『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!…山田弘樹連載コラム
-
これはかつて取材したスクーデリア・オールドタイマー 松島メカの1300GTA Jr.。というのも私が乗っていたジュリアの写真、ほとんど残っていないんですよね。形は似ているから、カッコいい方で許してください(笑)。GTAは欧州ツーリングカー選手権(ETC)を勝つために作られた500台限定(といわれる)ホモロゲモデルで、ボディパネルはアルミだから錆びません。いや床は鉄だから、やっぱり錆びる?(笑)。世界一可愛いレーシングモデルです。
みなさん、ごきげんよう!
前回は、私のクラッシックカー原体験である「ジュリア・クーペ」のお話をしました。そして今回は、そんなジュリアで体験した「クラシックカー苦労話」をしてみましょう。
1968年式の「Alfa Romeo GT1300Jr.」。
通称“ジュリア”(ほんとはジュニア)は、最高にホットなクルマでした。
排気量はたったの1290ccで、パワーは80馬力しかなかったけれど、アクセル踏めばファイト一発!
それまでガボゴボ言っていた40φのウェーバー・キャブが足並みを揃え、ツインカムヘッドが高回転まで“グッハー!”ッと回ります。
もうほんと、電気自動車が当たり前になりつつある今の世の中からは考えられないほど、“フババババッ”とか“グオォォ!”な世界。
でもそれはどこか素朴で、なおかつ野性味のあるサウンドでした。
そしてめっちゃ遅い(笑)。だからこそ、いつだって全開でした。
GTAは軽量化が大命題だったので、フロントグリルはメッシュ化され、バンパーにも冷却孔がふたつ開けられて、これがトレードマークとなりました。自分の段付きジュリアに、この孔開けてた人も結構いましたね。R32 GT-RでいうとNISMOバンパーみたいな感じ?
ドアオープナーが簡素な取っ手とプッシュボタンだけだったり、エンブレムがシールだったり。ミッションケースや大容量オイルパンがマグネシウム製だったりと、徹底して軽量化されていたんですよ。
ステアリング形式は、ウォーム&ローラー式。
ラック&ピニオン式に比べてダイレクト感に欠けると言われる古典的な形式ですが、ギアボックスを調整すると、操舵フィールは結構カッチリしましたよ。
さらにフロントサスはダブルウィッシュボーンですから、コーナリングがとっても気持ちいい!
でもリアのリジッドアクスルを吊るトラニオン・アームのブッシュがヘタッていると、アクセルオンでフラフラしてとっても怖い!
これをエンスージアストは“アルファ・ダンス”なんて言ってましたね~。
走らせても抜群に楽しかったジュリアですが、信号待ちとかで止まっていると、みんなが笑顔になってくれたのも最高でした。
小さくて可愛くてガオガオ走るジュリアは、最高の愛されキャラでした。
これはGTA1300Jr. のレーシング仕様となる、通称“おたふく”フェンダーを付けた「コルサ」です! エンジンはジュリア・スプリントGTA(1600ccの方)のショートストローク版で、初期は写真のような半円球型燃焼室のツインプラグヘッド。後期型はアウトデルタ製の狭角ヘッドとスピカ製インジェクションが搭載されました。性能的には狭角ヘッドですが、初期型ヘッドの方が断然ワイルド。このコルサでヒストリックカーレースに出られたのは、一生の思い出ですね。
だから若かりし頃の私は、取材でもプライベートでも、どこに行くにも、できる限りジュリアでした。
真夏の首都高の大渋滞では、汗だくになりながら、自分よりも水温計の針を気にしていたっけ。
隣に乗せていた当時の彼女が、熱中症になっちゃったこともあったなぁ(汗)。
床下の錆びを防ぐために、水を吸う遮音材や断熱材を、取っちゃってたんですよね。
サビついでに言うと、床下が一部朽ちているのを発見して、それをほじくっていたら、最後には道路が見えちゃった……。
なんてことも、ホントにありました。
「パテを削ってたらドアに穴空いた!」とか、「走行中にステーが折れて、ダッシュが落ちてきた!」なんて話は、この頃のアルファ・ロメオだと事欠きません。
-
これもコルサのインテリア。ノーマルジュリアはインパネが木目調で、このコルサは鉄板になっていましたが、作りそのものは同じです。今見ても通用する、シンプルで男の仕事場的なコクピットですよね。FRだからギアボックスはエンジンから直結していて、シフトフィールもとてもダイレクトでした。
広島の友達に会いに行くために自走。往復約1600kmを無事に走り切り、あともう少しで当時務めていた編集部に着くその寸前に、キャブから“パアーン!”とバックファイアして、それきりエンジンが掛からなくなっちゃったことも。
いっとき「アーシング」が流行ってそれを試したら、オルタネーターやらバッテリーやら周辺の電装系が全てパンクして、一通り新品にしたら超元気になった! なんてのもあった。
夢中になって走ってて、水温計が振り切れているのに気がついて、水を足そうと慌ててラジエターキャップを外したら、熱湯が温泉みたいにピューッ!! とか。
先輩たちと闇夜のツーリングへ行ったとき、負けたくなくてハイグリップタイヤを履かせたら、ワインディングでブレーキがフェード。
集合場所で止まれずに、目の前を通り過ぎちゃったり……。
こう考えると、サビ以外は全部自分のせいですね!
ともかく昔のクルマって、ある程度その構造を理解してないと、走らせることや、維持することが難しかった。
でもキャブ車のエンジンをかぶらせずに掛けられたり、シンクロが弱いシフトがスムーズに入るようになったりすると、すごく嬉しかったんですよねぇ。
こまめにラジエターに水を補充しておくとか(笑)、オイルの量を常に気にするとか、いちいち面倒くさいんだけど、その面倒を見るのが楽しかった。
クルマ好きって、やっぱり愛車に触れる理由が欲しいんですよね。特にジュリアは、血が通っているようなクルマでしたから。
ジュリアには「GTC」と呼ばれるオープン4シーター仕様もありました。これは1966年に「アルファ スパイダー」がデビューするまでのつなぎのモデルで、1000台だけが生産されたといいます。ジュリアはサイドシル剛性が非常に高かったので、ルーフをカットしてもその操縦性はなかなかに良好。運転が楽しいオープンカーでした。
そんな愛しのジュリアは、独立した時期に手放してしまうのですが、トコトン乗り倒したので後悔はしてません。
そしてこの強烈な経験があったからこそ今でも私は、赤パン(AE86)や993という、古いクルマに乗り続けることができています。
ジュリアに比べたら、エアコンとパワステが付いているハチロクや993なんて、超高級車ですよ?(笑)。
走らせているとアチコチ消耗パーツが壊れるけれど、床が抜けることなんてないですからッ!
……いや、ハチロクはあるかもしれない。
もちろんクルマは壊れずに、安心して乗れるほうがいい。
だとしたら、なぜ古いクルマってこんなにも面白いのでしょうか?
そこにはタイムマシーンに乗るような憧れや、今にはないデザイン、ガソリンエンジン過渡期の性能など、様々な理由があると思います。
でもきっと大切なのは、クルマとの対話なんですよね。
だからボクは現代のクルマでも、「対話ができるかどうか?」を、とても大切にしています。
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!