『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト…山田弘樹連載コラム
-
ミライは二代目となって、本当に美人になりました。奇抜さや押し出し感がなく、それでも個性と新しさを感じさせるデザインは、いま言うところのニューノーマルな感じがして、とても好きです。外見の割に室内が広くないのは意外ですが、運転するにはちょうどよく、くつろぎ空間としても十分でした。試乗の模様は「クルマで遊ぼう! 大井貴之のSports Driving Labo. - YouTube」でも公開されますので、どうぞヨロシク。
先日、遅ればせながらトヨタ・ミライに試乗しました。
ご存じミライは、水素の化学反応で取り出した電気で走るFCEV(燃料電池電気自動車)の最新版。これに試乗して、いま自分の中で「ミライ欲しい病」が、ジワジワ来ています。
ミライは何より、プロポーションが美しくなりましたね!
そして走らせて、セダンとしての魅力の高さに、ワタクシとっても感激しました。
まずはボディの静粛性。ロードノイズや路面からの衝撃をボディが見事に遮断・ダンピングして、必要な入力だけインフォメーションとして伝えてくるから、とっても静かなのに運転が楽しいんです。
“静かさ”はモーター駆動車の特徴ですが、エンジンがないだけに“粗”も目立つんですね。その点でミライは、ボディのできが素晴らしかった。
インテリアやインフォテインメントのギミックで過度な演出をしなくても、クルマ本来の質感で、すっきりとしたラグジュアリーが表現できていました。インテリアのデザインは、もうちょっとキレがあってもいいけれど(笑)。
ハンドルを切ってからもいい感じ。
初期ロールスピードの速さをうまく利用しながらスッと向きを変え、そこからペターッ! と張り付く感じで曲がって行きます。特に今回は20インチのオプションタイヤを履いていたので、ライントレース性が高かった。逆を言えば、オーソドックス派なら標準設定の19インチでいいかも。
新型ミライは床下にバッテリーセルを敷き詰めていないからか、ピュアBEV ほど低重心さを感じません。むしろFCスタックの搭載位置が高いせいか、重心の移動を感じます。
バッテリーを剛体として利用して、フロア剛性バリバリ! ってわけでもない。
けれどその特性を上手に使って、走りの良さを表現しています。
それは私たちがこれまで慣れ親しんできたセダンの、それもかなり極上な部類のシャシーセッティングだと思います。
-
今回は撮影のために途中で給油ならぬ水素補給を行ったので、返却時と合わせ水素ステーションには2回行きました。走行距離は129kmで、補給量は1.42kg(計2,073円)。家の近くのスタンドはハイオク151円だったので、換算すると9.39km/ℓの燃費。……普通に走ったのですが、あんまり良くないですね(苦笑。911とどっこい、赤パンの勝ち! です(笑)。でも生活圏内に排気ガスや騒音は出していないし、水素生成過程で再エネをもっと使えれば……いろいろ考えるところが沢山。
1930kgの車重に対し、出力は182PS/300Nmしかないですし、トルク特性もジェントルに躾けられているので加速力に驚きはない。でもアクセルを入れて行った時の、後輪からジワーッと押し出される感覚は、まさにFRセダンの本質。これをモーターの、断続感のないパワーデリバリーで行うから、とっても気持ち良いんです。
そして改めて言いたくなりました。
やっぱりセダンは、走りがいいんです!
世の中のトレンドはいま、間違いなくSUVにあります。
でも、本物のセダンがもたらす走りの質感には、やっぱり敵わないんですよ。言ってみればセダンって、スポーツカーやワゴン、ミニバンといった多くのクルマが持つ特徴を、一番バランスよく持っているクルマです。
SUVに比べてルーフが低く(即ち重心が低い)、ボディバランスが良いセダンで表現できる走りは、やっぱり奥深いとボクは思います。
ボクはクラウンの未来的ニーズが、実はミライで密かに表現されているのかな? と感じています。
セダンは本来家族を乗せるためのクルマだったわけですから、荷物だってそこそこ以上に積めます。室内空間だって、同じセグメントならSUVと大きく差があるわけでもない。そして何より、フォーマルに使えます。
-
九段の広報車返却場所の裏には、移動式水素ステーションが待機していました。この方法なら本格的なステーションを作るまでの時間が稼げそうですよね。水素は充電と違って短時間でエネルギーチャージできるのが利点。ただステーションによって水素の価格差にかなり開きがあるのは驚き。ボクがチャージした豊洲のSTでは1760円/kgでしたが、1000円/kgのところもあるようです。それだと今回の13.7km/lになる
それでも“いまセダンを買う”のってなんの目新しさもないし、お金を出すのに勇気が要りますよね。
そこでボクは、ミライだと思いました。
モーターライドがもたらす新感覚。利用段階での排出ガスゼロのクリーンさ。こういった新らしさが再び、セダンのステアリングを握るキッカケになりそうだ! と思えたんです。
もちろん水素の電気変換効率の低さや、そもそもの価格の高さ、その生成過程における二酸化炭素排出量など、問題も多々あります。だから今ミライを購入するのはアーリーアダプターがメインだと思いますが、もしFCEV普及率の低い今オーナーになれば、こうした問題に消費者として、目を向ける意識もいち早く芽生えそう。
……うぅ、完全に欲しくなってきている(汗。
でもミライ、高い!
そうなんですよね。その価格は一番ベーシックな「G」グレードで710万円、一番高価な「Z Advanced Drive」で845万円!! と、一瞬のけぞるような価格です(笑)。
しかしメディアでは、国および自治体の補助金と、残価設定ローンを組み合わせることで、これが驚くほどリーズナブルに購入できる!? というレポートが沢山展開されています。うーん、ますます面白い。
これからの時代、クルマは二極化の傾向が強くなりそうな気配です。
日常で使うべきは、環境性能に優れたクルマたち。そしてボクの赤パン(AE86)や、決死の覚悟で手に入れた(笑)、911のようなスポーツカーたちは、音量や排気ガス、スピードの側面で、楽しむべきTPOがより明確に限定されて行きそう。
-
プロのクルマ好きとしては、これから先の世の中でも赤パンや911のような、内燃機関を搭載したスポーツカーたちに乗り続けて行きたい。そのためには何ができるか? を真剣に考え続けて行きたいです。ポルシェなんかはすでに、既存の内燃機関用にカーボンニュートラルを実現する「eフューエル」の開発に着手していますよね。
それについては議論が必要ですし、ここでは掘り下げませんが、環境と同時にこうした大切なスポーツカーたちを守るためにも、何か行動したいと思いました。
それなら乗って気持ち良いミライで、未来を考えてみたい! なんて。
大切なのは最初から完璧を求めることではなくて、できることからやってみることだと思います。
もっと単純なところで言うと、水素ステーションを探すときのドキドキ感。まだ全国に137カ所しかないステーションをつないで、日本一周したら面白そうだなぁとも思います。あっ、北海道にはまだないんだった。
いまミライに乗ることは、ひとつの冒険かもしれません。
もしミライを手に入れたら、色々チャレンジしてみたいなぁ。
そうだ、とりあえずディーラーへ行ってみよう!
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!