『クルマは最高のトモダチ』楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110…山田弘樹連載コラム
先日筑波サーキットでは、アルピーヌA110のハイパワーバージョン(252PS→292PS)となるA110Sの試乗会が行われました。
前回はルノーのワークス部門である、ルノー・スポールのお話をしました。
なぜ彼らがモータージャーナリストやメディアから、いつも高い評価を得ているのか?
それは彼らの姿勢に、「走らせて楽しいクルマをつくろう!」という気持ちがあふれ出しているからなのです!というお話でしたね。
そして今回は、ルノー・スポールの最も象徴的なスポーツカーである、アルピーヌA110について少しお話してみたいと思います。
そもそもアルピーヌは、フランスのレーシングドライバーであるジャン・レデレによって設立された会社でした。
彼はルノーベースで数々のチューニングカーやレーシングカーをつくり、これが巷では好評を博して、レースやラリーでは数々の優秀な成績を残しました。
そんなアルピーヌ社が、ルノーR8のコンポーネントを使ってつくったスポーツカーが、初代アルピーヌA110だったのです。
-
- これが初代A110。ルノーR8のコンポーネンツを使ってつくられた小さなスポーツカー
アルプスの山々を駆け巡るスポーツカーというイメージに相応しく、A110は数々の国際ラリーで大活躍。
そして1973年に初開催された世界ラリー選手権(WRC)では、モデル末期ながらもグループ4仕様の改造を受け、13戦中6勝を上げて初代マニファクチャラーズチャンピオンに輝いたんです。
さてそんなご先祖さまのイメージが強烈だったため、ボクは最初2代目A110の見た目に少し馴染めませんでした。
だって……。
ひとりのクルマ好きとして正直に言うと、オリジナルよりも随分大きいと感じたし、新しいA110の顔って……ちょっとウツボみたい。
みなさんカーグラフィックTVのオープニングは見たことはありますか? 松任谷正隆さんのテーマ曲をバックにA110は、とっても可愛かった。
そして追走していたフェラーリ328よりも庶民のハートをつかんだと思うんですよ。
「なっ、なんだ、この小さいのは!?」
当時はネット環境なんてないですから、色々調べました。そして先輩に教わったり、ティーポやカーグラフィック、カーマガジン誌を読んだりするうちに、そのスポーツカーが由緒正しいヒストリーを持つ名車だと理解して行ったのです。
その姿を初めて見たのはティーポ編集部に入ってからですが、実物のA110は小さいながらもどこか品のある雰囲気が印象的でした。
だからこそ復刻版は、その愛らしくも気高いディテールまで、忠実に再現して欲しかったんです。
-
- 初代と2代目A110のツーショット
現代解釈されたA110は、少し大きくなって(全長4205mm)、横置きミドシップとして生まれ変わりました。
だがしかーし!
甦ったアルピーヌA110は、そんなボクの小難しいエンスージアズムを、走りで吹き飛ばしてしまったんです。
そう!新生アルピーヌA110は、復刻版じゃなかったんですよ。何より運転して楽しい、近代的なライトウェイトスポーツカーだったんです。
ボクが新型A110で何よりも感心するのは、操縦性の素晴らしさ。そしてその要となっているのが、ミッドシップというレイアウトです。
とはいえこれを市販車として成立させるのは、実はとっても難しいことなんです。
ミッドシップはスポーツカーをつくる上で最善のレイアウトだとされています。
その理想的なレイアウトは、エンジンを縦置きに搭載して(ドライサンプが好ましい)、トランスミッションを並列させること。
こうすることで車体中央に一番の重量物であるエンジンが収まる上に、その重心をとても低くすることができるのです。
走るためだけにつくられるレーシングカーや、非日常性に重きを置くスポーツカーは、みんなこの縦置きミッドシップ・レイアウトを採っています。
フォーミュラカーで言えば頂点のF1はもちろん、一番小さなスーパーFJでさえ、縦置きミドシップです。
そしてフェラーリやマクラーレン、アウディやランボルギーニといったスーパースポーツたちが本物として認められているのも、根底にはこの方式を採用しているからという理由があるとボクは思います。
-
- 現代の基準で見れば十分に小さな現行A110。ドアの厚みやタイヤの大きさ、ヘッドライトの小型化などが現代的なスタイルをつくり出していますね
対してアルピーヌA110は、メガーヌRSのFFユニットをそのまま流用しています。こうすることでトランスミッションやディファレンシャル、ドライブシャフトがエンジンの下方に位置することとなり、その重心はどうしても高くなってしまうのです。
また後輪車軸に対してエンジンが乗っかる形になってしまうため、完全な中央配置と言い切れない部分もあります。
では、どうして操縦性が難しくなってしまうのに、A110は横置きエンジンを採用するのでしょう?
そこはまず、コストの問題があります。
特にルノーは縦置きトランスミッションを自社で持っていませんし、逆にFF車のコンポーネンツはメガーヌRSからそのまま流用できます。ちなみに初代A110は、ルノーR8のコンポーネンツを使ったRR(リアエンジン・リアドライブ)でした。
もうひとつは、ユーティリティの問題があります。
エンジンを縦置きに搭載するだけでも全長が長くなるのに、さらにトランスミッションを後につなげたら。ラゲッジルームを用意するのがとっても難しくなりますよね?
初代NSXがエンジンを縦置きしなかったのも、こうした理由からでしょう。
参考までにA110も小さいけれど、フロントに100リッター、リアには90リッターのトランクを設けています。
話を走りに戻しましょう。
こうして横置きミドシップを採用したA110はしかし、スポーツカー好きなら誰が乗ってもわかるほど楽しいハンドリングを実現しました。
その詳細は沢山の記事で賞賛されている通りですが、わかりやすく言えばルノー・スポールのセッティング能力の高さがあってこそ。
ボディの軽さ(最もベーシックなモデル「ピュア」で1100kg)はクルマの慣性を小さくし、しなやかなサスペンションは高い重心がもたらすクルマの動きを、穏やかにしてくれます。
とはいえフロントにエンジンを積まないミドシップですから、切れ味は抜群。だから新型A110に乗ると、運転が楽しいんです。なおかつ乗り心地もいい!
こうした横置きミドシップの手なづけ方は、ロータス・エリーゼが一流です。
しかしアルピーヌA110はそこに適度な室内の広さや現代的な内装を含め、高い日常性をも備えました。
-
- 現行A110のインテリア。マシンの性能やラップタイムを表示できるインフォテインメント機能をナビ画面に備えるなど、格段に現代化されています
エアコンが装着されていて、運転すれば抜群に楽しいA110はある意味、英雄である初代をも超えた、頑張れば手が届く……いや届きそうな?うーん、欲しいなぁー! と夢見て悶絶できる庶民のスーパーカーになったのだと思います。
その価格はベースモデルのピュアでさえ800万円を超えますが、ポルシェ718ケイマン(692万5296円)とケイマンS(885万926円)の間という価格も絶妙。
ちなみに昨年の日本における販売実績は349台で、今年はそれを超える勢いだと言います。
とはいえ2年間で700台程度の台数だと考えると、希少性も抜群?
A110は手に入れたオーナーにとって、小さな宝石のような存在だと言えるんじゃないでしょうか。
走りが良いとその姿も、カッコ良く見えてくるもの。
今ではボクもA110というスポーツカーが、大好きです。
-
- 昨年の夏初めて見たA110は、最初ちょっとアグリーに感じました。真似するとこんな感じ!? でも走りがよいとカッコ良く見えてくるからクルマって不思議!後ろにいるのは「MOTA」のトクダ編集長です
次回からは、第2、第4火曜日に更新していきますので、引き続きお楽しみに!
(写真/テキスト:山田弘樹)
![](/pages/contents/article/column_yamada/kouki_profile2.jpg)
自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!
最新ニュース
-
-
8名乗り『ハイエースワゴン』を4名乗りに改造、快適な「シェア乗り」車両を運行開始
2025.01.24
-
-
「1200万円超えてて草ァ!」“究極のタイプR”実現する無限パーツ、その性能と価格にSNS騒然…東京オートサロン2025
2025.01.24
-
-
プジョー『208」と『308』のEV、エコテストで84車種中トップに…ドイツ自動車連盟が実施
2025.01.24
-
-
雪上無敵の走り!…5年ぶり開催の「SUBARU ゲレンデタクシー2025」
2025.01.24
-
-
ディフェンダー最速の「OCTA」、ダカールラリー参戦へ
2025.01.24
-
-
ボルボ『XC90』が「EV顔」に一新、米国で改良新型発表 走りも進化
2025.01.24
-
-
賢い選択が未来をつくる!EVユーザーになるための自宅充電完全ガイド
2025.01.24
最新ニュース
-
-
8名乗り『ハイエースワゴン』を4名乗りに改造、快適な「シェア乗り」車両を運行開始
2025.01.24
-
-
「1200万円超えてて草ァ!」“究極のタイプR”実現する無限パーツ、その性能と価格にSNS騒然…東京オートサロン2025
2025.01.24
-
-
プジョー『208」と『308』のEV、エコテストで84車種中トップに…ドイツ自動車連盟が実施
2025.01.24
-
-
雪上無敵の走り!…5年ぶり開催の「SUBARU ゲレンデタクシー2025」
2025.01.24
-
-
ディフェンダー最速の「OCTA」、ダカールラリー参戦へ
2025.01.24
-
-
賢い選択が未来をつくる!EVユーザーになるための自宅充電完全ガイド
2025.01.24