『クルマは最高のトモダチ』クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験…山田弘樹連載コラム
-
ウォームアップ走行を終えた後だから、レース前からマシンがドロドロなYZX1000R(笑)。
みなさん突然ですが、クルマでジャンプしたこと、ありますか?
ボクは若い頃、峠で落っこちたことはあるんですが……(汗
この前生まれて初めて、ジャンプを経験してきましたッ!!
レーシング・ユーチューバーである大井師匠に「ダートの耐久レースがあるんだけど、来ない?」と誘っていただき、二つ返事で新潟県妙高市へ。
たどり着いたのはロッテアライリゾートの駐車場に設けられた特設ダートコースで、なんとNASCさん主催の「NASC OFFROAD RACE SERIES 2020 LOTTE ARAIリゾート スーパー耐久3HRレース」に、突如参加することになったのでした。
うーん、なんてフリーダムな感じッ!
そして、その現場で出会ったのが、今回の相棒「YAMAHA YXZ1000R」でした。
写真を載せるのに限りがあるので最初から泥んこ画像ですが(笑)、これがほんと、素敵なバギーだったんですよ。
オープン/市販車の2クラス制で、参加台数は20台。サイド・バイ・サイドは今回たった3台の参加だったけれど、増えたら絶対面白くなるはず。トータルバランスに優れているから、アマチュアにも扱いやすくて速いんです。
YXZ1000Rはヤマハが北米で販売するROV(レクリエーショナル・オフーハイウェイ・ビークル)で、試乗したのはMSYトレーディングさんが輸入したもの。2人乗りのピュアスポーツ仕様なため、「サイド・バイ・サイド」と言われているそうです。
そういえばこの青いヤツ、東京モーターショー(2015年)で展示されていたなぁ!
エンジンは自然吸気の水冷直列3気筒DOHCで、その排気量は998cc。トランスミッションは、5速シーケンシャル!(新型はパドル付きもあり)。 1速の次は、ニュートラル。そして3→4→5速と引きながら上げて行くタイプだから、バイクのコンポーネンツを流用した4輪バギーということですね。
駆動方式はパートタイム4WD。FRと4WDを選べますが、ダートでの速さと安定性優先して、4WDで走りました。
さて3時間の耐久レースは、オープンクラスと市販車クラスの2カテゴリー制となっており、総勢20台ものマシンがエントリー。スタートは全日本ラリー出場経験のあるクルマ大好き女子、板倉麻美ちゃんが務めました。
合図と共に20台のマシンがゲートをくぐり、ダートになだれ込む様子は大迫力。見ているだけでもかなり楽しくて、こういう雰囲気だとわかっていたら、バーベキューの用意とかしたのになぁ!って思いました。
この泥系競技の大らかさというか、緩くてワイルドな感じ、とってもいいですよ。
-
TEAM GEOLANDERのハイラックスがジャンプ! 写真で見るとなんてことなく見えますけど、これだけ飛ぶって結構すごいです(汗。
-
一般車クラスでは、スバル サンバーの姿もありました。かわいー! 雪道だと軽トラ4WDは速くて楽しいんだけど、泥道だとちょっと抵抗が大きそうだったな(笑)。
とはいえ自分も乗りたくて来たわけで、見ているだけのつもりは全くナシ。はやる気持ちをグッと抑えながら、「早く戻ってこないかなぁ…」とホームストレートで待っていたのですが……。
これが30分経っても、40分経っても、戻って来ない。50分たっても、55分……おいおい、これじゃオレたちが走る時間、なくなっちゃうよッ!!
確かにボクも「疲れたら戻って来ればいいよ」とは言いましたけど、30分くらい経ったら「もーだめですぅ~」なんて言いながら、戻って来ると思っていたんですよ。
でもさすがは全日本ラリースト。放っといたらいつまでも走っていそうなので、ぶんぶん手を振って呼び戻しました。
そこから大井師匠が走行し、同じく1時間ほど走ってアンカーをボクが担当。
練習走行を2周ほどしたとはいえ、初めてのダート耐久レースは、これまでのレース体験の中でもとびっきりエキサイティングでありました。
だってクルマもサイコーなら、コースもこれまた超エクストリームなんですよ。
ホームストレートを走り抜け、1コーナーを曲がると現れるのは、ビックリするほど急な下り坂!そしてこの難所をYXZ1000Rは、いともたやすく駆け下ります。
……どうして転がらないのッ!?
超ストロークフルなサスペンションは、足つきも抜群。その動きに慣れてくると、ブレーキングで積極的に向きを変えられるようになり、どんどん運転が楽しくなってきます。
カウンターを切っていないのに、常に後輪が流れている感覚。その流れをアクセルで止めて、踏み抜いて行く快感ッ!
-
車重は685kgと軽いので、ロングストロークな足まわりでも動きは機敏!ジャンプしても何しても、ちょっとやそっとじゃ壊れない頼もしいヤツでした。
速く走るには、ライン取りも大切です。掘れてない路面を選んだり、ときには轍(わだち)を使ってレールのように走らせたり。ダートを避けて草地をショートカットする裏ストレートではスピードが乗り、4速全開のまま滑りながらすっ飛んで行きます。
もう、脳みそから、アドレナリンがダダ漏れ!
さすがはバイク仕込みのドグミッション、クラッチペダルは付いているけれど、スタート以外使わなくても走れます。アクセルを少し緩めればギアは抜けるので、すかさずそのままシフトアップ。エンジンはなんと、1万1000回転まで回せちゃいます!
シフトダウンは同じくアクセルを緩め、シフトを押すと同時にアクセルを煽ると、回転が合ってギアが“スコッ!”っと入ります。間髪入れずシフト操作をする感じ、スーパーFJやフォーミュラ隼を思い出すなぁ。
ROVバギーとはいえ、立派なレーシングカーですよね。
-
エンジンは998ccの排気量を持つ、2015年当時ヤマハが新開発した直列3気筒。パワーは公表されてないみたいだけど、体感的には100~120PSくらい?1万1000回転まで回るエンジンは、速すぎず遅すぎず楽しかった!
真っ直ぐ走っていても横滑り。最後はホームストレートでの、ジャーンプ!
別に西部警察のような大ジャンプをしたわけではないですが、初めてクルマで宙を舞った気分は、なんとも言えない独特なものでした。
ジャンプ台に差し掛かる前、思わずアクセルを抜いて待つこと数秒……。
ふわっ……という感覚と共に一瞬世界が静かになった気がして、バネ下でアシがスッ!と伸びてからの、着地。
バウーン! バウン、バウン、ブーン……!
着地のとき首が激しく揺さぶられている様子を見た板倉女史が「赤べこみたい!」と爆笑してましたが正にその通りで、こりゃ飛び方や乗り越え方を考えないと、首もマシンも傷めるな……と思いました。
そしてマシンだけじゃなく、レースの方もこれまたエキサイティングでした。
なかにはアメリカンV8を搭載するバギーなんかも走っていて、その後ろを走ると強烈な泥のシャワー(笑)。バイザーが見えなくなって条件反射でこれを開けると、これまた猛烈に泥まみれ!
さらにこうしたモンスターマシンたちは、小さなサイド・バイ・サイドに抜かれると、恐ろしい排気音をまき散らしながら抜き返しにやってくるのです。
やめてーッ!
でも流石だなぁと思ったのは、ダートのスペシャリストにもなると相手のスペースをきちんと確保してくれることでした。またマシンも樹脂製フェンダーだから、思わず接触してしまうような場面でも、ボヨ~ン!となるだけで壊れない(笑)。
-
レース中にはパンクしたり、タイロッドエンドが折れたりとダートならではのトラブルも。でも壊れる所はだいたい決まっているので、スペアパーツを用意していればOK!
レースの方はと言うと、荒れた路面に下回りを打ったとき、マフラーが外れて緊急ピットイン。応急処置をして戻ったのですが、これと大井さんのスティントのときのパンクが響いて、総合4位となりました。
オフィシャルは気にしてなかったから、そのまま走っちゃえばよかったかな?排気漏れしたYXZ1000R、いい音してたなぁ~。
いやー初めてのダート耐久レース、最高でした。日常では体験できないスライドやジャンプをこんなにたっぷり楽しめる競技があるなんて。どうして今まで、出会えなかったの!?という感じです。
そしてまた機会があるのなら、もっとシッカリ準備をして臨みたい。お肉とか、焼きそばとか、終わったあとのビールとか、温泉とか……。違うって?
いやいやいや、ほんとあり。主催者も参加者もみんな大らかで、競技の雰囲気が最高に楽しいんですよ。いまはコロナ禍で難しい部分もありますが、後夜祭キャンプとかもセットにしたら、絶対盛り上がると思う。
-
ドライバーはヘルメット&HANS、そして上下カッパを着て臨みました。走り終わるとこんな感じ(笑)。バイザーに泥が付いても、人差し指でこそぎ落とすのが鉄則です。レースが終わったあと首がめっちゃ筋肉痛になりました。
走り終わるとマシンはこんな感じ(笑)。中も外も泥だらけですが、レースが終わったあとこれをみんなで洗車しながらかたづけたりメンテしたら、絶対に楽しいよ!
ちなみにこの「YXZ1000R」、北米でのお値段は19,700US$~と、性能の割にリーズナブル。しかしナンバーが付かない車両だからか残念ながらヤマハは、日本での販売を行っていません。
でもこうした人生をエキサイティングに、そして豊かにしてくれるレクリエーショナルビークルは、もっと広く知ってもらった方がいいと思いますよ。当日は一般車両を改造して走らせている方々も沢山いたけれど、ダートを走るならこうした専用マシンの方が、結局は安く済むし、当然運動性能も高くて面白い。ヤマハも、ホンダ(Talon)も、もっときちんとPRして、日本で発売して欲しいです。
-
優勝はDS-2バギーで参加したチームDMR(114周)。我らが「チーム赤べこ」は、初参戦ながら96周で4位でした。大井さんのパンクなかったら優勝したな!(笑)。
ちなみにMSYトレーディングさんなら購入後は車両保管や運搬なども相談に乗ってくれるとのこと。レースも組み合わせれば年間8戦近くあるみたいだし、仲間何人かでサイド・バイ・サイドを所有して、こういうイベントに出たら最高だな。中古だったらもっと安く手に入るかな? レンタルあるのかな……。
なんて、妄想が止まらない初ダート耐久なのでした。
写真提供
■MSYトレーディング(https://msy-trading.com/information)
■クルマで遊ぼう! 大井貴之のSports Driving Labo.
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!