワークスの日常。」 http://blog.zenmaiworks.jp
※1 時計師:時計の修理・オーバーホール等を行う技師。部品が破損している場合には、いちからこれを作ることも行い、その技術力の高さから「ウォッチメーカー」とも呼ばれます。
(写真/テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!