『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」…山田弘樹連載コラム

先月コラムの中で、AE86“Gr.A+”(グループA・プラス)というレーシングカーの話を少しだけしました。
レーシングカーといってもこれは、腕利きのハチロク乗りたちがアイデアを出し合って提案した草レーシングカー。お手本となったのはその名の通り、グループAのAE86でした。
そしてこGr.A+こそが、ボクにとっての“究極のハチロク”でした。

Gr.A+のコンセプトは「Gr.Aスペックのハチロクでレースを楽しもう!」という、恐ろしくシンプルなものでした。

当時(2010年にシリーズが開幕したから……もう12年!!)ハチロクといえば、N2仕様が全盛の頃。ハチロク・プライベーターの頂点はあのオーバーフェンダーを付けたマシンで、想い思いに愛機をチューニングして、筑波サーキットでの1分切りのタイムアタック合戦を繰り広げていました。
その流れはホットバージョン「ハチロクCLUB」に飛び火して、あの土屋圭市さんを中心にレースが超盛り上がっていましたよね。

ただ一方で、その過激さについて行けなくなっていたハチロク乗りがいたのも事実だったんですよね。自前でこつこつマシンを作り上げ、プロドライバーやプロショップにひと泡吹かせるプライベーターもいた。それは滅茶苦茶カッコよかったのですが、同時に滅茶苦茶お金が掛かっていましたから。

エンジンなんかすごくライフが短くて、なおかつよく壊れて(壊して?)いた。NAエンジンの基本は、高回転高圧縮。でも80年代に作られたテンロクの4AGを、当たり前のように1万回転とかで回していたら、リスクは増えますよね。壊れたら直す、そして速くする! というのはチューニングのカタルシスだけど、限度はあるわけで。

そんなときに「もっとハチロクらしさを楽しいもうぜ!」と出てきたのが、Gr.A+だったんです。
“プラス”というのは、完全なグループA仕様ではないから。当時と同じ公認パーツは用意できないし、身近なパーツでコストと速さをバランスさせたから、この名前が付けられたんだと思います。結果的には約190PSと、当時のグループA車両(175PS程度)よりもパワーが出ていたことも“プラス”でしたねぇ。

そんなGr.A+は、最ッ高に刺激的なハチロクでした。
レギュレーションも最高。ロアアーム長は純正サイズまで、ホイールも幅7.5J、オフセットはゼロまでだから、つまりオーバーフェンダーなんてナシ。
最低重量830kg(!)ナローボディに、リジットアクスルのまま190PSのエンジンを積んだ走りは、まさにキレッキレ!

  • 足周りはいわゆるフツーの車高長で、フロント10kg-mm、リア8kg-mくらいだったかなぁ? よく覚えていませんが、なんせ車重が830kgと軽かったから、動きはシャープでした。タイヤは195/50R15サイズのSタイヤまで、スリックはNGだったからグリップはそんなに高くなく、とってもスパルタンにアクセルワークを勉強することができました(笑)。

エンジンの仕様も、すごくよく考えられていました。クランクシャフトはトヨタ純正4AG用であれば年式・車種に関係なく可能で、カムシャフトはIN/EX共に288°/9mmリフトのワンメイク(5Vは272°/9mmリフトまで)。こうすることでコストと、壊れるリスクを最小限に抑え、なおかつ速さも得ることができたんです。

  • エンジンはAE92後期ヘッドをベースにした190PS仕様。エンジン回転は8000rpm+αだったけれど、3.5速クロス入れていたので吹け上がりは過激。シャシーがへぼいので(笑)、ボクにとっては十分暴力的な加速力でした。本物のグループAはインテークがノーマルだったけれど、Gr.A+はコストパを考えて4連スロットルやキャブが許されていました。ガレージ・トミタ製の4-2-1エキマニが存在感抜群(笑)。

ちなみに当時の筑波コース2000で走ったタイムは、ダンロップのDIREZZA 03G(サイズは195/55R15)を履いて1分5秒くらいだったかな。ADVAN A045だと4秒台。
タイムだけ見るときっちり仕上げたスイフト スポーツにも負けちゃうくらいで、「ふーん、なかなか速いね」なんて言われそうですが、それがアナタ。
びっ~くりするぐらい刺激的なんですよ。

GTウイングはもちろんカナードだって付いていないボディは、腕で曲げないといけないし、最終コーナーでは「空力って何?」って感じ。
リア・サスは当然リジットアクスルのまま。等長リンクもできればNGだったので、190PSのパワーに195トレッドだと、たとえSタイヤを履いていても、アクセル踏みすぎれば“ぴゃー!”って飛んで行きます。
もう80Rの切り返しなんて、生きた心地がしなかったんですが(笑)、ここをうまく踏んでかないと、小排気量NAエンジンだから途端にトルクが落ちて、タイムは出ない。

そんなハチロクで、しかもレースをするんです。スペックもほぼワンメイクだから、数珠つなぎ。ハチロク乗りの先輩たちはみんな運転がうまくて、容赦なくノーズは突っ込んでくるし、サイド・バイ・サイドやテール・トゥ・ノーズも当たり前。
いまでこそハチロクは貴重なクルマになっちゃっているけれど、それをみんなで笑いながらやってたんですよね。だからアドレナリンが、ダダ漏れ!

2010年当時、2台のN2仕様を先頭にして、Gr.A+とラジアルクラスのハチロクでレースをしたときの写真。ボクは27号車で、クラス5番手くらいにいたのかな? レースが始まるともうご覧の通りの芋洗い状態で、しかもスピードが速いからアドレナリンも全開。ハチロク乗りの先輩たちは腕前が確かなぶん、容赦なく突っ込んで来るんだよなぁ(苦笑。

ボクにとってのグループAは、スカイライン R32 GT-R。同じカローラでもAE101とEG6 シビックの戦いを「モーターランド2」でワクワクしながら見ていた世代で、正直ハチロクが現役の頃(85年当時)は知りませんでした。
それでも当時のグループAマシンとほぼ変わらない(むしろちょっと速い)マシンを走らせていると思うと、なんだか誇らしかった。

ハチロクは色々な楽しみ方ができるクルマ。どういう風にチューニングするのも自由なところがいいんだけど、ボクにとってのハチロクの魅力って、やっぱりあのピーキーな挙動を抑え込みながら、マシンとひとつになる感じなんです。

どこかにすっ飛んで行っちゃいそうなヒリヒリ感。
4AGの突き抜けるサウンドやバイブレーションにまみれながら、全開で走ることなんです。

ボクが購入したGr.A+はN1マシンがベースとなっていたので、室内はきれいにペイントされていましたが(メンテがしやすくなります)、あとはすっからかん。ヒーターもエアコンもパワステもカーペットも何もないけれど、安全のために6点以上のロールバーが義務づけられていました。ナルディのディープコーンが超カッコいい!!

ただそんなGr.A+も、10年前の自分にはレースカーを維持するのがやっとで、満足に練習とかできなかったし、レースにも毎戦は出られなかった。
ボクの27号車(旧11号車)は競技車両ベースだったからナンバーないし、たとえあってもクーラーやパワステ、内装といった普段乗りできる快適性も皆無だったので、持っているだけで筑波のガレージに置きっぱなしの状態が続いてしまった。

やっぱり愛車はそばに置いておきたいし、乗りたいときにスッと乗れる方がいいな……と思ってGr.A+を手放し、今の愛車である赤パン1台に絞ったんですよね。

  • 確かこれは、一番最初のレースでブツけた後の写真。内容は忘れましたが、自分が突っ込んだわけじゃなかったはず……。いまや貴重なレビンのランプ類が壊れ、バンパーがもげてる様子を見ると、なんてバチあたりな! と思うけれど、このときはこのときで本人カツカツで一生懸命レースしてたので、かな~り途方にくれています(笑)。

そんなハチロク Gr.A+も、最近は乗り手が少なくなって、レースそのものが開催されなくなっちゃったみたい。ただ筑波の「ハチロク祭り」では未だに数台が走っているようで、スポーツ走行で昔の仲間が「何秒出した」とか「また壊したらしい」なんて話を聞くと懐かしく、そしてちょっとうらやましくなります。

やっぱりもう一度、Gr.A+に乗りたいなぁ!

当時の「Gr.A+」車両が筑波サーキットを走っているインカー映像

(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。


[ガズー編集部]

あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム