『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!……山田弘樹連載コラム
みなさん、ごきげんよう!
わが愛しの赤パン(※)は、先日スターターモーターをリビルト品に交換。そのあと無事に走ったと思いきや、今度はオルタネーターが発電しなくなりましたッ。
………(泣。
※赤パン:86年式? だと思われる筆者のAE86 赤いパンダトレノ
とはいえ私がこの赤パンを手に入れてから、既に11年の月日が経っていますし、そもそも手に入れたときで25年選手でしたから、こうした部品が劣化するのは、当たり前のことなんですよね。
それをレーシングメカニックのように距離と時間で管理して、前もって交換してトラブルを避けられたらカッコいいですが、フツーはそんなこと、できませんよ。
元気に走っていたら、それでヤッホー! です(笑)。
ただ段々調子が悪くなっていったとき、「そろそろかな……」なんて気付くことができたら、かなりエンスー。
そういう意味は今回の反省も含め、日頃からプラグの焼け具合はチェックしないとですね。……えっ?、今どきダイレクトイグニッションだって!? 失礼しました。
ところで赤パンで36年、ポルシェ993で27年と、強烈に古いクルマ2台“だけ”しか持っていないワタクシが、なんで度重なる故障やトラブルにめげないのかというと……
いや、めげてはいるんですよ?
でも諦めないでいられるのかというと、そこにはもっと強烈な原体験があったからです。
ということで今回は、伝説のアルファ・ロメオである「ジュリア・クーペ」についてお話したいと思います。
-
ティーポ編集部員だったときは、ジュリアでヒストリックカーレースを楽しみました。若気の至りといいましょうか、ジュリアをなんとかカッコよくしようと思って、カッティングシートでアルファマークをどでかくフロントに付けてしまったのも、今となってはいい思い出。
正式名称は1968年式の「Alfa Romeo GT1300Jr.」。
私が所有していたのはジュリア・スプリントGT(1600cc)の廉価版で(正確に言うと年代的には1759GTV)、その頃は既に“ジュリア”の名前が付いていなかった。
本来は“ジュニア”なのですが、勝手にジュリアと呼んでいました。
だって、その方がかっこいいじゃん。
ジュリアに憧れたきっかけは、このコラムで何回も紹介している「GT Roman」や「CROSSROAD」、「DEADEND STREET」といった西風作品の影響です。
特にGTロマン 完全版第4巻 24話に出てくるジュリアスーパーに乗った沢田君のストーリーは、ボクに強烈な印象を与えました。クルマって、そんなに面白いのか!? 峠に走りに行ってみたいな! って憧れた。
西風が描くジュリアはちょっとデフォルメが激しいけれど最高にカッコ良くて、その中でも猛烈に私は、“段付き”に憧れたんです。
“段付き”とはジュリアの、ノーズパネルにある段から付いたあだ名です。ちなみにこれをデザインしたのは、当時カロッツェリア・ベルトーネのチーフだったジョルジェット・ジウジアーロさん!
段を付けた理由は、ノーズを低く見せて、アルファの盾型グリルを大きくかぶせるためだったかな?
そして何よりジュリアが愛らしいのは、丸形のヘッドライトを、ちょこっと内側に寄せたことです。当時は“寄り目”なんて言われていましたが、これによってその表情が、悶絶級に可愛くなった。
-
ミラノにあるアルファ・ロメオの博物館(Museo Storico Alfa Romeo:https://www.museoalfaromeo.com/)に展示されていたジュリア。これはレースのためにボディ外板をアルミパネルにした伝説の「GTA」です。日本でいうと、箱スカGT-Rのような存在かな? みんなこれに憧れてチューニングしていました。
その後はジュリアもフラットノーズになり、ウインカーがフェンダーパネル埋め込み式から後付けタイプになるなど、洗練という名の下に段々とコストを減らされて行きました。
というわけで私はこの“段付き・寄り目”顔に、ハートをわしづかみされたわけです。
当時はフラットノーズのGT1300/1600Jr.の方がずっと安かったのですが、“段付き”じゃなきゃだめだった。何度も色々なお店に段付きを見に行って、どうしても予算が足りなくて。
そんなバイヤーズレポートを当時在籍していた自動車雑誌「ティーポ」の誌面でページにしたら、読者の方がGT1300Jr.を譲ってくださったんです。
もう最ッ高に、嬉しかったなぁ!
ジュリアが良かったのは、カッコだけじゃありません。
なんとこのクルマ、FRなんですよ!
1290ccの直列4気筒DOHCを搭載した、フロントエンジン・リアドライブ。リアはリジットアクスルですが、フロントサスペンションはダブルウィッシュボーン!!
そしてブレーキは、4輪ディスクローターだったんです!!!
-
GT1300Jr.のエンジンは、1290ccの排気量から89馬力(!)を発揮。パワーは笑っちゃうほど少なかったけれど、ウェーバー40DCOEをガボガボ言わせながら、高回転まで回して走るのが楽しかったなぁ。最終的にはこれを1500ccまでチューニングして、911やエランを追いかけ回しました。
1960年当時の市販車で、これだけの性能を持っているのは、とってもすごいことでした。それは正に、レースの技術が投入されたスポーツクーペだったわけです。
当時のアルファ・ロメオはレースと直結したメーカーで、だからこそお金を掛けすぎて、いつもその経営に苦しんでいたわけですが。
そしてヒストリックカーレース用にチューニングされたエンジンを搭載するジュリアが、これまた最高にカッコ良くて刺激的だった。
2リッターのフルチューンだと200馬力近くパワーが出せて、Sタイヤを履いていてもパワースライドできるくらいパワフルだったんです。
ガレージGOTOさんが作ったジュリアを初めて運転したときは、本当にブッたまげました。こんなに可愛いヒストリックカーが、ドリフトしながらコーナーを駆け抜けるんですよ?
もう、フェラーリなんて、いらないよッ!
そもそも買えないけどッ!
って感激して、なんとしてもジュリアに乗ろうと思ったわけです。
この頃のアルファ・ロメオって、めちゃくちゃ熱いメーカーだったんです。
-
ボクのジュリアは右ハンドル仕様でした。助手席にある純正シートはふっかふかで、助手席に人を乗っけると居眠りされるほど快適でした。でもホールド性が足りなくて、フルバケを付けたときは感動した。ヘッドレストがデカいから、見た目はアンバランスなんですけどね。クラックが入ったり、錆びが浮いてもわかるように、床は白く塗り直しました(笑)。
ところでこのレイアウトって、何かに似ていると思いませんか?
そう、AE86なんですよ。
ハチロクはフロントサスペンションこそストラットだけど、リアはリジット。
カーン!って回るコンパクトな直列4気筒を積んで、そのパワーを目一杯使い切る走りは、そっくりだと思います。
きっとFR時代のレビン/トレノは、ジュリアとかロータス・コルティナをお手本にしていたんじゃないかな。
GTロマンをむさぼり読みながら、「いつかはジュリア乗るぞ!」と燃えていた私が、学生時代にハチロク(2ドアトレノGT)を手に入れたのは、何かの縁だったのだと思います。
-
A.R.S.C.(アルファロメオ スポーツカークラブ)の筑波走行会に参加したときのひとコマ。途中で水温が急上昇して、コース脇に止めたらラジエターキャップから冷却水が噴水のように吹き出てきたときは、目の前が真っ暗になりました(笑)。ウェザーストリップを新調したら、トランクフードが浮き上がっちゃったのもこれまた良い思い出。
ハチロクを運転しながら、「ジュリアってこんな感じなのかなぁ…」と妄想するのは、楽しかった。
ハチロクがいくらボロくても、ヒストリックカーってもっとボロいんだろうし、これも訓練だ! と、妙に納得していました。
そして気付いたら、ハチロクにもどっぷりハマってた(笑)。
ちなみに二代目ハチロク(ルーフがはげていたから、あだ名はモヒカン号)は、ジュリアの足として買ったんです。
当時ハチロクは安くて維持がしやすかったし、クーラーも付いていました(笑)。真夏や雨の日はハチロクに乗って、ジュリアをコツコツ仕上げていきました。
あっ、肝心なジュリアの苦労話、しませんでしたね。
思い起こせば床が抜けたり、エンジンがブローしたり、色んなことを経験したなぁ……。
というわけで次回は、ジュリアの思い出パート2をお送りしたいと思います。
-
FRセダンとして復活を果たした現行ジュリア(手前)とそのSUV版であるステルヴィオ。恐ろしく運転が楽しいセダンなんだけど、オラオラ系デザインが主流の現代だと、ちょっと埋没気味。すごく美しいんだけどなぁ。かつてのようにクーペとスパイダーを出して、そのデザインをもっとアグレッシブにするのも手だったと思います。GTAmを4ドアで出している場合じゃないよなぁ。
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!