『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義…山田弘樹連載コラム
-
現在はフリーの映像プロデューサーをされている仁禮さん。たまにプロと一緒に走らされてコテンパンにやられたり、まぐれでも勝っちゃったり。それが笑いになったり身近な記事になったりして、読者のみなさんに愉しんでもらえて。そんな仁禮さんはちょっと自分とかぶるところがあって、心の中で私は勝手に自分が「二代目うっかり八兵衛」だと思っています。
先日、憧れの人と仕事をしました!
憧れの人というよりは、憧れの番組を作っていた人かな? その名は、仁禮義裕(旧姓 仁礼:にれい・よしひろ)さん。そう、大井師匠と一緒に「ベスト・モータリング」を制作していたあの“仁礼さん”です。私が大好きだった「ご老公シリーズ」では、うっかり八兵衛・役を担当されてました。
ご老公シリーズはベスモのなかの人気連載番組。黒沢元治さん(ご老公)が大井貴之さん(助さん)、仁礼さん(うっかり八兵衛)を引き連れ全国のサーキットを行脚して、そこの猛者たちと対決するドラテク特訓企画です。
最初は“うっかり八兵衛”こと仁礼さんがロードスターで対決して、ここで勝てるとマイカーで助さんと対決。この難関を打ち破ると、晴れてご老公とロードスターで対決できるという内容でした。そして最後は、参加者全員をドラテク特訓してくれます。
うっかり八兵衛は、ある意味やられ役(笑)。でも当時のベスモは忖度なしのガチ番組でしたから、勝てるときには平気で勝っちゃいます。実際、仁禮さんも「いつも全部、勝つつもりで走ってたよ!」と言ってました。
それでもご老公シリーズは本当に速いヤツらを募集していたので、本物が現れます。その筆頭といえるのは、やっぱり谷口選手でしょう! 助さんが負けたときは、かなり衝撃的でした。
そしてベスモ読者だった私と仁禮さんとの共通見解は、「やっぱり速いヤツは、ハチロクに乗ってんだよね!」でした。
だから当時ビンボー学生だった自分も、バイトで貯めた貯金を全部つぎ込んで、一番最初のハチロク(後期型GT)を手に入れたんですよねぇ。
通算7台のハチロクを乗り継いだ仁禮さん。なかでも一番思い入れがあるのは、新車で買ったレビンでした。「このTVISを効かせたサウンドが、最高でしたね。マフラーはフジツボのスチール製が一番かな。土屋さんのFISCO管加工も良かったな」。そしてこのレビンにTRD製のN2フェンダーが付けられて(写真左)、後のホットバージョンN2号になるわけです!
でもなんで、当時のハチロク乗りはあんなに速かったのでしょう?
アンダーパワーのクルマを無駄なく走らせるなら、シビックだってあった。後輪駆動がいいなら、ロードスターもあるじゃない?
価格が安かったから?
最悪ブツけてもいいや! って感じでガンガン走れたから?
でもボクにとっては宝物だったし、それだけじゃない気がするんだよなぁ……。
そこは、さすが仁禮さん。生粋のハチロク乗りは、私が今までで一番納得できる答えをくれました。
「ハチロクはパワー的な余裕がまったくないからさ(笑)。自分を高めないと、速く走れないんだよ。そして自分を高めて走るとなると、相手が自分になるんだよね。
ガンさん(黒沢元治さん)も速くなるためには『自分に勝てばいいんだ』って言ってた。『ベストな走りをした自分を、絶えず超えること』が大切だって。つまりハチロクに乗ると、ライバルが自分になるんだよ」
なるほどぉ。うっかり八兵衛とは思えないコメントですよ!
ある意味野蛮に走るというか。自分を高めないと速くないから、ハチロクは面白いんだよね。そんなときにあのヘボヘボなリア・リジッドの不安定さと、4AGの“クォーッ!!”って吹け上がりが、高めてくれるんだよね!
そんな仁禮さんは、これまで通算7台(!!)ものハチロクを乗り継いできたハチロクバカ。好きが高じて遂には、あの伝説のHot Version「土屋圭市 AE86 Club」を作った人でもあります。そしてこれを作った理由も、呆れるほど筋金入り。
-
仁禮さんが企画して作り上げた「土屋圭市 AE86 Club」は、Vol.9まで発売されました。プライベーターやショップとバトルするN2決戦も、過激だったなぁ。なんでその後は発売されなかったの? と聞いたら「オレが会社辞めちゃったからね~」とのこと。やっぱり面白い番組は、好きな人の情熱が作り上げるものなんですねぇ。
「初代ロードスターが登場したときベスモで土屋(圭市)さんが『ロードスターはハチロクを超えた』ってコメントしたんだよね」
あの富士フレッシュマンで怒濤の6連勝を飾ったドリキンがそう発言したのを、ハチロクバカの仁禮さんは許せなかった。
「それが聞き捨てならなくて、『もう1回土屋さんに、ハチロクに乗ってもらいたい!』って思ったんだ。だから会社(2&4モータリング社)にも、募集していないのに押しかけたの(笑)。
谷口も熊久保もハチロクに乗っていたし、織戸やアキラ(飯田 章)も『水戸納豆レーシング』やってたから。みんなで楽しくやりたいな! って思ってたんだよね」
……って、スゲー名前ばっかり(汗。
「それにあの頃はまだ『カローラ対シビック』の図式があって。V-TECを搭載するシビックに、カローラは完敗状態だった。でもシビック・タイプR(EK9)の車重が1tを超えたとき(1040~1090kg)にふと、『このクルマすごいけど、また重たくなってる。ハチロクは軽いなぁ、やっぱり…』と思ったんだ。
そしてひらめいたの。ハチロクの4AGはグロスで130PSだったけどAE111用なら165馬力。しかもネット値だし(笑)、5バルブだし、4スロ(4連スロットル)も付いているからチューニングができる。このエンジンを載せて、少し軽くすればEK9に勝てるかも! って」
そうですよ、今となっては最強の定番メニューとなっている5バルブエンジンの搭載も、ハチロク・クラブがメジャーにしたんですよ。
そして仁禮さんは「土屋さん、もう一度ハチロク買いませんか?」と提案しました。
「六本木を1回休めば、ハチロク買えますからって(笑)。当時はまだハチロク安かったからね。そしたら土屋さんは『おぉハチロクか、いいな。でも、六本木は休まない!』って言って、オレがみつけてきた2オーナー車を買ったんだ。たしか25万円くらいだったかなぁ。
エンジンも中古じゃ申し訳ないから、企画書を作ったらトヨタが新品のエンジンを出してくれて。土屋さんが連絡してくれて、TRDの全面協力も頂いた。すごい時代だったよね!」
-
わが愛車である赤パンのエンジンがAE111の5バルブになったのも、AE86 Clubの影響が大きいです。なんせ純正のハイスペックエンジンがベースですから、頑丈。グループA投入を目指して作られていたから4連スロットルまで装備しているし、高いけどお買い得な仕様でずっと憧れていたんですよね。でも個人的にはAE92後期ヘッドの吹け上がりが好きだったり(笑)。そんなお話もいずれしてみたいですね。
ハチロク・クラブは、ハチロク乗りのバイブルでした。
毎回土屋さんのハチロク(現在はスーパー豆号と呼ばれていますよね)が、ちょっとずつ進化していく様子を見るのは、すごく楽しかった。
TRDの桜井さんが手作りする5バルブや、仁禮さんが泊まり込みで手伝ったボディ補強は、ため息出るほどうらやましかったなぁ!
当時まだハチロクは15年落ちくらいの中古車で(それでもボロ扱いされてたけど(笑))、それをリフレッシュしたのもトレンドの先取り。ハチロクをレストアする流れって、この頃から徐々にできあがってきたと思います。
その一方で安いハチロクを中古車店でチェックしながら、「ここだけ直ってて、まっすぐ走ればいいんだよ!」なんて土屋さんが言ってくれたのもよかった。
「またハチロクに乗りたいなぁ。ハチロクはドライバーを育てるクルマ。メカニックを育てるクルマだと言われてきたけど、編集者も育ててくれた。そんなクルマだと思います」と仁禮さん。
今はハチロクも高くなっちゃったけど、仁禮さんならきっと安くてボロいのみつけてきて、楽しみながら直すんだろうなぁ。
そしたら仁禮さん、一緒に番組作ろうよ。赤パンと、2台でバトルしよう!
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
[ガズー編集部]
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!