『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!…山田弘樹連載コラム
-
これまで何度も走っている筑波コース2000ですが、赤パンを走らせたのは本当にこれが初めて。RE-71RSのグリップ感はSタイヤほど攻撃性がないのにとっても安定していて、ちょっとクセになりそうなくらい楽しかった。やっぱり広いコースはいいなー! 後ろにいるレビンは、先輩自動車ライターの大谷達也さん。
というわけで(どういうわけで!?)、今年3回目となる筑波サーキットに行ってきました。今回は自動車ライターである大谷達也さんのコーチングで、久しぶりのコース2000です。
その詳細はGQ JAPANの「CARS」コーナーでレポートされるようなので、よかったらチェックしてみて下さい。あのお洒落webであるGQに、ハチロクが登場するの!?
……事件です(笑)。
さてボクがこのコラムに書くのは、ポテンザ「RE71-RS」の続報です。
実を言うとわが赤パン、これまで筑波コース2000を、一度も走らせたことがありません。というか、GAZOO動画の撮影で袖ケ浦フォレストレースウェイを走らせた以外、大きなコースで走ったことは一度もないんです。
これでも一応、箱入り娘でして。
コース1000に比べ平均荷重が大きいコース2000で、大丈夫かなぁ…。パワーの割に足周り柔らかすぎて、ドタバタしないかしら?
まぁ経験上、平気なことはわかっているんです。もっと足周りが柔らかい市販車で、何度もここを走っていますから。
でも自分のクルマとなると、ちょこっと心配になるんだから、オーナー心理って面白いですね。
うー、カッコいい! こんなに素晴らしい走りとスナップを撮ってくれたのは、イケメンでバイクの達人でもある安井宏充カメラマン。なんか写真がすてき良すぎて、赤パンに惚れ直しちゃいましたよ。今回はGQにもハチロクの記事を書いたので、そちらもお楽しみに!
そして肝心なRE-71RSはというと。
これがばっちりでした!
いつものごとく時間がなくて、タイヤのピックアップは、フロント2本を取ったきり。つまり、リアはピックアップだらけのまんまでコース2000を1本(20分間)走ったのですが、タイヤのフィーリングがすこぶる良かったのです。
一度熱が入ってしまったからでしょう、あの新品おろしたてのときのような、圧倒的な感じはなかったのですが、それでも相変わらずRE-71RSはグリップが高かった。そして滑り出しも穏やでした。
さらに言うとケース剛性が高すぎないから、赤パンのスプリングレート(フロント7kgーmm/リア5.5kgーmm)でもタイヤが反発せず、しなやかに追従してくれます。
スプリングレートをどんどん上げてクルマを速くして行きたいなら、Sタイヤのような剛性感が必要かもしれないけれど、マイカーを普段使いする派にとってこの剛性バランスは嬉しいですね。
「ストリート最強のスポーツラジアル」とは、こういうことなんだな。
さらに発見だったのは、今回走らせてピックアップが、ほとんど着かなかったことでした。
これを自分なりに分析すると、まず前述した通り、タイヤは既に一度熱が入って硬くなった状態だったから、ゴムが付着しにくくなったのだと思います。
そしてもうひとつは、コース2000の特性でしょう。コーナーではコース1000よりも負荷が大きくかかるから、大きなピックアップは走っているうちに取れてしまうのだと思います。
その証拠にガレージに帰ってタイヤをクリーニングしてみると、一番荷重が大きくかかっているショルダーブロックの面構えが、とてもきれいでした。
そして中央リブからイン側ショルダーにかけて、うっすらとゴムが積層していた。タイヤかすが着くというよりは、ゴムがバターのように塗り重ねられた感じです。
そしてこれを、薄暗くなったガレージの外で、ひとり蚊に刺されながら、スクレーパーでコツコツ取り除くワケです。
大体4本で、1時間半くらいかなぁ? 作業しているとコシミズモータースポーツの鶴見さんがやって来て、「休日に来て、ずーっとタイヤかす取ってる人もいるよ」なんて言ってました。みんな次の走行に向けて、きちんと準備をしているんですね。
ところでタイヤかすを取り除く作業って、まるで禅修行のようです(笑)。
タイヤの表面をじーっと見つめていると、その減り方やサーフェスの違いが、なんとなくわかって来ます。少し立ち止まっては、今日の走りをイメージしたり。追い込みすぎて、トレッドまで切りそうになったり(汗。
自分をリセットするにもいい時間だなぁ…と思いました。
使い込んで行くとまた違う顔を見せてくれたPOTENZA RE-71RS。コース2000を走らせると細かいピックアップは取れて、今度はうっすらとゴムの層が着いた。これを電動スクレーパーでコツコツ取って、次回のためにきれいにしてから家に帰りました(笑)。
そしてふと、思ったわけです。
実際プロのメカニックさんたちから、なんでピックアップを取るのか話を聞いてみたいな! って。
もちろんそれは、ユーズドタイヤを再び使うためです。余計なゴミを取り去って、タイヤをきれいにしておくためだとわかっているのですが、もっと他にも理由があるんじゃないかしら? と思ったんです。
せっかくピックアップが着くような本格タイヤを使っているんだから、プロから聞いてみよう!(笑)。
というわけでスーパーGT 第5戦SUGOラウンドに行ったとき、ちょうど予選が終わってタイヤをケアしていたBMW Teamスタディのスタッフから直接聞いてみました。
いわくタイヤのピックアップを取り去る理由は、とってもシンプルなものでした。
「今スーパーGTは、約90分という短い時間でマシンのセットを決めなくてはいけません。だからこれを効率的に行うためにも、タイヤをきれいにするんです」
「たとえば公式練習走行をガソリンを50リッターでスタートしたら、ピットインした後は同じところまでこれを補充します。そうしないと次にセッティングを変えたとき、条件が変わってしまいますよね?」
条件を揃えないと、セットの変更で走りがどう変わったのかが、純粋にはわからない。例えばアンダーステアが出たとき、車高とダンパーと内圧と……一変にやってしまうと、どれが原因なのかわからなくなるのと同じこと?
「そうですね。タイヤもそれと同じで、毎回表面をきれいにして、走り出しの条件を揃えるんですよ。もちろんゴムの量は足せないけれど、どれだけ減ったかはきちんと測っておきます」
なるほどー! ピックアップを取るのはタイムを落とさないためだとばかり思っていたけれど、セッティングを進めて行くときにも必要なんですね。
「でも(GTの場合はゴムが極端に柔らかいので)全てのかすを取りのぞけるわけではありません。極端に言うと、“コンタクトパッチ”の部分だけきれいにしてあげればいいんです」
ほぉ! いわゆる“はがき一枚分”と言われる路面との接地面を、確保して上げればいいわけですな。もしかしてボクがサボってイン側ブロックのタイヤかす取らなかったの、見てました?
-
スーパーGT 第5戦SUGOラウンドのピット裏で話を聞かせてくれたチームスタディのふたり。左はメカニックの森 健太くんで、右はディレクターの岡沢 優さん。健太くんが手にしているのはタイヤの残量を測るゲージ。タイヤに開いた小さな穴(デプス)に差し込んで、なんと/100mmまで計測可能だそうです!
というわけで、今回は「ピックアップの取り方」についてお話してみました。かなりマニアックな内容でしたが、虎の子のハイグリップタイヤを上手に使って、ベストなセッティングを出すためにも、役立ててもらえれば嬉しいです。
GQ JAPAN 初代“ハチロク”の魅力とはなにか?
Vol.1 モータージャーナリスト・大谷達也編
Vol.2 モータージャーナリスト・山田弘樹編
(テキスト:山田弘樹、写真提供:安井宏充)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!