『クルマは最高のトモダチ』超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!…山田弘樹連載コラム
「クチから胃が飛び出すほどの緊張感」とは、まさにこのことでした。
富士スピードウェイの2番ピット。そこにはBMWの一番小さなレーシングカーである、「M2 CS Racing」が一台用意されていました。そしてこれを取り囲むように、GTやスーパー耐久で活躍するチーム・スタディの面々が、黙々と走行準備を始めていたのです。
さらにピットの奥にはST-Zクラスを走るM4 GT4が収まっていて、「世界の荒」こと荒 聖治選手や、坂本祐也選手がフツーにウロウロしています。
実はボク、以前もこれと同じマシンを富士で走らせているのですが、今回はまったく目的が異なる試乗でした。
というのも舞台となったのは、5月22日~23日に開催される「富士 SUPER TECH 24時間レース」の公式練習走行。そう、なんとアジア唯一のBMWワークスチームであるBMW Team Studieから、耐久レースに参加することになってしまった!? のです。
今回は、チームメイトも強烈です。レーシングドライバーである木下隆之さんを筆頭に、砂子塾長、昨年M4 GT4でスーパー耐久を闘った東風谷高史さん、そして大井貴之お師匠。こんなメンツとレースできるなんて光栄なのですが、それだけに緊張感もメガ盛りです。
われらが8号車は昨年S耐でコンビを組んだ木下アニキと砂子塾長、そして塾長のお弟子さんである東風谷高史選手、大井貴之選手と私の5人。平均してもひとり5時間近く走る計算になります。
ちなみにチーム・スタディの鈴木“BOB”康昭会長が24時間耐久レースにエントリーを決めたのは、このM2 CS Racingの楽しさを、ジャーナリストチームで伝えるというコンセプトからでした。
しかしライセンスや諸問題から、ふたを開けたらいわゆるジャーナリストって、ボクだけだったんですよ。………あれーッ!?
もちろん木下アニキはモータージャーナリストでもありますし、大井さんは今をときめくレーシング・ユーチューバーだから、M2 CS Racingの面白さはバッチリ伝えてくれるでしょう。
でもその前にふたりとも、れっきとしたレーシングドライバーなのですよ。そしてボクは、れっきとしたアマチュアドライバー!
だからこの話が決まったときは嬉しいやら緊張するやら、なんとも言えない気持ちでした。
あー、胃が痛い!
実はこのM2 CS Racing、まだアジアで2台しかない超貴重なマシンで(汗、走らせるまでは本当に緊張しっぱなし。コクピットに収まっている顔を見てもわかりますが、ワタクシずっと、怯えた子供のようでした。でもコースに出たら、そんなこと忘れて夢中に走ってました(笑)。
さてボクの話はこのくらいにして、さっそくM2 CS Racingのお話をしましょう!
これはBMWが各国のワンメイクレース開催やツーリングカーレース参戦をするために作った競技車両で、2シリーズクーペの最高峰Mモデル「M2 CS」がベースとなっています。
ポジショニングとしては入門用マシンであり、ステップアップモデルとしてはこの上にM4 GT3や、M6 GT3(時期型はM4 GT3)が存在します。
-
エンジンは市販車のM2 Competition/CSと同じ「S55」型の3リッター直列6気筒ツインターボで、今回は出力がCSと同じ450PSまで引き上げられています。キャラクターとしてはまったくピーキーなところはなく、低速からトルキー。そしてBMWのストレート・シックスらしく、高回転まできれいに吹け上がって行きます。
エンジンはBMW 珠玉のストレート・シックスである「S55」。3リッターの排気量を持つ直列6気筒ツインターボは、360~450PSのパワーと、550Nmの最大トルクを発揮します。
なんでそんなにパワーの幅があるの?
それは各カテゴリーのレギュレーションに合わせて、性能調整が可能になっているから。パワースティックというUSBメモリーを差し替えることで、出力値が数段階選べるようになっているのです。
そして今回の24時間レースは、450PSのフルパワーバージョンで、ST1クラスに参戦します!!
とはいえこのM2 CS Racing、いわゆるゴリゴリのレーシングカーではなくて、あくまでアマチュアドライバーがモータースポーツに親しむために作り込まれている所が一番のポイントです。
たとえばそのボンネットやバンパー、ドアなんかは全てスチール製。万が一のアクシデントやクラッシュが起こっても、パーツの交換コストが掛からないように、敢えて高価なドライカーボン製パーツの使用を控えているんです。
対して安全に関わるロールケージはガッシリ張り巡らされています。だから内装がストリップダウンされていてもその車重は、約1500kgもあるんです。
というわけで、スーパー耐久としてエンジン格式ではST1クラスでも、速さはちょっと足りてないのが現状です。
ちなみにST1は改造範囲が広く、車両開発が行えるクラスですが、チームコンセプトとしてはピュアなM2 CS Racingの魅力を伝えることが目的なので、今回はこのまま走ります。
といいますか、そもそもこの8号車、おろしたてのド新車で、今回が初走行なのです。
室内にはレース用デジタルメーター(見えなくてごめんなさい!)とステアリング、そしてセンターコンソールのスイッチ類が付けられています。ダッシュボードにはFCY(フルコース・イエロー)用のモニターも。スイッチが沢山で一見目が回りそうですが、よく見ると市販車とあまり変わりません。ピットレーン・リミッターを効かせたときは「おぉ、レーシングカーだッ!!」と感動しました(笑)。
そんなこんなで乗り込んだM2 CS Racingは、BMWファンならずとも思わずうっとりしてしまうレーシングカーでした。
なんせそのルックスが、カッコいい。ハンドルなんてM4 GT4と同じですから!
そして走らせると、拍子抜けするほどフレンドリーなのでした。信じないかもしれないけれど、きっとみんなも普通に運転できちゃいます。
乗った感じは、まんまノーマルカー。いや、ボディがシッカリしていて、スリックタイヤを履いているから、むしろ市販車のM2 CSよりもずっと安定しています。
ストレートでもST-XクラスのFIA GT3車両以外は極端なスピード差がないですし、トランスミッションは6速DCTのパドルシフトだから、エンジンブローの心配もない。
だからボクも、3年ぶりに訪れたS耐の現場を、無事に走ることができました。
ただ速く走らせようとすると、話は別。特に当日は、本当に何のデータもないまっさらな状態から走らせたので、最初はクルマが全然曲がらなかった。
ボクが担当した時間帯は路面温度も高くて、距離を重ねたタイヤだと完全にお手上げ状態でした。
スーパーGTでM6 GT3を走らせるスタッフがボクたちのマシンも面倒みてくれます。プロのエンジニアとメカニックたちの仕事ぶりは迅速で、とっても正確! 当日もドライバーの意見を吸い上げて、素早くセッティング変更に対応してくれました。
そこでチームは走行の合間にドライバーからヒアリングして、車高やジオメトリーを素早く変更しました。
なおかつタイヤの設定内圧がつかめてくると、そのハンドリングが驚くほど良くなったのでした。
そう、こういうところもレースの面白さなんです。先輩ドライバーのコメントは的確だし、エンジニアもすぐに対応してくれる。
いいチームで走ると、レースってとっても面白いんですよ。
そして。
きちんと曲がるようになったM2 CS Racingを走らせると、その魅力がつかめてきました。
レーシングカーというと、すごくシャープなクルマを思い浮かべるでしょう?
でもこのM2 CS Racingは、サスペンションがとてもしなやかなんです。しっかり感があるのに、普通にロールもします。
速さだけを考えたら、もっと足まわりを固めてもいいはず。でもそれをしないから、アマチュアでも乗りやすい。そしてプロが乗っても、奥深い。
こうしたキャラクターはM2 CS Racingが入門用レーシングカーであるのと同時に、ニュルブルクリンクを走るマシンだからだと思います。
山有り谷有り、スタート地点と反対側では天候も違うニュルをハイスピードで走るには、こういう懐の深い操縦性が必要なのでしょう。
乗りやすいけど、速く走らせるにはきちんとしたドライビングテクニックが必要で、それを勉強するためのデータロガーも搭載してる。
まさに近代的な、スタディ・レーサーなんです。
ちなみにBMWはこのM2 CS Racingを、ディーラーで販売する準備を進めています(気になる方は、スタディにお問い合わせを!)。そしてそのお値段は、1500万円から……!!
-
今回ボクに声を掛けてくれたのは、スタディの会長であるBOBさん。根っからのBMWラバーで、とっても気さく。いまでこそアジア初となるBMWワークスチームのボスだけど、そのフレンドリーさは昔からちっとも変わらないです。
……ちょっと引いたでしょ?
でもその作り込みや、システムの充実具合を考えると、高いとは言いきれません。
そもそも60台限定だった市販車のM2 CSが、1265万円(6MT)もしたんです。
これでワンメイクをやったら、964カレラRS時代のカレラ・カップみたいに、シンプルでエキサイティングなレースになるんじゃないかなぁ……出たことないけど(笑)。
仲間やクラブで一台買って、耐久レースに出るのも夢があるなぁ。
どれくらい耐久性があるのだろう? どれくらいタフなのかな?
そんなところも24時間レースで確認したいですね。
とはいえ1500万円のレースカー。
やっぱり簡単に買える代物ではありません。
でもボクは、別にそれでいいと思います。だってM2クーペを中古で買って、こういう足まわりにすればいいんです。
というか市販車の足まわりも、このくらい懐深ければいいのに!
みなさんがM2 CS Racingを走らせたら、あまりのフツーさに驚くと思います。
むしろBMW好きには、刺激が足りないかも。
最初は「何このボヨンボヨンした足まわり!?」って思うかもしれません。
でも運転が大好きな人ならこのじわり感、わかってくれるはず。こういう質の高い走りを、ボクはみなさんに体験してもらいたい。
そういう機会をこれから作って行くためにも、まずはこの24時間レースを走り抜きたいですねッ!
……はぁ、また胃がシクシクしてきました。
ピットは2台体勢で、♯20 SS/YZ Racing With StudieのM4 GT4にはスーパーGTでコンビを組む山口智英/荒 聖治 組に、坂本祐也選手がジョイント。3人で24時間を走るって、すごいですよねぇ。
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!
最新ニュース
-
-
乗り心地もアップ? ピロボールブッシュ化がもたらす意外なメリットとは~カスタムHOW TO~
2025.02.22
-
-
ヤリスが別次元の高音質空間に! BEWITHスピーカー&DSPアンプの衝撃体験
2025.02.22
-
-
北欧風内装が楽しい、子育て世帯向け新型キャンピングカー『アルテ』発表へ…大阪キャンピングカーショー2025
2025.02.22
-
-
新型「エステート」展示も、トヨタ クラウン体感イベント開催へ…東京・麻布台ヒルズで3月14-16日
2025.02.21
-
-
日産『キックス』新型、中東で発売…“スニーカー風”斬新デザインに先進技術搭載
2025.02.21
-
-
東京・日比谷「LEXUS MEETS...」、春限定スイーツ登場…2月21日から期間限定販売
2025.02.20
-
-
ルノー、EV消火の特許技術「ファイアマンアクセス」を無償公開
2025.02.20
最新ニュース
-
-
乗り心地もアップ? ピロボールブッシュ化がもたらす意外なメリットとは~カスタムHOW TO~
2025.02.22
-
-
ヤリスが別次元の高音質空間に! BEWITHスピーカー&DSPアンプの衝撃体験
2025.02.22
-
-
北欧風内装が楽しい、子育て世帯向け新型キャンピングカー『アルテ』発表へ…大阪キャンピングカーショー2025
2025.02.22
-
-
新型「エステート」展示も、トヨタ クラウン体感イベント開催へ…東京・麻布台ヒルズで3月14-16日
2025.02.21
-
-
日産『キックス』新型、中東で発売…“スニーカー風”斬新デザインに先進技術搭載
2025.02.21
-
-
東京・日比谷「LEXUS MEETS...」、春限定スイーツ登場…2月21日から期間限定販売
2025.02.20