『クルマは最高のトモダチ』プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi…山田弘樹連載コラム
-
写真は93年式の205GTi。エンジンはSOHCの直列4気筒で、排気量は1.9リッターもあるのに120PSしかありませんでした。同世代だとシビックがEG型となって、SiRーⅡでは1.6リッターの排気量から170PS(!!)もパワーを発揮していましたから、走り屋仲間にはその良さを伝えられなかったなぁ。 そのボディサイズは3.71m×1.59m×1.38m(カーセンサーのカタログ参照)で、車重は970kg。そのボディは3ドアでした
先日、ようやくプジョー208(GT line)に試乗することができました。
フランスはプジョーの、Bセグメント 5ドアハッチバックです。
そこでふと思い出したのが、そのご先祖様に当たる「205GTi」でした。
ボクがこのクルマを初めて見たのは、免許を取ったばかりの頃だから、たぶん1990年ごろ。義理の兄がボクのクルマ選びにかこつけて、自分の好きなクルマばかりをアチコチ見て回った中に、このフランス製の小さなハッチバックがありました。
上の写真はグループPSA ジャパン広報の森さんから頂いたホワイトボディの93年式(1.9リッター仕様)ですが、ボクが見たのは黒いボディに赤いストライプの定番カラー。
これがなん~ッとも、かっこよかった!
当時はクルマのことなんて全然知らなかったのですが、そんなボクでさえ直感的に、「なんかこれ、いいぞ!」って思った。
その小さなハッチバックボディに1.9リッターエンジン(120PS)を積んでいたとか(87年までは1.6リッター/105PS)、ゴルフの向こうを張って「GTi」バッジを付けていたとか、そんな予備知識はまったくなかったのに、心をわしづかみにされた覚えがあります。
205GTiは、なんといってもピニンファリーナと共作したと言われるデザインが魅力的でした。とってもシンプルなのに、どこか美しく、そして精悍。
インテリアではサイドの張り出したレザーシートがとても立派に見えました。ボディと同じようにブラック/レッドでトーンが揃えられており、カーペットやドアパネルまで真っ赤っか。
はじめてクルマ屋さんを周り、自分がクルマを運転できる立場になったことを理解した、そのときに見る一台として、プジョー205GTiはあまりにまぶしかったですねぇ。
初心者でも運転できそうなハッチバックなのに、まったく媚びのないその堂々としたたたずまいに、ロマンを感じたボクでした。
とはいえ当時新車で292万円、仕様によっては306万円!? もした205GTiですから、中古車でもまったくボクのターゲットには入りませんでした。もう、まったくの冷やかしです(笑)。
そして205GTiに初めて触れたのは、自動車雑誌ティーポの編集部員になってからでした。
その頃すでに205GTiは「50万円で買えるチューコ車 50連発!!」特集の一員となっており(笑)、ボクたちのようなクルマバカには相変わらず愛されていたけれど、あの頃のようなオーラはありませんでした。
50万円もあれば余裕で買える205GTiは、ヨロヨロのクタクタだったなぁ。そりゃそうですよね、後期型でも5~9年落ちでしたから。ブッシュやダンパーだってやれているし、クラッチなんて頼りないほどミート感がない(もとから!?)。
でも、でもでも、でも。
運転するとこれが、ホットだったんですよ。エンジンはホンダのVTECみたいにカーン! と回らない。サスペンションも、なんかボヨーンとしてる。オマケにステアリングはノンアシスト!!
なのですが、そのゆっくりとしたリズムを予測できるようになると、動きがピターッと合って来るんです。
ブレーキやアクセルオフで、クルマをきちんとロールさせてから、コーナリング。出口からアクセルを踏むと、トルクがグーッと盛り上がって、これがとっても運転しやすい。最近の内燃機関エンジンは押し並べてトルク型になっていますが、プジョーはこの頃からクルマの乗りやすさはトルクだと理解していました。
ボヨーンとした足まわりは乗り心地だけじゃなく姿勢を作るためにも役立っていて、フロント荷重になってもリアタイヤが地面を絶妙に離さない。ツッコミ過ぎるとリアがスーッと流れてヒャー!ッとなるけれど、それもちょっと楽しい。
特集の撮影では、車内に漂うラジエターの甘い香りに不安を感じながら、ガンガン走っていた記憶があります。
それから数年してフランスに行ったとき、地元のきれいなお姉さんが、ボロボロな205(グレードは普通のCTiだったと思います)をフルロールさせながら、山間の高速道路をぶっ飛ばしているのに遭遇しました。これを見たときは、本当にカルチャーショックでした!
プジョーはわかっているんですよね、こういうクルマの方が普段から気持ち良く、そしてアベレージ高く運転できることを。
だからヨーロッパの人たちは、全体的に運転がうまいんだな……って、妙に納得しました。
「雪の日なんて、おばあちゃんでもカウンター切るんだぜ」 って話を聞いて、「それは盛りすぎでしょw」と思っていたのですが、あながちウソじゃないなぁと。
だからボクは走り屋の友人たちに、こうしたヨーロッパ車のすごさを何とか伝えようとしたのですが、まったく相手にされなかった(笑)。当時は国産ハッチバックでいうとシビックの独断上で、「なんでわざわざ高い金出してパワーが低いガイシャ買うんだよ!」なんて言われてました。
確かに中古ならEG6のSiR-Ⅱが抜群に速くてカッコ良かったし、EK型だとタイプRが登場したしなぁ。
さて208GT lineに話を戻すと、そんな205GTiのフレーバーが、再び戻ってきたように感じたんです。もちろんパワステは付いてるし、身のこなしだって当時よりも格段にスポーティ。タイヤサイズだって15インチに対して17インチ!
それでも208は、ジワーッとクルマをロールさせて行く。そのロールするタイミングをつかんで手前からステアリングを切って行くと、同じくピターッと動きが合ってくるんです。
このじんわり感には電動パワステのチューニングも効いているのですが、足まわりが、さらに進化した気がします。ストローク量を減らしてもダンパーをしっかり動かすことによって、プジョーらしさが色濃く受け継がれている。技術が進化した分だけ、無駄な動きが減っている感じです。
-
エンジンはこのセグメントでポピュラーな直列3気筒ターボ。1199ccという少ない排気量から100PS/205Nmのパワー&トルクを発揮しているので、初期ブーストはちょっと高め。対してATの制御がうまく行かないと、たまに発進でギクシャクします。そういう意味でもMTモデルが欲しいなぁ……と感じたのですが、長い時間乗っていると扱い方が慣れてくる。走り出してしまえばカラッとゴキゲンなエンジンだし、その完璧じゃないところにも愛着を感じました。あまり乗り続けていると欲しくなってしまうからアブナイ。でも、スポーツモードのスピーカーから流れるエンジンサウンドはいらない!(笑)
1.2L直列3気筒ターボは100PS/5500rpmしかないけれど、8速ATのショートステップに205Nm/1750rpmのトルクを組み合わせれば、笑っちゃうほど元気に走れます。トルクバンドを外すとちょっと失速するのも、走り甲斐あり(笑)。
これでMTがあったらなぁ! とは思うんですが、6速MT(欧州仕様)のギア比なら、8速ATのパドルシフトをこまめに使えばむしろコッチの方がキビキビしていそう。うーん、でもMTも乗ってみたい……。そこは、それこそホットバージョンである208GTiに期待でしょうか。
そして何より、新しい時代を感じさせるデザインがいいですよ。
この208には「eー208」というEVグレードがあり、その未来感も含めてでしょう、とっても先鋭的なルックスになっています。そしてこのデザインが、コンパクトな208にはばっちりハマッた。ここ数年プジョーのデザインには迷走を感じていましたが、508が登場してその目尻から牙をはやしてから(笑)、ようやくそのチャレンジが実を結んだ気がします。ライオンはプジョーのトレードマークですが、特に208は子ライオンを見ているようで、とっても可愛らしい!
インテリアも208のハイライトのひとつ。立体的なダッシュボードの造形や、メタル感のあるスイッチ類が整然と並ぶ様子は正直にカッコ良いし、モニターやステッチの配色がライトグリーンで統一されているあたりにもフランスならではの鋭いセンスを感じます。ステアリングの上からメーターを眺めるiーCockpitは、初見だと強烈な違和感ですが、ステアリングの切れ角が大きいため理論上は問題なし。慣れてしまえばスムーズに扱えるようになるあたりには、人まねをしないフランス人の偏屈さをビシビシ感じます。そこが素敵!
大衆車としてこの208がフランスの町中を沢山走り回るのはどうなのかなぁ? と思いますが、インポートカーとして適度な台数が日本の街中を走るなら、その存在感は抜群でしょう。
プジョーらしい乗り味とデザインを得た208。ボクと同じく205GTiに萌えたあなたには、ぜひディーラーで試乗して欲しい一台なのです。
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!