『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!…山田弘樹連載コラム
みなさんゴキゲンよう!
前回はスーパーセヴンのお話でしたが、超マニアックなクルマにもかかわらず沢山のコメントを頂けて、ちょっと驚きました。
そしてワタクシ、とっても嬉しかったです。
ありがとう!
そして今回も、セヴンです。
いやほんと、もう少しだけ、書かせてください。
なんせ前回は、発売が終了しちゃったセヴンのお話ばかりでしたから。今回はちゃんと、新車で買えるセヴン。
「SEVEN 170シリーズ」のお話です。
-
黄色いナンバーを着けた、ナロートレッドの「Seven170」。実はその名前に、“スーパー”が付いてないの知ってました? R仕様はご覧の通り、カーボン製のエアロスクリーンしかつかない軽量レーシングトリム。ソフトトップすらも、オプション!
さてさてこのセヴン170。ご存じの方も多いですが、軽自動車のエンジンを搭載しています。そのコンセプトは、“Back to the Lotus SEVEN!”って感じだな。
スズキ製の直列3気筒ターボを搭載することで、敢えて小ぶりに仕立てたその全長は、なんとたったの3100mm! 全幅は、1470mm!! 全高は1090mm!!!
ちなみにこれは、ロータス・セヴン シリーズ1(全長3124×全幅1346×全高1118mm:ワールドカーガイド調べ)と同じくらいのサイズ感です。さらに言うと170シリーズは、軽自動車の規格にきちんと収まってます。
さらにその車重は、軽量トリムの170Rだと440kg。
これもロータス・セヴンに当てはめると、シリーズ2時代の車重に相当します。しかも85PS/6500rpmという出力も、ターボと自然吸気の違いはあれど、シリーズ3に積まれたフォード製の1.6直列4気筒OHV(84PS/6500rpm)とほぼ同じなんですよね。
Seven170はその可愛らしいスペックとボディサイズから、ゆるキャラぶりばかりクローズアップされますが、実はロータス時代のコンセプトを現代のクオリティで甦らせた、超マニアックなセヴンだったわけです。
コクピットも超スパルタン。エアコンはさすがになくても理解できるけど、軽量化のためにヒーター(オプション)すら着けてないのは、どうかと思うよジャスティン! 冬の撮影、凍えたよ!!
その始まりは先代「SEVEN 130/160」で、スズキの軽自動車と軽スポーツカーを愛するケータハム・ジャパンのブランドマネージャー、ジャスティンさんがこれを企画しました。
日本でプロトタイプをコツコツ作って、最終的にはなんとスズキの供給を取り付けた。そして2014年から、ケータハム社のカタログモデルとなりました。
そのセールスは、日本国内だけで200台以上を販売。さらにはイギリスやヨーロッパでも、ケーターハム社の生産キャパを軽くオーバーするほどの人気者に。
……ってそもそもの生産キャパもそんなに多くはないはずですが、要するに本場のエンスーたちにも認められたわけです。
しかし先代ジムニーがその発売を終了すると、エンジンやトランスミッションの供給も終わって、SEVEN160もその生産が一端お休みに。
そして4代目の現行ジムニーがデビューしたことで、再びセヴン170シリーズとして復活を果たしたわけであります。
しかしスズキも、ジムニーデリバリーするだけでも大変なのに、よく部品を出してくれましたよね。ジャスティン、良かったね。
-
乗り込むときは、躊躇せずシートを踏んで座る。フォーミュラカーみたいでしょ? 「ヘタに気を遣ってボディパネルに体重を掛けたりすると、むしろ凹むぞ」って先輩に教えられたの思い出すなぁ。
そんなセヴン170ですが、私はこれが多彩な可能性を持ったスポーツカーだと思っています。
私が試乗したのはレーシングトリムの170“R”ですが、フロントスクリーンさえ着ければ意外なほどにノンビリと、気持ち良く走らせることができます。
駆動方式はFFだし車重は2倍だけど、それはダイハツ・コペンにも通じる、小さなクルマを動かす楽しさです。
かたや、カスタムの可能性も高い。エンジンパワーは既にケータハム製CPUで85PS/6500rpmまで上がっているから、個人的には十分。それでも日本製パワーユニットだから、望めばチューニングの可能性はまだまだある。
パワーユニットに手を着けなくても、たとえばレシオが低い2速のギア比を見直したりしたら、さらに面白くなりそう。そして何より、オーバーホールやメンテナンスがしやすい。
そしてまじめに走らせると、170Rはかなり独特な世界観を持っています。
スズキ・ジムニーにも搭載される「R06A」型直列3気筒ターボ。その小さなヘッドカバーには、“CATERHAM”の文字が。その出力も、専用CUPで85PSまでチューニング済み。でもスターターボタンを押すと、“プルン!”と可愛くエンジンが掛かる。マフラーもテールパイプが細く手可愛らしい。
パワーは前述の通り85PSしかないですが(それでも先代から5PSアップしています)、パワー・ウェイト・レシオは約5.18と優秀だから、まったく遅くない。
というか高速道路を80km/hで走るだけでも、ヘルメットなしだと容赦なく風に顔面をブン殴られます。いくら軽量化とはいえ、広報車にはフロントスクリーン着けようよ、ジャスティン!
エンジンは7000rpm手間でレッドゾーンだけど、上まで引っ張るよりトルクが落ちたらシフトした方が速い。ここらへんは、ターボカーですね。
軽量なFRだから回頭性抜群のコーナリングマシンだと思うかもしれないですが、着座位置はリアタイヤ近くだから、普通に走ると意外と旋回中心からドライバーが遠い感じ。ハンドルだけでも曲がれるけれど、クルマ全体で曲げないと本領発揮できません。
にも関わらず、ブレーキを離すと65扁平のエイボンタイヤが“ポーン”とノーズを浮かせてしまうから、フロント荷重を保つのが難しい。ブレーキもよく利くから、それにはコーナーの奥までブレーキングポイントをずらさないといけない。
いやいやそんなの怖いから、我慢などせずアクセルオフでコーナーに進入。そこからタイミングよく、しかし優しくブレーキをかけてあげると、クルマ全体でスイーッと曲がります。
-
いまどきの軽自動車はもちろん、私のAE86よりも細い、155/65R14サイズの「エイボンZT7」。この細くてエアボリュームのあるスポーツタイヤが、きちんと走らせるとなると、車重の軽さと相まってなかなか手強い。そして、面白い。
そしてこの一連の操作がリズムになると、小さなステアリングの舵角がさらに減って、抜群に楽しい運転ができるのです。
かつて私はサーキットでSeven160を走らせたのですが、これも素敵な経験でした。ブレーキングで突っ込んでもタイヤが潰れきってしまうだけで、タイムはでない。
むしろブレーキング途中から旋回姿勢に入って、4輪の抵抗で減速しながら曲がった方が速いんです。まるでラリーみたい。それって、バイアスタイヤ時代の走りですよ。
ノンビリ走らせても、マジで走らせても、じつに味わい深いSeven170S/R。こんなセヴンが日本発のアイデアだなんて、ちょっと嬉しい。だから再びセヴンなのでありました。
-
GENROQ誌の特集撮影でアルピーヌA110と。660ccのエンジンと440kgのボディ(シャシー?)の組み合わせは、最新の排出ガス規制「Euro6」をクリア。アルピーヌは次世代で電動化するけれど、Seven170なら生き残れたりしないかな。
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!