『クルマは最高のトモダチ』“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的…山田弘樹連載コラム
こんにちは!
アルピーヌA110のコラムでは、コメントから読者の方の色々な意見が読めて楽しかったです。
そう、コメントはいつも楽しく読んでますよ!
ボクも全てのことは言い切れないけれど、まずみなさんに伝えたいのはクルマの楽しさ。ボクが投げかけた小石の波紋で、みんながクルマについて気軽に話せたら嬉しいなって思いました。
緊急事態宣言で外出もはばかられる今ですが、ここはグッと耐えて、みんなでまた楽しくクルマを走らせましょう!
そのためにもこのコラムで、クルマの楽しさを感じてもらえたら幸いです。
話は戻って。
そもそも“ガイシャ”って高価だし、誰もが買えるわけじゃないですよね?
かくいうボクも、就職してティーポ編集部に入ったのは「仕事でガイシャに乗れるから!」という、とっても単純なものでした。
そんなんで仕事選んでいいの!? と今さらながらに思いますが、若かりしボクは真剣でした(笑)。
96年当時はですね、初代ロータス・エリーゼが登場したばかりの時期。一度でいいからエリーゼみたいなスポーツカーに、乗ってみたかったんです。
さてなぜ“ガイシャ”って、高価なものばかりなんでしょう?
これはシンプルに言うと日本に入って来るガイシャが、我々の所得に対して高価なモデルばかりだからです。
日本には現実的な価格で、耐久性や性能の高い大衆車が沢山あります。ここで輸入のエキストラコストをかけてまで大衆車で勝負しても、沢山売るのは大変。
だから「日本にないものを輸入しよう!」とインポーターが考えるのは自然で、日本にはない価格帯の、速かったりカッコよかったりするクルマが多くなるのだと、ボクは考えています。
外国にだって、ガイシャじゃなくて、素敵な大衆車は沢山あるのです。
日本市場から撤退してしまったオペルやフォード、フィアットやルノーの輸入されない大衆車には、日本車にはない味わいがあります。
文化の違いがもたらす面白さ。
これを味わえると、輸入車に対する気持ちは大きく変わると思います。
昔はチェッカーモータースやジャックス、フランス・モータースといったインポーターが、こうした大衆車を輸入してくれていました。
そういう意味でフォルクスワーゲンは、ドイツのスタンダードを日本に紹介してくれる貴重なメーカーだと言えますよね。
さて「ガイシャは高い」に話を戻すと、でも、だからこそ、そのハードルを飛び越えた後の楽しさは格別です。
台数が少ないことはすなわち、希少性の高さとも言えます。
やっぱりクルマ好きにとって、「特別なクルマに乗っている感じ」って原点ですよね。
マイナーだからこそ、同じクルマに乗るトモダチができると、とっても嬉しかったり。
シンプルに言っても、カッコよくて速いクルマたち、操作感の上質なクルマたちが多い。
そんな中から運命の一台に出会えると、カーライフはとっても楽しくなります。
そして今月は、そんなガイシャをチューニングしちゃうお話です。
ボクはオートファッションimpという雑誌で、チューニングカーを試乗する連載をやっています。
imp誌に登場するショップやインポーターがチューニングしたクルマを、富士スピードウェイで走らせて記事を書くのが仕事です。
-
- 撮影はコンディションのよい午前中に行われることがほとんど。朝早く集合するので、ちょっと寝ぼけてます。
imp誌といえばスタイルアップ。車高をビシッと決めたりエアロを“巻く”のはもちろん、インテリアにまで手を入れちゃうヘビーユーザーが登場する雑誌なので、富士で走らせるなんて意外に思うかもしれません。
でもここ数年は、パーツインポーターやショップが、「チューニングパーツは機能部品である」ということを、強く訴求し始めているんです。
これって国産チューニングだと、割と当然の話。
ただ国産チューニングはどうしてもその価値を表す指針として、“速さ”や“タイム”に偏りがち。
最近はストリートとのバランスを考えた現実的なチューニングもスタンダード化していますが、その傾向はもともとインポートカーの方が強かったわけです。
そして今ではその両者のベクトルが、近づいてきた。
-
- 富士スピードウェイのピットにて。ローアングルを狙うカメラマン氏はお腹冷えないか心配です(笑)。
素材となるクルマは、やはり走りの素性からドイツ車が多いですね。
その中でもBMWは、テッパンです。ツーリングカーとして普段使いもできて、ハンドリングが良くて、速い。
そして、未だにFR! を作り続けていてくれますから。
特にM2クーペは人気が高く、チューニングカーにはよく試乗します。
M2クーペの魅力はやはり、その全長4475 ×全幅1855×全高1410mm というサイズですよね。これってE46時代のM3(全長4490mm)よりも、短いんです。
そこに3リッターの直列6気筒ターボを積んで、スタンダードモデルで370PS、コンペティションで410PS、さらに台数限定モデルの「CS」だと450PS!
……こんなにパワーあって、いいんですかね(汗。
-
- TECHーMのM2クーペ。敢えてコンペティションではなくクーペを選び、エンジンチューンと軽さをバランスさせたクラブレーサーです。これは乗りやすかった!
さらにこれがチューニングカーになると、500馬力オーバーのマシンも登場します。
500馬力ですよ? 全日本GT選手権時代の、GT500クラスと同じパワーですよ!?(タイヤのグリップや、車重が違うことは置いといて)。
そんなマシンで走ると、富士スピードウェイのストレートでは260km/hオーバーの最高速が出ます。それはもう、思わず笑っちゃうほど刺激的。
もし自分が手に入れるなら……完成度の高さでM2コンペティションかなぁ? いやいや、フットワークを磨き上げるなら、エンジンの単体重量が軽いM2クーペのユーズドカーベースがいいなぁ。セッティング、難しそうだなぁ。
なんて、試乗後は妄想しちゃいます。
DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)だけじゃなくて6速MTもラインナップしているM2クーペは、そんなわけでとても人気なのです。こんなマシンをリトル・モンスターに仕上げるのは、クルマ好きにとってひとつの夢であります。
-
- AS SPORTのアウディS1。彼らはスーパー耐久シリーズに当初このS1で参戦することを考えていたのですが、TCR S3にスイッチしたのでチューンドカーとなりました。
とはいえ実はボクは恐がりなので、仕事じゃなければクルマにあまり速さは求めません(笑)。それより適度なパワーを目一杯使い切って走る方が好きなのですが……。
世の中にはおそろしく速くて、怖くなくて、走りがすごく気持ちいいチューンドカーがあるのです。しかもメーカー製の……!!
次回はそんなお話をしたいと思います。
(写真/テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!