『クルマは最高のトモダチ』やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!! …山田弘樹連載コラム
今回は、テンション高めのコラムです。
というのも遂に、遂に、遂にッ!
GRヤリスの市販直前モデルを、サーキットとグラベルステージで走らせることができたのです!
市販直前モデル? そう、そんな口幅ったい言い方になったのは、まだGRヤリスが発売前だから。試乗したモデルはほぼ市販モデルと考えて間違いないですが、試乗会ではプロトタイプと銘打たれていたわけです。
ちなみにボクがプロトタイプに試乗したのは昨年の12月末。あれから約7ヶ月強の時間を経て細部を煮詰めたGRヤリスは、果たしてどれくらい完成度を高めたのか?
赤パン(私の愛車、AE86トレノですね)を手放してもいい! と思えるほど、ホットなマシンに仕上がっていたのか!?
さて、ほぼ完成車として対面したGRヤリス。
今回はトップグレードである「RZ」に、BBS鍛造ホイールやトルセンLSDを装備した“Highーperformance”と、素の「RZ」、そして外装はGRヤリスそのままに、1.5リッター/FF/CVTの組み合わせとなる「RS」を試乗しました。
細かな仕様の説明は様々なメディアに任せて、ここではクルマ好きが最も気になるところからイッちゃいましょう!
一番グッと来たのは、やっぱり“ハイパフォーマンス”でした。 今回はステージがサーキットということもありますが、小さくガッチリしたボディに対して、足まわりと駆動系がベストマッチングだからです。
-
- RZ High performance/RZ/RSの順に試乗。一番最初に一番強烈な仕様に乗ってしまったせいもあるのでしょう、HPが最もホットで楽しいバージョンだと素直に思いました。あとは一般道で試乗してみたいですね!
そもそも、GRヤリスはオーナーがその性能を、クローズドコースで思い切り楽しむために作られたクラブスポーツ。価格は456万円と高価ですが、この結果には納得。うーん……絶対的な価格は高いけど、内容を考えると納得せざるを得ない!
具体的には前後に入ったトルセンLSDの効果が抜群でした。今回の試乗ステージとなった富士ショートコースは、3コーナーから始まる登りセクションがクルマにとっても厳しいコース。ここでRZハイパフォーマンスは、内輪を僅かに空転させながらも外輪にトラクションをガッツリ伝えて、失速するどころかグイグイとマシンを引っ張って行くんです。
-
- 下りのホームストレートから1コーナーに飛び込むところです。この後、左右左と3つのコーナーを曲がってから左の土手の上へと続く、“登り感”が分かってもらえますか?
そのシッカリ感は、バネ/ダンパーが違うの!? と思ってしまうほど。装着されるタイヤ(HPはミシュラン パイロットスポーツ4S、RZはダンロップ SP SPORT MAXX050)の剛性や、ホイール(HPはBBS鍛造、RZはエンケイ鋳造)の軽さも絶妙に効いていますが、やっぱりLSDの効果は大きいと思います。
-
- HPは前後にトルセンLSDを装備。BBS製鍛造ホイールとミシュランPS4Sの組み合わせもよかったですが、ブレーキ性能の高さにも驚きました。ホイールの中にはローターがギッチリ(笑)。でもクローズドコースで走った限りではバネ下がバタつく感じもなく、制動力も十分。終始タッチが良くて、1台10分間の試乗ではフェード知らずでした。
ではRZがだめなのか? と言えば、そこは難しい。
だってGRヤリスの速さやたくましさを、日常で普通に感じていたいオーナーも沢山いるはずです。なおかつ約60万円の差額で自分好みにチューニングしたい人もいるでしょう。
ただもう少し待てば競技用のベース車輌が発売されるはずだし、賢く仕上げるならそっちがいいのかなぁ。でも結局はハイパフォーマンスを最初から買った方が、コスパに優れるのかな? などなど、ほんと妄想が尽きません。
ただRZで言えるのは、グリップレベルが少し低い分だけ、動きがより穏やかだったこと(ルーズとも言えます)。特にスポーツモードに入れたときは、姿勢変化もわかりやすく感じました。
そう、GRヤリスは前後のトルク配分を可変できるのです。
シフト奥のダイヤルを回すと通常の60:40から、スポーツモードで30:70、トラックモードで50:50へと設定が変更できます。
となると注目はスポーツモードの挙動ですが、これは結論から言ってしまうと、ドライのターマックでドリフトできるようなモードではありませんでした。
どちらかといえばそれは、フロントの駆動力を減らしたことで、素直な回頭性が得られるという印象。カウンターを大きく切ってカニ走りしながら、それでも前に進んで行く! というお楽しみモードではありません。
-
- 当日はベアコンポーネンツも展示されました。今回は1.6リッター直列3気筒ターボの特性や魅力について話せずじまいでしたが、次回では必ず!
速く走ることと、楽しく走ること。この境界線ってとても難しいのですが、個人的な主観でいうとボクは楽しく走る派。
ブレーキングからターンインしてリアが穏やかにスーッと動き、それで向きを変えながらアクセルでクルマをコントロールしてゆくのが好きなので、スポーツモードにはもう少し向きの変わりやすさを与えて欲しかった。
LSDというよりも、サスペンションセッティングの前後バランスを、ターマックではもう少しニュートラル寄りにしてみたいなぁと思いました。
でもそれって、なかなか難しいことです。GRヤリスのホイルベースは2560mmと短いですし、Bセグボディにピーキーな旋回特性を与えすぎるのは考え物です。
だからそうした走りは、オーナーが手に入れてから色々と自分で模索して行くのがよいと思います。それこそがチューニングの醍醐味ですし、それをしたくなるだけの、素のポテンシャルがGRヤリスにはある。
そう、まだGRヤリスは出たばかり。というか発売前! それでここまでのインパクトを与えたことがまずすごく嬉しい。そして年を経るごとに、これが熟成して行くことを願います。
-
- 遂に見ることができた市販バージョンのインテリア(写真はGRパーツ装着車)。RZはトランスミッションにスポーツATを用いず6MTのみとしたのは、軽さを最優先してとのことでした。
そういう意味でも今回は、トラックモードで無駄なく美しい走りを目指す方がホットに感じたんです。クルマを振り回さずに可能な限り速く走らせるなかで、僅かにリアの荷重を減らして向きを変えてアクセルを踏んで行く。
派手好みではないけれど確実にヨーモーメントを作りながら走らせるドライビングは、まさにレーシングスポーツ。これって現代のWRCにも通じる走り方ですよね!
コリン・マクレーとセバスチャン・ローブの違い!?
そしてきっとトヨタはスポーツモードであっても、こうしたWRC的な走りを目指したのだと思います。無駄のない走りをする上で、30:70と50:50どちらが好みなのか。そういうマニアックな要求に応えたという意味でも、GRヤリスはまさにWRCのホモロゲーションモデルなのでしょう。
あぁ、まだエンジンのことも言ってない。魅力的なGRパーツのことも言ってない。
ライバルと思われるクルマたちとの違いは?
赤パン売るの、売らないの?(笑)。
というわけで次回も、GRヤリスで引っ張らせて頂きます!
(写真/テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!