『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」…山田弘樹連載コラム
-
BMW M4 CSLのスリーサイズは全長がベースモデルと同じ4805mm、対して全幅は1920mmと35mmワイドで、車高は1385mmと10mm低くなっている。控えめなエアロパーツは付いているけれど、大きく外観を変えていないのも渋好み。
みなさんゴキゲンよう!
というわけで(どういうわけで? は前回参照!)、今回はいよいよ現行BMW「M4 CSL」のお話をしましょう。
世界限定1000台、日本導入はたったの25台。いやはやこういうスペシャルモデルの試乗は、嬉しい反面とっても緊張します。
試乗したのは2月の初旬でしたから、峠道のはじっこには溶けていない雪がチラホラ。当然気温も低いわけですが、M4 CSLが履くタイヤはなんと、ミシュラン パイロットスポーツ CUP2の「R」だったのです。
しかも数日前にスタディがこれを富士スピードウェイへ持ち込み、ワークスドライバーの荒 聖治選手が、1分49秒台(!)を出したときのタイヤそのまま。
当日M4 CSLを撮影現場まで運んでくださったスタディの相澤さんは、「残り溝はまだあるから大丈夫!」と笑顔で送り出してくれたわけですが、こちらとしては一度サーキットレベルで熱が入ってから冷えたタイヤは、走り始めに気をつけないといけないわけです。
だから最初は本当に、ゆ~っくりとタイヤに負荷を掛けながら、M4 CSLのフィーリングを確かめました。これがサーキットなら、ブレーキングやスラロームで、素早く暖められるんですけどね。
その一方でこうやって、ひと手間かけてウォームアップしてあげなきゃいけないクルマって、それはそれで愛おしいなぁと思いました。
-
タイヤはミシュラン パイロットスポーツ CUP2 Rを装着。いま世界のスーパースポーツやピュアスポーツはこぞってこのタイヤを履いている。確かに性能は素晴らしいが、寒い時期の走り始めはウォームアップが必要なことや、ウェットはもちろんウェットパッチにも弱いことは覚えておきたい。タイヤも性能高度になるほど、道具としての使い方を把握する必要がある。
さてさてそんなM4 CSLですが、見た目の派手さとは裏腹に、走りはとってもフレンドリーでした。
もちろん550馬力もあるFRクーペですから、雑な操作はできません。しかし丁寧に荷重を与えながら操作していくと、すごく気持ち良いシャシーワークで、応えてくれたんです。
そこに利いているのが、車重の軽さ。
なんとCSLはスタンダードモデルから、約100kg(!!)も軽量化されているんです。
最近のスーパースポーツはカーボンパーツへの材料置換が当たり前になってきていますが、100kgってなかなかできないですよ。
そしてツーリングカーでの100kg減は、ドライバーが確実にその軽さを体感できます。
ちなみにスタンダードなM4は、すごく俊敏なスポーツカーです。ボディは大きいけれど剛性が高く、ワイドトレッドにハイグリップタイヤの組み合わせは、コーナーの切れ味抜群。
そしてロングホイールベースだから、直列6気筒ターボのパワーに対して安定感もすこぶる高い。全方位的に、バランスがいいFRクーペです。
リアシートの撤去の他に、様々なパーツをカーボンに材料置換して約100kgの軽量化を達成。巨大なボンネットやトランクリッドだけでなく、キドニー・グリルやエア・インレッド、ドアミラーキャップ、リアディフューザーもCFRP製になっているのだという。ウイングを着けず、ドライカーボン製のトランクリッドをダックテールにしているのがとても大人っぽくて好き。
対してM4 CSLは、面白いことに動きがゆっくりなんです。
ブレーキングしてもそこからステアをしても、挙動が穏やかで正確。ピロボールの感触こそ少しゴツゴツしていますが、車体がガッシリしているから、ピーキーな動きをしないんですね。
これならドライバーは、3.0L直列6気筒ツインターボのアウトプットに集中できる。そしてこのS58ユニットが、ターボなのにすごく気持ち良く回るから、純粋に運転が楽しいんです。
「この感じ、何かに似ているなぁ」
と思い出したのは、日産GT-R NISMOでした。もちろん異なる部分は沢山ありますが、まずフロントエンジン・リアドライブをベースとしたツーリングカーボディの走り味が、似ています。
ポルシェやフェラーリ、マクラーレンような重心の低さはないけれど、そのハンディを克服するために、箱型ボディを徹底して磨き上げたドライブフィールです。
-
これだけスペシャルなモデルなのに、ダンパーは純正形状と至ってシンプル。それでもサスがしっかり素直に動くのは、100kgの軽量化と同時に、ストラット間をつなぐ巨大なブレースバーや、アームのピロボールを4カ所増やして(全14カ所)キャンバー剛性を高めた効果だろう。また標準装着のMカーボン・セラミックローターも、冷間時からきちんとタッチが出ている。M4 CSLは、シンプルを極めるために作られたモデルだ。
その上でM4 CSLには、ドライビングプレジャーがありました。
クルマと真剣に向き合うほどに、手の平には接地感が、体にはターンインで姿勢変化して行く様子が伝わってくる。
それは前後重量配分を50:50に近づけたシャシーバランスと、1630kgという車重、そしてあくまで後輪駆動にこだわったシャシーセッティングがもたらしています。
ちなみに2024年モデルの日産GT-R NISMOは、1720kgです。
もっとも日産GT-R NISMOはそのアイデンティティを、「速さ」と「ロードゴーイング」に見い出していますから、両車のキャラが違うのは当たり前。
第二世代のGT-RはR32が、グループAという改造範囲の狭いカテゴリーで、ぶっちぎりで勝つために「アテーサE-TS」を投入した。その歴史が今なお、途切れず続いているわけですね。
インテリアはステアリングがバックスキンタイプになって、要所要所がカーボントリミングに。そしてシートは、「CSL」のロゴが入ったレザー張りのMカーボン・フルバケットを装着。軽さを求めながらも、過激にならずスタイリッシュなのがBMWらしい。対して後部スペースは、シートが取り払われてもうちょっとスパルタンな雰囲気。でも実際は、空いたスペースにヘルメットやサーキットギアが置けるから、かなり便利だ。
実際ニュルブルクリンク北コースでのタイムは、日産GT-R NISMOがブッチギリです。GT-Rは2013年の時点で7分8秒679のタイムを叩き出していますが、かたやM4 CSLはBMW最速とはいえ、7分20秒207ですからね。コースにもよりますが、サーキットを走らせたら日産GT-R NISMOの方が、全方位的に速いでしょう。
でもね、きっとそこじゃないんですよ。
BMWがM4 CSLに求めたのはラップタイムじゃなくて、ドライビングプレジャーを提供することだと思うんです。だからその操縦性が、アマチュアドライバーにもフレンドリーなのでしょう。
これだけ貴重なクルマだと走らせる方も覚悟は必要ですけれど、サーキットで思い切り走らせたらその時間はとても濃密なんだろうな。
もしBMWがM4 CSLに純粋な速さを求めたら、ここからさらにGT-R NISMOのようなウイングや、長いフロントスプリッターが付くでしょう。そしてエンジンパワーも、600馬力超えを狙うはず。
それはそれで、魅力的だな(笑)。
-
直列6気筒ツインターボの「S58」ユニットは、中身はそのままにブースト圧を標準の1.7barから2.1barまでアップして、550PS/6250rpmの最高出力を発揮。最大トルクは650Nmと同じだが、その発生領域を5500rpmから5950rpmまで拡大している。M4 Competitionからの上がり幅は40PS/だからチューニングで追いく範囲だが、軽さがもたらす加速感はやはり、ちょっと別物。GTカーはリストリクター制限されるせいもあるだろうが、荒 聖治選手も「立ち上がりだけならM4 GT3と変わらない」と評価したという。
でもそうするくらいなら、「あなたはもう、レースをやるべきだよ」と彼らは思っているんじゃないかしら? だからBMWは、M2 CS RacingやM4 GT4、そしてM4 GT3といった、カスタマーレーシングを用意しているのだと思います。
こうした限定車、しかもCSLという伝統のネーミングが付くスペシャルモデルをして、流行りに乗らなかったBMW。あくまで「駆け抜ける喜び」にこだわった、そのちょっと頑固なところも面白い。
CSLは「Competition Sport Lightweight」の略称ですが、私にとっては究極の「クラブ・スポーツ・ライトウェイト」という印象でした。
(テキスト:山田弘樹)

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!