『クルマは最高のトモダチ』僕とロードスターの恋の物語…山田弘樹連載コラム
-
- マツダR&Dで歴代ロードスターを試乗したときに、わが赤パン号と記念撮影。NCが隠れてしまって……ごめん!
突然ですがみなさんは、今まで乗ったクルマの中で「コイツはオレの宝物だった!」と言えるクルマってありますか?
もちろん自分で買ったクルマはすべて愛車ですが、「このクルマだけは特別だった!」と思える一台。
ボクの場合は、それがユーノス時代のロードスターでした。
えっ、赤パン(ハチロク)じゃないの? ハチロクはウチのワンコというかもう、家族の一員のような感覚で。まるで恋人みたいに熱愛しちゃったのは、ロードスターだったんですよね。
ロードスターを手に入れた経緯は、ちょっとややこしいです(笑)。当時まだ大学生だったボクは、周りの友達に感化されて、まず出たばかりのアンフィニRX-7(FD3S・タイプS)を手に入れます。
初めての新車、もちろん漢(オトコ)のフルローン!
この話はちょくちょくメディアで書いているんですが、残念なことにセブンは、購入後たったの2ヶ月で「東京全損第一号」という不名誉なキャッチフレーズまでいただいて廃車となりました(号泣)。もう完全に、若気の至り。今見ても究極的に美しいセブンを、アッという間に壊してしまったことは、長い間ボクのトラウマでした。
幸い体は軽いむち打ちで済み、セブンのローンは車両保険で相殺できたのですが、それはそれはもう、親には大目玉を食らいましたよ。
そして、「お前はクルマ乗っちゃダメ!」と、丸2年間の謹慎を言い渡されることになってしまったんです。なんで2年間だったのかはまったく不明なんですが(笑)、きっとコイツには1年じゃ甘いと思ったんでしょうね。
今の若い子たちには「意味わかんない」かもしれませんが、クルマだけが全てだった自分にとって、この謹慎は何よりこたえました。
ダメといわれるほどに加速するその思い(笑)。寝ても覚めてもクルマ、クルマで、見るのはクルマの雑誌と、「ベストモータリング」や「首都高トライアル」といったビデオばかり。
しかしこの期間があったからこそ、ボクはクルマに詳しくなり、それが今につながっています。以前にもコラムで書きましたが、ハングリーなほど知識は増える。ゲーセンに行ったらリッジレーサーとセガラリーは必ずやる(笑)。
そして遂に2年の月日が流れ……。
ボクが選んだクルマはロードスターのSスペシャルでした。
最もベーシックなモデルで170万円。
足まわりを買える余裕はなさそうだから、ボクは最初からビルシュタインダンパーとBBSホイールが付いていたSスペ(207.5万円)を選んだのです。
-
- いろいろ探してみたのですが、ボクが乗っていたSスペの写真は結局一枚も見つからず。当時はまだ若者が携帯なんて持てない時代で、写真を撮るといっても「写ルンです」くらいだったものなぁ。当然そんな贅沢品を買う余裕もなく、全てはガソリン代とローンに消えました(笑)。
免許取って数年の若造が立て続けに新車に乗ること自体、今では考えられないことですが、90年代前半はそういう時代でした。だってまたしてもローンが、通っちゃったんですから。日本経済、ほんと復活して欲しいなぁ!
がんばれば手が届く価格で、しかも小さなFR。おまけにオープンカー!
このグレートなパッケージングは、見栄っ張りだったヤマダ青年にはぴったりでした。「スポーツカーは馬力じゃないんだよね」
「こういう小排気量FRで腕を磨いて、うまくなってからセブンやGT-Rに乗るべきだったんだよ」
なんて友達に言い訳しながら、自分を肯定化していた気がします。かなり、痛い(笑)。
自動車雑誌「NAVI」をわけのわからないままに読んで、大人ぶっていたあの頃。思い出すだけで恥ずかしいけれど、今よりも熱くていい時代でした。甘酸っぱーい!
-
- ロードスターのおかげでクラシックカーにも興味が湧き、「GT roman」を読みあさって挙げ句の果てにティーポ編集部員となったわたし。写真はそのロードスターがリスペクトしたといわれるロータス・エラン。ノーズがフレームアウトしていてこちらもごめんなさい!
でもロードスターがすごいのは、ここから。
この小さなスポーツカーは、そんなクチばっかでヘッポコなボクの目を、バッチリ覚ましてくれたんです。
だってただ街中を普通に運転するだけで、笑っちゃうほど楽しいんですから。もうリクツなんて、どうでもいい感じ。そして幌を開け放てば、めんどくさいことが何もかも、後ろに吹っ飛んでっちゃう。
ボクは若い頃バイクに乗っていなかったので、こういう感覚を知らなかったんです。だからこの原始的で、直接的な愉しさには、完全にノックアウトされました。
現実的な意味でもガソリン代の安さには助けられましたよ。
満タンにしても4000円でオツリが来て、飽きるまで走ってもセブンみたいに減らない! もちろん燃料はレギュラー!!
それでもガソリンスタンドでは、「1000円分お願いしまーす」が定番でしたけど。
雑誌ではレブスピードやティーポのロングランレポートが人気で、ショップも沢山のパーツを開発し、みんながこの小さなスポーツカーを盛り上げていました。
マツダの実験工房「M2」からはM2 1001が登場して、これがチョーかっこ良かった! クラシックカーの“ク”の字も知らなかったボクの目に、1001のスタイルはかえって新鮮に映りました。
あの革で巻かれたごついロールバーに影響されて、マツダスピードのロールバー組んだなぁ。カーペットとシフトリングだけのシンプルな内装に憧れて、センターコンソールを取ってみたけど、カッコ悪かったなぁ!
-
- M2 1001の写真はなかったのですが、なんと当時M2で発行していた「M2 VOICE」が出てきました。クーペモデルである1008や、クラブスポーツである1028の開発ストーリーをはじめ、様々なクルマの愉しさを文化的に取り上げるアカデミックな小冊子でした。懐かしい!!
若さも手伝い、走っているときは必ずオープン。小雨くらいなら間違いなくオープン。学校行くにもロードスター。実家に帰るにもロードスター。デートに行くにもロードスター。もうずーっとずーっと、ロードスターに乗っていたいと思ってました。もう自分はオープンカー以外乗れない! と、本気で思ってました。
ある日学校から帰ってくると、駐車場にあるロードスターがやけにカッコ良く見えたことがありました。
あれっ、オレのクルマ、こんなに決まってたっけ?
だんだんと近づいて気づいたのは、車高の低さでした。ビルシュタインの足まわり、こんなだったっけ?それにしても、低すぎね?
アイスピックでタイヤを刺されていたんですね~。それも4本とも、ペッチャンコッ!
カツカツで乗ってんだから、勘弁してよぉ~。
きっと生意気に見えたんでしょうねぇ。友達に聞くと10円パンチはもちろん「幌が破かれた」とか、「(ネジ式の)アンテナが折られた」なんて話がぽろぽろ出てきました。そう、ロードスターに乗ると自然と友達ができたのも良い思い出です。
それでもめげずにボクは、バイト代をはたいてダンロップ「Formula W1」を買いました。通称“ダブワン”。これも懐かしい~!
当時ダブワン買うとサーキットを走れるキャンペーンをやっていて、生まれて初めてスポーツランド山梨を走りました。講師は憧れの中谷明彦さんで、ダッシュしながらサインをもらいに行ったっけなぁ!今現場でご一緒できているなんて、ウソみたい。
-
- ベストモータリングを熱愛していたボクにとって、中谷明彦さんは憧れの存在。そんな中谷さんと一緒の現場で仕事ができるようになるなんて、今でも本当に信じられない。
そんな沢山の思い出を作ってくれたロードスターは、間違いなくボクの「お宝」でした。ではそのロードスターが小排気量FRのキャラクターを活かして、ボクの運転テクニックを磨いてくれたのか?というと、そんなことは全くありませんでした。
……あれっ、どうして!?
しかも溺愛するロードスターを、ボクは手放すことになってしまうのです。
そんな顛末は、次号にて……。
-
- 写真を掘り出していたら出てきた貴重なカット。これはマツダE&TでNBロードスターをベースに作られた「ロードスタークーペ」のレース仕様車。ロードスターなのにクーペって、なんだか変ではあるけれど、これがとってもカッコ良くて運動性能の高いクルマだったんです。そんなお話もいつかしたいですねぇ。
(写真/テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!