『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!…山田弘樹連載コラム
-
最後はハブ周りに蓄積疲労が及んだけれど、その他は故障もなく24時間を走り抜いてくれた「M2 CS Racing」。最高に愛らしいリトルダイナマイトです。
みなさん、ごきげんよう!
さっそくですがワタクシ、今年も「富士24時間」(正式名称は、NAPAC富士SUPER TEC24時間レース)に出場しました!
チームは昨年に引き続き、アジア初のBMWワークスチームである「BMW Team Studie」!! マシンも同じくM2 CS Racingで、出場クラスはまたもや「ST-1」であります。
メンバーも昨年同様、木下隆之/砂子塾長/大井貴之/東風谷高史選手という最高に頼もしい布陣。こんなチームで2年目を迎えられたことが、未だに信じられません(驚。
ちなみに木下アニキはニュル24hにM2CS Racingで出場して、みごとクラス優勝を果たした翌週のFUJI 24hですから、呆れてものも言えません(笑)。
どんだけレース好きなんですかッ! って話です。
-
昨年よりは緊張してなかったつもりが「無線の声、弱すぎw」と監督に笑われた筆者。そりゃあ、やっぱり、キンチョーしますよッ!
さてさて肝心なレース内容ですが、これが、なっかなかにハードでした。
我らがチーム・スタディの8号車は、今年から始まったワンメイクレースである「BMW M2 CSレーシングシリーズ」(https://www.totobmw.com/motorsport/)の参戦車両。
しかし開幕戦SUGOでは、モータージャーナリストの先輩である河口まなぶ選手が残念ながらクラッシュを喫したため、5月10日のS耐公式練習走行が参加見送りに。
レースにアクシデントはつきものです。ただ今は海外からパーツがすぐに届かない状況なので、プライベートテストもできなかったんですよね。
なおかつ今回はタイヤを、280幅から260幅へとサイズダウン!?
これは単位当たりの荷重を増やして、タイヤの性能を引き出す(というかノーマルサイズに戻しただけともいう)というエンジニアリング上の判断でしたが、昨年使った280幅と比較できなかったのは痛かった。
-
昨年はM2 CS Racingのアジアデビューというコンセプトがあったけれど、今年は参戦意義が希薄だなぁ…と感じていたそのとき。鈴木監督が「継続することが大切なんだよ」と教えてくれた。この一言で、がぜんやる気が湧いたのでした。
さらにさらに、今年はST-1クラスが4台に!!
たった4台? なんて言っちゃいけません(笑)。だって今年は、
LMPカーみたいにぺったんこな♯2 シンティアム・アップル KTM(飯田太陽/加藤寛規/吉本大樹/小林崇志/高橋一穂)、♯38 muta Racing GR SUPRA(堤 優威/中山雄一/松井宏太/久保凛太郎)に加えて、オーバー500PSのアストン・マーチンである♯47 D'station Vantage GT8R(浜 健二/織戸 学/近藤 翼/松浦孝亮)まで加わってきたんですよ。
ST-1クラスは改造範囲が広いので、M2CS Racingもそれに準じたチューニングを施せば、戦闘力は上がると思います。
でもチーム・スタディとしてはこれをゴリゴリ改造せず、BMWが用意した純正パッケージングで走りの良さを示したい。
パワーこそ450PSもあるけれど、入門編レーサーとしてコストを抑えるべくM2CS Racingは過度な軽量化を行っておらず、その車重は1500kgもあります。だからST-1だと、ショージキ厳しい。
M2CS Racingは世界のレースで性能調整をするために、USBパワースティックでその出力を絞ることができるので、次があるならパワーを落としてST2クラスとかに編入してくれるといいんだけどな……なんて思っちゃいます。
-
スタディはBMWオーナーのためにラウンジも用意。そして観戦エリアでは、「砂子塾」の塾生たちがBBQしながら応援。キャンプを楽しむ人たちも多く、なんと3日間で3万8100人の人が来場した富士24時間。だんだんと、ニュル24hのようになって来ましたね!
ともかく簡単に言うと、スピードでは絶対に敵わない。
上位3台のどれかが落ちてくるのを待ちながら、ミスなく淡々と走ることが、唯一の作戦だったわけです。
でも走っているときは、もちろん可能な限りプッシュです。亀さん走法、苦しいわ~。
そんなこんなで始まった水曜日からのレースウィークは、260幅タイヤでのセット出しに費やされました。
そして予選では最終的に、砂子選手が1分50秒118のチームベストをマーク。一発の速さでは、気温が高いにもかかわらず、去年と同等のところまでこぎつけました。
かたや満タンからのロングスティントは、53~54秒台を想定。これは昨年より1秒以上遅いタイムですが、ブレーキパッド交換をメンテナンスタイム(編集部注:決勝中に10分間のピットインが義務付けられています。)の1回で済ませるための策でした。
なおかつタイヤ交換は、最大で片側のみのとして、ピット滞在時間を削る作戦が敷かれました。
-
今年最大の変更ポイントは、タイヤ幅を280から260幅にしたこと。コンスタントラップは昨年の1秒落ちだったけど、そこにはコンディションも影響していて、どちらがよいかは判断できませんでした。でも、操縦性は断然良くなった。少しずつ、データを貯めて行こう。
そんな我らが亀さん号は、序盤から淡々と走行。
かたやライバルたちは、トップの♯2 KTMを♯47 アストンが2周ほどのビハインドで追いかける展開。
そこから少し開いて♯38 スープラ、ずっと開いてM2 CS Racingという順番で、夜が明けるまで予想通りの展開をしていたのですが……。
なんと私が早朝のWスティントを終えて戻ってくると、M2 CS Racingの順位が、3番手になっているじゃありませんかッ!?
やっぱりボクの走り、キレッキレって感じ?
いえいえ、どうやら♯38 スープラに、トラブルが出てしまったようなのでした。
アドバンテージはおよそ7周。相手はプロが乗ると、ラップタイムが4秒以上速い状況。
とはいえレース中のFCY(フル・コース・イエロー)やセーフティカー導入、タイヤ片側交換によるピットロスの軽減などを駆使して、M2CS Racingは、等間隔で逃げ続けました。
がんばれー!
しかしドラマは、終盤に起こりました。
交代した大井選手から「左のハブからバイブレーションかも」という、不吉な無線が。このときは、ホント生きた心地がしなかったです。
-
24時間を共に戦ってくれたチーフエンジニアの高木さんと、スタディの面々。スーパーGT 鈴鹿ラウンドの直後だったから、ものすごく疲れていたと思う(優勝おめでとう!)。そしてだからこそ、表彰台に乗ることができてよかった。
その後木下選手のスティントでは症状が出なかったので安心していたのですが、アンカーである東風谷選手が走り出して、残り90分となったところでトラブルが発生!
いわく100R走行中にフロントから“ガタン!”とバイブレーションが出て「怖くて走れない!」という状況に陥ってしまったのです。
そこでチームはマシンを急遽呼び戻し、ハブ周りをチェック。
できうる応急処置をして再び送り出しましたが、ここでドラマは終わりませんでした。
この後に東風谷選手が、混戦のなか、まさかの黄旗追い越し判定に。そしてほどなくして、ドライブスルーペナルティの裁定がッ!
このままだと、最後の給油をしたら確実に抜かれる。
そこで東風谷選手はラストまで、燃料とハブ周りをもたせながら走る決断をしました。
ショートシフトしながらのラップタイムは、2分フラットまで落ちました。かたや後ろからは、あの若手イケメン・激速ドライバーである堤 優威選手が猛チャージ。どんどんとその差は縮まり、遂にはラスト数周で同一周回に。
それでも最後は、亀さんが先にゴールしましたッ!
同じ3位でも、今年は戦い抜いて勝ち取った3位でした。
-
ST-1クラスは♯2 シンティアム・アップルKTMが2連覇。♯47 D'station Vantage GT8Rは初出場で2位に。そしてチーム・スタディも、2年連続で3位表彰台を獲得しました!
このレースで色々学べたことはとても多く、まだまだ語り足りないのですが、とりあえず今回はここまでにしておきます。
シビれる24時間耐久レースでした。
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
連載コラム
最新ニュース
-
-
光岡 ビュートストーリー、渡部執行役員「非常に使い勝手の良いモデルに」
2023.09.21
-
-
「ジャパンモビリティショー2023」来場者100万人超を見込む、豊田会長「自動車業界をあてにしてほしい」
2023.09.21
-
-
EVはコンパクトの時代へ、BYD ドルフィンの販売目標は期待を込めて1100台
2023.09.21
-
-
【ホンダ アコード 新型】開発責任者が語る「フラッグシップセダンとしての使命」とは
2023.09.21
-
-
[システムの“最上流”に何を置く?]「市販ディスプレイオーディオ」のソースユニットとしての実力は?
2023.09.21
-
-
【ニュル12時間】NLS6、7で連続の2位フィニッシュ! 目標のSP10クラス優勝まであと一歩
2023.09.21
-
-
日産 キックス、車内がWi-Fiホットスポットに
2023.09.21
最新ニュース
-
-
光岡 ビュートストーリー、渡部執行役員「非常に使い勝手の良いモデルに」
2023.09.21
-
-
「ジャパンモビリティショー2023」来場者100万人超を見込む、豊田会長「自動車業界をあてにしてほしい」
2023.09.21
-
-
EVはコンパクトの時代へ、BYD ドルフィンの販売目標は期待を込めて1100台
2023.09.21
-
-
【ホンダ アコード 新型】開発責任者が語る「フラッグシップセダンとしての使命」とは
2023.09.21
-
-
[システムの“最上流”に何を置く?]「市販ディスプレイオーディオ」のソースユニットとしての実力は?
2023.09.21
-
-
【ニュル12時間】NLS6、7で連続の2位フィニッシュ! 目標のSP10クラス優勝まであと一歩
2023.09.21